メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |例のお騒がせタイヤサイズ君 なんとか走るぜ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

例のお騒がせタイヤサイズ君 なんとか走るぜ!



 イギリスの古物市かどこかで入手して、これ乗れるようにしてください、と置いて行かれた一台で、どうも本式モールトンのようなんだが、これじゃあ読めないねえ・・・と思っていたら。

242828442_4437157649696702_9179557199027822063_n_convert_20210926171511.jpg

 なんかステムに刻印があったぞ!やっぱりモールトンなのね。そのモールトンといえば、国内のブリジストンモノもあって、確か数年前にタイヤ交換したときも大分苦労したんだが、今回のこいつには海を超えての本当の苦労をさせてもらったわ。

 242783607_4437156816363452_1403248097643417901_n_convert_20210926171455.jpg

 なんとか、海の向こう・・・というか、地球の裏に近いところから引っ張ってきたんだが、その送料がタイヤ代よりも高いと来ているんで、今回はまたまたおったまげたわけだ・・・。

 コロナ前などは、確か人様が台湾に行くので一万ちょっとで行けたと思うが、なんだこのちっこいタイヤワンペアでいくら取るつもりなんだ?しかも、その送料が事前には知らせられずにだ、着払いということで、郵便局員が回収していった。

 文句言いたくても、末端の職員さんに言っても仕方ないよね・・・ということで、もし次以降頼むんだったら、数ペア一緒に頼まないと合わないね・・・ということで、今回再生して乗れるようになったわいいが、パンクや、タイヤ交換になるようなことは極力避けてほしいもんだよね。

 242647391_4437157096363424_6450816429071711030_n_convert_20210926171337.jpg

 あとは、もうこのサスはとっくにご臨終だね、エストラマーとかいう高分子系のユベシのようなものでも入れるのかな?まあなくても、静かに走るにはほぼ問題はないだろうな。

242908782_4437158016363332_2037875014336250529_n_convert_20210926171549.jpg

 スターメーの内装ギアがついているが、これもコツがいる。引きすぎると、完全フリーなところがある、ある意味鍵の代わりに使えるかね。盗もうとして乗って漕いでも、空回りして進まないんで、ヤーメタ・・・となるか。

242621001_4437157343030066_6809486244345147155_n_convert_20210926171321.jpg

 引きは、ハンドル取り付けようのフリクション系シフターでなんとかね。これも使い慣れて、この辺・・・・とか探っている内に、入るところに入るでしょ。もちろんシフトしますよ・・・。

242751762_4437157229696744_1821187977471880838_n_convert_20210926171424.jpg

 フラットハンドルに、鉄板曲げて作ったようなレバーがついている。それはそのまま使った。

242615414_4437157013030099_8632272326356494347_n_convert_20210926171307.jpg

 前ブレーキは新しいものロングアーチがたまたまあったんでこれでいいわ。

242666597_4437158193029981_1919793960485195442_n_convert_20210926171410.jpg

 リアは板を使って、チェーンステー裏に取り付けた。いかにも当店がやりそうな仕掛けだね、古い再生号に狸臭プンプン。

 242659569_4437157763030024_1379750640705994770_n_convert_20210926171351.jpg

 ここもまあ、再生してどう活かしていくか?という方向性が決まってから、正式採用してもいいようなパーツで止めておいた。もし、丁寧に本格始動させるんなら、より凝った作りのクランクでもいいだろう、BBは現行品になったので、この辺は乗りながらゆっくり考えてもいいだろうね。

 242852747_4437157499696717_4349181794250515499_n_convert_20210926171529.jpg

 年季の入ったベルですね。こういうのはこのまま使いましょう。

242603338_4437157899696677_8838281750769342676_n_convert_20210926171256.jpg

 フレーム一体型の荷台です。こういう発想も新車開発のデザイナーさんなんか大いに参考になるかもしれませんね。まさにこういうのこそ温故知新でありましょう。

242770662_4437156606363473_8098320080358827782_n_convert_20210926171438.jpg

 ヘッドチューブが長すぎて、補強もないので、ガシガシハンドル引いたり、急ブレーキかけまくったりしないでくださいよ、ご老体なんだから。

 でも、長い眠りから醒めたように、ゆっくり自転車のほうが景色をかみしめて走っているようです。静かに散歩するようなポダリングなら、最適な自転車として再生できたかもしれませんね。

 タイヤを減らさないよう、パンクもしないように、静かにヨローっと余生を走ってくださいよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4947-6d48a808
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター