メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |久々に来たよ!新フライスにて! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

久々に来たよ!新フライスにて!



 なんか来たぞー・・・。110エンドのピストフレーム・・・なんだが・・・。ちょっとというかだいぶ変形型だなあ。

 このエンド正確には114ミリ・・・なんかいじったのかな?

 で、110ミリエンドのというと、幅だけの違いではないのだ。スリットのはばも違う。120ミリエンドの場合10ミリで、110ミリエンドの場合は通常8ミリなんだが・・・。

245250710_4494629457282854_3618449032365432509_n_convert_20211012081238.jpg

 あれ?9ミリだよ・・・。なんかいじったのかな?

245532340_4494629703949496_7249012474460171735_n_convert_20211012081303.jpg

 でもって、持ち込みホイールのシャフトは10ミリ・・・つまりシャフトを1ミリ削って、両サイド3ミリずつ調整すればいいわけだな。

 まずもうホイールになっているので、シャフト単体にしないと加工できないね。

245234202_4494629820616151_5154685532127474670_n_convert_20211012081157.jpg

 こいつを新フライスに設置して削る・・・。その設置の仕方など、この手の工作機械はとにかく応用力が必要だね。単に設置しただけ、とか設置の仕方を工夫しないと、そもそも刃物が被加工物に届かない・・・。

 あれこれやって、ようやく固定と加工範囲が決まった。こういうのに時間がかかる。これができてしまえば、あとは機械がやってくれる・・・というようなもんだな。

245241703_4494629970616136_7698633630170468141_n_convert_20211012081210.jpg

 うん、今までのものとはやはり、剛性が違うね。固定がしっかりしていると、当たり前だがものが逃げない・・・。刃物の固定も今までのものと比べ物にならない。

 だが・・・、いい気になって、鉄の塊に、ドーンと刃物をぶつけるようなことをすると、それはまずい・・・。剛性があるからこそ、謙虚に少しずつやっていくのがいいね。

245368684_4494630193949447_3665406803621455440_n_convert_20211012081250.jpg

 刃物のセッティングが甘かったりもして、ちょいとトラブルなんかもあったんだが・・・、なんとかできたぜ!

245248603_4494630363949430_8230468179967857057_n_convert_20211012081224.jpg

 そしてシャフトを戻す際に幅を110ミリではなくて、114ミリに調整して戻してやる、勿論グリスなんかも入れ直してね。

 そして、さて・・・、取り付けてみるか?

245595952_4494630673949399_1307464861777691359_n_convert_20211012081318.jpg

 オオ、気持ちいいようにピッタリ嵌ったわ!

 まあ、とっくのとうにピストブームは済んで、かつての掴まされ110ピストフレーム難民もいなくなってきたね。なのでこうした加工は今後・・・いつまで続くのやらなんだが、まあ迎えるこちらの状況は良くなっているので、いつでも開いてお待ちしていますよ。

 しかし、もしも店主が競輪の選手だったら・・・110ミリのフレームを選ぶだろうなあ、と勝手に思うんだな。汎用性はないが、競輪は装備が決まっているので、そもそも汎用性はいらないんだよね。

 左右5ミリ幅が狭い分エアロ効果?はあったりしてね。そしてシャフト8ミリの小判型は、物理的にエンドのスリットに入って固定されるので、空回りをすることが起きないというのもまたいいんだな。

 ただ、NJS以外の装備との互換性は全く無いし、当店でも110エンドフレームのロード化、多段化はできないなあ・・・ということを考えると、典型的なガラパゴスフレームだよね・・・。

 いつでも来なさい!


スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4965-aed482b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター