メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |買い物専用車 と 北のハチドリ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

買い物専用車 と 北のハチドリ



新聞販売店さん、最近はカブでの配達も多くなりましたが、基本といえば、自転車でしょう。

前カゴにうずたかく新聞をつめるように、前輪を小さくしたファニーバイクなんかもあって、ニーズに合わせたもの作りのたくましさを感じますな。

そんなわけで作ってみたのが、買い物専用自転車です。

フレームはまさに新聞販売店用のもの。頑丈というよりも、とにかく重い。
作る過程で見た印象ですが、丈夫というのは、パイプの厚みだけですね。
構造としてはごく普通、イヤ、エンドの加工なんかは、当たり前ですがスポーツ系のものの方が、しっかり作られています。

ただ、車輪から、荷台、スタンドなどをすべて共締めにする機構の中に、頑丈さというものも出てくるかもしれません。

ウーン・・・、買い物専用車にプロのビルダーさんが・・・というのは、日本の状況を考えるとほぼあり得ませんが、やろうと思えば、もっと丈夫で頑丈で、世代を超えるようなものだって作れるだろうなあ、などと思った次第。
考えれば、スイスには軍用自転車というのがあるんですから、それに準じたような本格的な買い物自転車、運搬用自転車なんていうものをいずれは作ってみたいですな。

で、いつもながらありもの組みで出来ています。
090806kura.jpg
買い物自転車には贅沢ですが、105のパールホワイトのクランクを使っています。厚歯のチェーンリングに、厚歯用のチェーンを使いました。
このチェーンが頑丈そう、絶対に使いたかったんです。

ただ・・・、
090806dhi.jpg
六段変速にしましたので、ディレーラーにはスペーサーが必要です。
しかしマア、変速には支障ありません。
090806sift.jpg
グリップ式のシフターです。
癖がありますから、多少の慣れが必要かな?

あとはカゴです、全部で四つついています。
090806kago.jpg
新聞販売店さん用のデカイ前カゴつけました。

090806back.jpg
後ろ姿です。全部で三つ。

けっこう入るでしょうね。カゴでなくて、箱状のものでもいいですね。
昔はよく本屋さんのご用聞きなんていうのがあって、大きな箱を付けて、本をどっさり積んで走っている店員さんがいましたね。
そうそう、お豆腐屋さんも木箱に豆腐、引き出しに油揚げなんか入れて、スイスイ走っていました。

そんなわけで、後ろカゴはまだ、変更可能です。

この相撲部屋の買い物だって出来てしまうようなこの一台・・・。
で、これを一体誰が使うか?です。

答え! 店主!

これに自転車を積んで納車?
ちょっとそれは無理。

ではなんで?一家の買い物には大きすぎです。

実は、店主は転職いたします。
儲からない自転車店は横置いて。
飲食業に転職です!

そのお店は、北区にあります。
しかも、オープンは明日、7日から。
いつも突然にて申し訳ありません。

店名、北のハチドリ。
北区にある、北のハチドリ。最寄り駅は王子です。
住所は東京都北区王子本町1-9-8です。
そのお店で、週一で飲み屋のマスターやります。

前日ですが、色々未定だらけ、どうなることやらですが、やります!

是非、皆様方のご来店を心よりお待ちしています!

これ本当の話です!

では明日、待ってまーす!
090806hati1.jpg

090806hati3.jpg
090806hati2.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/497-8ec06a00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター