メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ダイレクトマウント?ブレーキの延命 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ダイレクトマウント?ブレーキの延命



 TRPのテクニカルサポート店としては、この手のブレーキなんかをしっかり使って、完成車などに設置したりしてPRなんかしていきたいと考えているわけなんだが・・・。

 こいつなんかもいい作りをしている、是非使いたい!と思っても、なんと形式がダイレクトドライブ型なんてなっている。

 252886851_4570528276359638_1271983853725610066_n_convert_20211105185012.jpg

 通常の汎用性のブレーキが一本のシャフトでフレーム取付可能なのに対して、このダイレクトドライブというやつは、二本のシャフトでフレームに取り付けることとなっている・・・・?

 一体どういうわけ?と思いたくもなるよね。もともとの火付け役は多分シマノだろうね。シマノがこのダイレクトドライブ形式のキャリパーブレーキを発表して、それは二本軸をフレーム側に要求するので、そうした形式のフレームを新たに用意させることとなる。

 なので、この手のダイレクトドライブブレーキは、ダイレクトドライブ専用のフレームでないと取り付けができなくなっている。フレームの形式を変えさせる力なんて、まあ、シマノしかないでしょうね。そんなことごく一時期、このシマノの要請に従ったかのようなダイレクトドライブ用のフレームが作られたようだった。

 そりゃあ、一本の軸で制動効かすのと、二本の軸で制動効かすのどっちいい?と言われれば、まあ後者を選ぶだろうね。そうなると今後後者の天下になるやもしれないと思ったフレームメーカーは、一気にダイレクトドライブ用のフレームづくりに励むかしら?と思った矢先。

 シマノが意識的かどうかは知らんが、一気に裏切ることとなる。

 ディスクブレーキの登場である、これでフレームメーカーはまた今度はディスクブレーキ対応のフレームづくりへと翻弄させられることになったんだろう。まあ、その後そちらで安定すればいいんだが・・・・。

 ところで、いま世の中に、この過渡期のダイレクトドライブように作られたフレームがどのくらい残っているんだろうね。そして当のダイレクトドライブ用のキャリパーブレーキというのもどのくらい残っているんだ?

 そんなこんなで、当店にダイレクトドライブ用のブレーキがワンペア残っていたんだが、専用フレームを要求してくる、こいつはこれ単独で当店内で使われることはないわけだ。

 なので、どうにか工夫して、こいつを使ってやれねばならない。

 この手の過渡期もんで困っているショップや個人もだいぶいるんじゃないか?ということで、今回、たまたまの救済法でもって、こいつを汎用性のあるキャリパーに変えてやろうという企画であります。

 253182076_4570528366359629_8240880670152060608_n_convert_20211105185041.jpg

 要は、二本の軸を一本化してやればいいというわけでしょ?となれば、そのように作られているブレーキから、パーツ一部拝借するという手がありますね。

253107041_4570528563026276_2507526270547737753_n_convert_20211105185026.jpg

上のブレーキキャリパーから、その二軸を一本化する金具を抜き出します。この金具、二軸を受け入れる形式となっているので、そこに当ててボルトを締めていきます。

 253291155_4570528493026283_918798490089693197_n_convert_20211105185054.jpg

 こんな感じでね、ただ、もともと違う製品のパーツを合わせるので、そう簡単にうまく行くわけがありません。ズレたり、然るべきところが合わなかったりと、そうなると咬み合わせが悪いので、ブレーキ自体の制動力が良くなりません。

 さてどうするか?それはそれがそのものとして設計された形に近づけるしかありませんな。ということで、そこに近づけるために、よーく観察して、色々試すしかないね。

253672644_4570528633026269_1577847843080228768_n_convert_20211105185123.jpg

結果、このくらいの厚みのあるスペーサーでもって、左右の位置を合わせて、噛み合わせの調整を行いますと、これがばっちり効くようになりますね。

 254447513_4570528766359589_3660122877928900748_n_convert_20211105185136.jpg

 そもそも違ったところからもってきて、合わせたもんだけに、色が違いますね、ちょいとアンバランスですが、もともと効くブレーキ基体なわけで、これでこの過渡期の規格を乗り越えて、こいつの最良に近い性能を活かせることができるようになりましたわね。

 253421152_4570528886359577_1294995723982130974_n_convert_20211105185109.jpg

 ワンペア揃っての、色違いながらも、まあ、そもそもものがいいんで、機能を活かしていきたいと思いますね。

 そういうわけで、過渡期の規格ならがらも、ダイレクトマウントは橋渡し金具で再生可能であります!ということはお伝えしておこうかな?と思います。

 メーカーの都合で何がどうあっても、利用者に無駄に負担をかけないよう、中間者である個人店舗は粉骨砕身する必要がある、そうあってこその中間業者であるわけで、決してメーカーや大企業の子会社化や下請けじゃあねーんだよ!という意地が、この輪界を少しでも豊かな方向へと持って行くんじゃないか?と思いつつ、実験を繰り返す毎日なのである。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4991-e90c0114
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター