メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カーボン車体で輪行・・・・結構大変かもね 注意点のいくつか tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カーボン車体で輪行・・・・結構大変かもね 注意点のいくつか



 ピナレロなんて、そんなに頻繁に来る車体ではありませんが、たまに来るとしっかりみながら、先端の車体というのに触れる意味はあるなあ、と思いますね。

257108137_4591992570879875_2633142499611392919_n_convert_20211112231704.jpg

カーボン車体だけに形状の色々ですね。特に、フォークなんかは

256629019_4591992697546529_3385121606064103868_n_convert_20211112231555.jpg

 手前に戻るカーブを描いているなんて、独特なデザインですね、構造上というか、機能面でも考えつくされた結果なんでしょうかね?どうなんでしょ?

 で、今回はというとなんかシフトの調整がおかしい・・・ということでした。

 なるほど、だったらワイヤー調整でどうにかなるか?と思ったんだが、なんか様子が変だわね。

 247990035_4591991710879961_3338378333555745591_n_convert_20211112231429.jpg

 どこがって、ハンガーがどうも内側に向いているようなのだ。なので、この自転車で落車しましたか?または倒しませんでしたか?と質問するに、

 特にひどい落車も倒したこともないという。何だろうねえ、たしかに昨今のカーボン車体のハンガーは曲がりやすいとは聞いていたが、倒しもしないのに曲がるか?と疑問に思っていたんだな・・・。

そうだ!そういえば、輪行しました・・・と。

 なるほど、そうならこうした曲がりも起こりうるだろうな。いくらエンド金具したって、柔らかい袋に入れて、あちこち持っていけば、ぶつけたり色々あるだろうね。なるほどそれで合点がいった。

 と同時に、カーボン車体で輪行することの一種の危うさのようなものを感じたわけであります。

 まず曲がっているなら、修正しよう。

256636095_4591991974213268_3445455973355230039_n_convert_20211112231611.jpg

 かなり精度の高いエンド金具修正工具で、直していく。単なる曲がり以上のねじれのような感じでしたね、なんとか直して、シフトの調整をする。

 256555965_4591991800879952_1235187795655667586_n_convert_20211112231537.jpg

 カメラの角度によって、ディレーラーの角度の違いも見えにくい、単に店主が写真が下手なだけなのかもしれないが。

 とりあえず、ディレーラーは垂直になったのであります。

 ただ、輪行するごとにハンガー修正しないといけないというのは、柔らかい素材のハンガーを使っている限り、実に面倒いことだろうな。なので、一つの輪行のやりかとして、提案しましょうかね、それが万能ではないということはお断りしておきますが、できそうだと思えるようでしたら実際に試してみる手もありかと思います。

256365437_4591992074213258_5148623378662277518_n_convert_20211112231443.jpg

 なぜハンガーが曲がるのか?それはディレーラーが付いているから、その付いているディレーラーがどこかにぶつけられたりして、曲がること=ハンガー曲がる、ということに繋がっていくんでありましょう。

 ということは、ハンガーからディレーラーを外して輪行すれば、少なくともディレーラー原因のハンガー曲がりはなくなるでしょう、という単純な考え方であります。

 五ミリレンチで、ディレーラーをハンガーから外す。

256880926_4591992177546581_2727200762020617253_n_convert_20211112231644.jpg

 実に簡単に外れます。ただ、外しているだけではダメであります。こいつを

256864157_4591992290879903_7704232765008394720_n_convert_20211112231630.jpg

 布やプチプチなどのクッション性のあるものでくるみます。そして、それをホイールを外したチェーンステー辺りに、紐やテープのようなものでグルグル巻きにして固定してやればいい。その際にワイヤーを「く」の字に曲がらないよう気をつける、以上なんであります。

 256374450_4591992414213224_8299645458999281597_n_convert_20211112231457.jpg

 こんな感じでね、カーボンフレームに傷がつかないように、固定して輪行袋に入れてやればいいわけであります。

 乗る際には、この逆をやればいい。一見難しそうだが、一度やったら、実に単純、六角レンチを回して外して、逆に六角を回すことで取り付ける、以上なのだ。

247900236_4591992924213173_8072482534775539883_n_convert_20211112231416.jpg

このように戻してやればいいわけです、わからなくなりそうなら、写真や動画を撮っておくといいかもね、とにかく恐れず一回やったらわかります。

または、シフターも少し緩めて、ハンドルの内側に曲げるというのもありだろうな、起こりうることを想定して、このような対策を取っておくだけで、大分異なるだろうと思います。

 特に海外に飛行機で持っていくなどという場合には、もう投げられることを想定して対策をとることが重要でありましょうな。

 そういう意味からすると、輪行を行うなら、金属フレームがいいだろうね。カーボンフレームなんて投げられたら、もう保証なしだよね。しかもガチガチとあちこちに当たることを考えると、塗装のいいものはすぐに傷が目立つようになるでしょうね、そうなると無塗装ものが最適かもしれない。

 そうすると・・・、軽くて、金属で、無塗装ものといえば、チタン・・・、チタンが今後の輪行には一番向く車体なのではないか?なんて思いますね。

 ついでにいうと曲がる可能性の大きな、ディスクブレーキのローターなんてもんも、移動や運搬に向く形式ではないでしょうね。

 そういうわけで、輪行最適自転車というと、チタンのキャリパーブレーキ・・・なんじゃないかしら?なんて老婆心ながら思うわけであります。

256549829_4591991360879996_7935529466765781182_n_convert_20211112231524.jpg

とわいえ、今後はディスクブレーキのカーボン車体というのが今後の主流になっていくでありましょうから、今後輪行袋の開発、輪行ソフト対応としても対策が急がれるんじゃないでしょうか?

 そんな中で、今回の内容も参考になれば・・・なんて思う次第であります。


※14日砂川まつりに参加します。朝八時頃当店より自転車で会場に向かいますので、ご一緒希望する方は、お集まりください。
247924746_4536267713119028_8954753749372496538_n_convert_20211025203306.jpg
で、単独でいかれるからは、この地図を参考に。
248682281_4536267819785684_7718389724114547437_n_convert_20211025203416.jpg
新宿を背にして、五日市街道を走ってきて、この郵便局をみたら左折してください、そこから百メートルぐらい走ると会場があります!
248908731_4535365309875935_3495485613861654688_n_convert_20211025203623.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4997-78cf6b6b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター