メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |見事な寄せ集め号  余りパーツを見る方っておけないタチ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

見事な寄せ集め号  余りパーツを見る方っておけないタチ?



 またまた古いフレームに何やら寄せ集めで組み付けてみたみたいだなあ・・・。もうやめる、これが最後だ的なことを言いながら、もう勝手に手が動いてしまうんだろうね、余っているパーツを見るともう放っておけないんでしょうな。このお方は・・・。

 またぞろ、ヤフオクなどみながら、欠損パーツを落とし込んで、そいつでもって寄せ集め号を組み上げて、乗る。一定飽きたら売る、そんなことを繰り返しているようでありますな。

 手が勝手に動くなら、もう仕方ないよね。

257387877_4602030439876088_5705930999488163421_n_convert_20211115183930.jpg

 マイル112っていうの?レイダックより一つ前だとかいっていたなあ。鉄フレームです。

257505966_4602030233209442_5866665352803750758_n_convert_20211115184050.jpg

 モロレーサーというよりも、ツーリング車、700Cで泥除けを取り付けるダボなんかもあるところを見るとスポルティーフなんてなもんでも意識して作られたのかな?とも思う。時代的にはあり得たかもなあ。

 今そんなアナクロの焼き直しを真剣にやるところなんて、まあないだろうね。ちょうど隙間なようにも思うんだがね。泥除け嫌いな店主でも、そうした隙間の自転車を考えるんだが、他で仕掛ける所ってないのかね?

 257430550_4602030586542740_8749011502688130699_n_convert_20211115183942.jpg

 さて、組み付け内容でも拝見しましょうか?いかにも余っていました、なんとか付けて走って使ってやらないとかわいそうなんで、という文言でも聞こえてきそうだね。

 リム高も低いので、この手の鉄フレームにそれなりにマッチしていますね。その「それなりに」というのが大事なんです、もうだってあの頃のものは現行品としてほとんど作られていないんでね、あくまでも継続するなら、「それなりな」現行品でやらないと続きませんね。

 257509877_4602029833209482_6197654666043527303_n_convert_20211115184106.jpg

でいきなりソラかよ、という所。これも余っていましたパーツだろうと思われますが、こいつ良く見ると面白い。どうもスクエアテーパーものよりもホローテック系のものにたわみがない、鉄フレームならそのくらいあってもいいということで選んだらしいが、こいつはどうもトリプル用のクランクらしいね。

 そいつのインナーとセンターを利用しているなので、歯数が異様に小さい。このアイデアはいただきかもな、面白い使い方だよね。

 257833825_4602030909876041_2183033470346364711_n_convert_20211115184145.jpg

 なんと謎の黒コンポ、黒じゃないがシルバーでシフターを作ったんだが、そいつを使っている。もう謎じゃないね、センサーのシフター11sを利用。

 257353157_4602030106542788_676436294915537975_n_convert_20211115183917.jpg

 ブレーキがミドル系のアーチしか受け付けないというのが、先の泥除け号、スポルティーフむきにつくられたんじゃない?という推測が働く理由なのだ。

 最近ではレーサー用のショートリーチ系のキャリパーでこうしたフレームにも対応できるようにオフセットシューというのがあるらしい。シューの方に取り付けしろがあるようだ、安くはないが・・・。

 そして、寄せ集めの最後の醍醐味がこれ、

257546609_4602029916542807_9124669508019188685_n_convert_20211115184119.jpg

 まさか・・・なんで?という感じなんだが、単に浮いていたからということだろうね。すごい寄せ集めでしょ?毎度のことならがら。

 257466954_4602029576542841_7379901427386553210_n_convert_20211115183954.jpg

 ともあれ、寄せ集めのフランケン号のような様相なんだが、まとめるとかっこいい・・・。通常、普通にこうした自転車ないのかな?と思われる一台に仕上げてしまう。

 走ってみたけど、変なアンバランスなバランスがあって、面白い。

 これで走りながら、あちこち微調整しては、また走り・・・を繰り返して、完成した頃、気に入った人に売ってしまうこともあるかもしれないね、その確率が大変高いんだな。

 まあ、昔よくいたが、プラモデルも作ってしまったら、平気で低学年の子に上げてしまう高学年のお兄ちゃんがいたが、年をとっても、このお方はそうしたお兄ちゃんタイプ。

 近くにいて、「いいなあ、いいなあ、かっこいいなあ、乗りたいなあ〜」なんて甘えたら、驚くような値段で譲ってくれるかもよ。

 何時まで経って、プラモ作りに熱中する高学年のようなお兄さん、この性癖はもう治らないね・・・、また作ったよ〜と持ってくるのをどこか楽しみにしている店主、こちらも治りそうもない。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5000-4ccb2914
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター