メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |剣の次はシャマダン?なんじゃそりゃ?の修理の巻 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

剣の次はシャマダン?なんじゃそりゃ?の修理の巻

1.jpg

 ご承知の方も多いかと思うが、店主の女房殿、雌狸はダンサーである。しかも、中東当たり北は中央アジアから、西は北アフリカにまで達する非常に広範囲に伝わる、ベリーダンスという種類のダンサーである。

 まあ、007等で例によって曲げられた単一的なイメージが圧倒的なんだが、今や発祥地を横置いて、ウクライナ、北米、ブラジル、アルゼンチン、終いには東アジア的アジアントライバルというジャンルにまで広がってきているんだと。

 その踊りの小道具として、写真にあるような、剣がよく使われるようであります。この剣、勿論真剣などとは程遠く、刃も付いていなければ、多くは真鍮で、作りが雑ということで決まっている。

 その雑な作りの典型は、柄がゆるい、ガラガラ回ってしまうのもある。そこを固定してほしい、頭に接触する部分の抵抗を増やしてほしい、舞台で光るよう磨いてほしい、など今まで数本の修理依頼なんかを受けてきたわけだ。

 自転車屋なんだが、金属もんは多少扱うんでね。

2.jpg

 そういう中で、周りのダンサーたちには、金属もんの修理屋さんというイメージが付いたのかな?また依頼が来たんだが、それが何だ?今までの剣とは全く違ったもんがやってきた。

 シャマダン?というやつらしい、何じゃそりゃ?

 264088893_4663813650364433_7085104703339985919_n_convert_20211204234832.jpg

 お盆に燭台がくっついているようなもんだな。こいつを頭に乗せて、踊るらしい。こいつの中央にあるはずの一段と背の高い燭台が、もげていますな。

 これをくっつけてほしいという、依頼。

 では観察と行きましょう。どうも・・・、薄い金属のお盆に、点付け溶接でもって付いていたらしい・・・。

264006673_4663814030364395_6634273178459517186_n_convert_20211204234803.jpg

 紙やすりが貼っつけてあります、こいつを頭の上に乗せると滑らずに安定するらしいですね、こいつをめくると

263505974_4663814100364388_5217594947052335256_n_convert_20211204234634.jpg

 薄い真鍮の板が露出します、さてどうする?いい金属製の接着剤でも探す?

 264316160_4663813743697757_2296213127804197394_n_convert_20211204234904.jpg

 その前に、相手の燭台の裏を見ると・・・、ナットが溶接されています。そのナットがですなあ・・・。実はちょっと特殊なナットなんであります。

 10ミリの1ピッチのネジなんですね。これって、実は自転車が得意なサイズなんですね、偶然ですが。自転車の他には水道の一部で使うんじゃないかな?

 自転車の場合は、後輪のハブのシャフトがまさにこれに相当するんです、ということは・・・、その手のネジを使って物理的に固定する手はありだぞ。

 例えば

263793579_4663813840364414_705832137783101106_n_convert_20211204234746.jpg

 例えば、こんなネジを先のお盆の裏から貫通させて、燭台にねじ込んでいけば直るんじゃない?ということなんだが・・・。
 264464625_4663813947031070_1397780448802810565_n_convert_20211204234938.jpg


 ただこいつを貫通させる中心とは、実は頭を乗せる部分と一致するわけだ。頭に安定的に乗せるためには、このままのネジだと厚すぎる、ちょっとデベソ的に飛び出てしまい、頭への座りは悪くなる・・・。

 どうしよう?なればこのネジを加工するしかないか・・・。

264339143_4663814203697711_8333710744269131975_n_convert_20211204234921.jpg

 イヤー、新しいフライス盤はいいねえ。サクサク剛性を発揮しながら加工していってくれる、本当いいね、多少値が張っても工具がいいと無駄な時間が取られなく、精神的にもいいわね。

264307362_4663814310364367_2290058284818742450_n_convert_20211204234848.jpg

 イッヒヒ、ここまで削ったぜ!まだまだ色々できそうだ。

263648220_4663814397031025_8521775420610560823_n_convert_20211204234701.jpg

 オリジナルと組み合わせると、こんな感じ。ネジ部分の切って、面取りして完成だ。

 そして、次はお盆の中心に10ミリの穴を空けて、内側から叩いて、引っ込ませる。そこに、加工したネジを通す。

263674488_4663814577031007_3847283405576922065_n_convert_20211204234717.jpg

 そして、こいつを裏から見ると、

263580729_4663814673697664_5019768892808515155_n_convert_20211204234647.jpg

 削って薄くしたネジの頭が見えます。個々まで薄いと、再度あの紙やすりを戻しても、頭でネジの出っ張りは感じませんね。

 このネジに、先の燭台を回して取り付けます。

264048239_4663814807030984_8362244897710836446_n_convert_20211204234817.jpg

 これで、物理的にお盆に燭台が取り付けられたことになります。ただしこの燭台の底が弱いので、あまり燭台もってグリグリすると底が抜けてまた外れてしまいかねないですね、取り扱い注意です。

 できれば、場所を取りますが、ケーキの箱のような中に入れて保管や移動する必要があるんじゃないかな?

 ただ、周りの子分たちも、点付け溶接なんで、何時まで付いているやら・・・ですがね。

263741821_4663815057030959_8840301473898397326_n_convert_20211204234730.jpg

 この燭台に火の付いたロウソクを載せて踊る・・・、丑の刻参りに思えるのは店主だけかな?

 ということで、ちょっとした金属系の修理なんかもできるかも・・・ということです、こういうの公表すると、またどこぞのダンサーから、あれ直せ、これ直して・・・が来るようだぞ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5020-4d4b9adb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター