メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |今風?ダルマ自転車 オーディナリー型 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

今風?ダルマ自転車 オーディナリー型



 ちょっとした珍車が持ち込まれましたぞ。なになに?

 そもそもは多段にもかかわらず、それを無理にシングルで作っていた車体を再度多段に戻してほしいという依頼なんだが。

266729224_4687291991349932_831220457000796929_n_convert_20211211221747.jpg

 持ち込んできたディレーラーが、マイクロシフト・・・。この辺のサード系のものは、当店周りとしては、比較的手を出しがちなパーツなんだが、これを一般の人が持ち込んできたよ。

 今も部分的には相当きつい、自転車パーツの物不足を象徴している現象かな?なんて思いますわ。勿論動き出したパーツ類もあるにはあります、ところがないものはない、徹底してない、というのが困ったもんだ。

 先程もある種のリムを見ていたら、入荷予定が2023年5月以降・・・とか出ていた。なんじゃ?

 そういえば台湾筋からリム系は三年くらいはどうにもならないという話を昨年聞いていたが、その状況が快方に向かっていないと言うことなんだな。イヤイヤ困ったもんだ・・・。

 とは言いつつも、入り口を変えるというのは、それなりに大変なんだが、できてしまえばそれだけ選択肢が増えるということを意味するので、それ自体は悪いことばかりではない。

 266505715_4687291568016641_7803614023178140398_n_convert_20211211221652.jpg

 そんでもって、取り付けてシフター^と連動させて、なんとかしたんだが。この後輪、16インチもんなのね。そう、この車体を珍車と呼ぶにはそれなりの意味はある。

 なんと前輪は、

266408065_4687291694683295_7902461045612486451_n_convert_20211211221639.jpg

 24インチという前後がチンバなタイヤサイズなんであります。前輪がデカイ、いわゆるダルマ自転車という古いタイプの自転車に似ているわけであります。

 まあ、どうせやるなら、27インチとかにすればいいのに・・・。

266671932_4687292044683260_4675838358582279167_n_convert_20211211221721.jpg

 ハンドルは・・・まあ、何処にでもあるタイプかな?そうか・・・、前輪をでかくして、チョッパー系で後ろにのけぞらせたら、前輪が浮いてしまうかもしれないか・・・、なるほど。

266604501_4687291608016637_8885067279848127793_n_convert_20211211221706.jpg

 とまあ、これが全貌。まあ、ちょっとは興味を引く車体ではあるな。でも、前輪700Cとかにすればいいのにね、どうせやるならな。

 ちょっと前だったか、正真正銘のダルマ自転車の整備か何かをやったことがあった。正真正銘というのは、ペダルが前輪のハブに直接付いているやつね、子供の乗る三輪車に近い構造です。

 仕上がった後、試乗したんだが、それが面白くて、近所周りを大分走っていたせいか、店主の目撃証言があちこちから持ち上がってきた、やっぱり目立つんだね。

 そうなれば、宣伝用にああした自転車を作って乘らしてもいいと言うことにもなるね。

 うん、アイコンにもなりそうだし、チョックラ探してみるのもありかもね。乗って移動するだけが自転車じゃない、もっと幅広く考えないとなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5025-e57ed40a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター