メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |グラベル専用車とやらを洗車してみる tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

グラベル専用車とやらを洗車してみる



 水道水が冷水に感じられる季節となりましたな。この手の洗車にはつらい季節でもあります。と、12月になって気づけばもう半分・・・、あと二週間で色々あった今年も終わるのか・・・。

 この車体グラベル専用車ということだ、だから汚れている、泥道行くんだからね。で、これが走っている勇姿というのが、これ!

そう先日紹介した、メキシコ野郎の動画ね。これ見ると、世界にはグラベルのほうが向いている地域の方が断然多いんだろうなあ、と感じる。

 近くはモンゴルなんていいんでないか?なんて思うんだが。

262049694_4647815975297534_1643016296717732677_n_convert_20211130000358_20211215102501056.jpg

 彼の話はなんとも面白い。体験もさることながら、話者としても非常に面白い。将来は二郎さん(欽ちゃんとコンビだったね)のようになるんじゃないか?と思えるくらい、話芸も優れている。

 メキシコなんて、まあ日本とは真逆のような適当な国だろう?ある意味日本も相当適当になっては来ているが、おおらかさのない適当さは実に腹立たしいんだが・・・。

 勿論メキシコはある意味非常に過酷だと思う、でもその中で非常にたくましく生きている彼から学ぶところは多いと思うね。

 そんなわけで、彼が帰国する前に、お話会食会でもやろうか?なんて思っていますんで、その際には是非、興味ある方は参加していただきたいと思いますね。早めに集まってみんなで餃子包むとかいいかもなあ・・・。

 で、この彼がこのグラベルを手放すというので、ちょっと洗ってみたんだな。

267725831_4696881490390982_4078223789468634608_n_convert_20211214234850.jpg

 ヒー手がちぎれるかと思うくらい冷てーな。でもまあ、少しはきれいになったんで良しとしよう。

 で、こいつなんだが・・・、

268027975_4696881947057603_2926808120604364056_n_convert_20211214235201.jpg

 天下のスペシャと来ている、カーボン車体だ。かなり本気なグラベルらしいぞ、ちょいと拝見してみるか?

267891586_4696882893724175_9218090616984562268_n_convert_20211214235004.jpg

 やっぱスラムが付いている。前シングルというのは今風だな。

268027966_4696883183724146_6070098850230498008_n_convert_20211214235147.jpg

 まあ、当然ディスクだわね。勿論油圧に決まっている。
267812504_4696882963724168_77690868634354029_n_convert_20211214234903.jpg

 シングルだけに、超ワイドなスプロケが付いている、これも想定内だな。そこで再度いうが、この手のワイド過ぎるスプロケの調整する際には、ハンガーの曲がりをトコトンチェックすることだね。

 もう今までのロードレーサーでの常識は通じない。今までは、事故に近いような衝撃が車体に加わらない限り、エンドハンガー修正なんてしなくて済んだんだが、今はもう、初めからハンガー修正をしてもいいかと思うくらい、この辺が微妙になっている。

267914116_4696884213724043_2441362450459284779_n_convert_20211214235118.jpg

 まず、カーボン車体を守るためにハンガー自体が弱く作られいてるように思えますね。ヒューズといった人がいるが、まさに本体を壊さないために、自分が犠牲になるという感じ。なので、ハンガーは余分に買っておくことをおすすめします。

 そしてスプロケの歯数がデカイので、ハンガー中心の少しの曲がりが周辺では大きくなって、変速に影響するなんてとこだろうな。

 またグラベルという競技からしても、落車だ、地面との接触などで曲がりやすいだろうな。

 こいつも、正確にはかると、相当曲がっていた部類だと思う。それを修正して、ワイヤーの張り直しをして、手渡しには支障がないようにしておいた。

267607452_4696883660390765_5702518374851808216_n_convert_20211214234835.jpg

 ハンドルも操作性の幅広と、ドロップの組み合わせという、グラベル特有もの?が付いている。

267905920_4696881703724294_3051209900248577723_n_convert_20211214235100.jpg

 これがブレーキ兼シフターのダブルタップ。突き出し部分は、

267989220_4696881807057617_6235934906114089484_n_convert_20211214235134.jpg

 こうした握りにも対応しているんだろうね。

267894524_4696883760390755_2537916016750037007_n_convert_20211214235033.jpg

 フーン、これがグラベル向きのタイヤなんだ、太くて、スリックとは真逆だね、所によってはブロック?でも舗装路があるとなると、この手なのかな?

267826134_4696883897057408_7281765930312152223_n_convert_20211214234938.jpg

 フレーム見ると、このヘッドは独自らしいね。

268074684_4696883967057401_5884506744046625314_n_convert_20211214235215.jpg

 なんとこの首の部分にサスペンションが仕込んである・・・。なんかキャノンデールでも散々こんなのを見たが、長く乗るには、こうしてメーカー独自もんは危ないね。

 壊れて交換部品を欲しても、もうありません!でもって、走行不能になる可能性があるんでね。

 それと・・・・、

267784628_4696881580390973_784389905161264136_n_convert_20211214234920.jpg

 スペシャもそうだが、キャンデール、タイム、ルックなど、山っ気のあるというか、実力?のあるメーカーが、ヘッド周りやBB周りを独自規格にしたがる・・・、ここも気をつけたほうがいいな。調整法がすぐにわからない、というのは、利用者とメーカーの間にある店主らにはちょっとというか、時には大分面倒なんだな。

 まあ、そういうところで独自色をメーカーとして打ち出したいという気もわからなくはないが・・・。

267842025_4696882490390882_3176106663992382557_n_convert_20211214234951.jpg

 これがほぼ先端を行く本気系グラベル車体なんだそうだ。

 鉄系や、ちょっと古めのアルミマウンテンで組めないかな?と考えたりして。

 最初に購入した人は、メキシコを代表する自転車選手だったらしい、それから一度の落車もなく、山田氏経、そして次は誰の手に渡るんだろうか?

 まだまだ、ガンガン乗れる車体!エ?もう次の人が決まっているの?何だ・・・。でもまあ、そういうことだそうだ。

 彼を囲む、メキシコ珍生活話会につきましては決まり次第、お知らせします!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5029-b1eff7b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター