メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |DT祭り?憧れのエアロスポークが・・・!!! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

DT祭り?憧れのエアロスポークが・・・!!!



 これ手組みです。だからなんだよ、何だが探せばなんか完組のようにできるんですね。組み方も色々あって、その辺も手組の面白さなのであります。

 手組をする際の選択肢は、まずリムの選択がある、素材をアルミにするかカーボンにするか、ロープロファイルにするか、ディープ系にするか。

 その次にハブの選択がある、シマノ(なんとか踏ん張っている)、カンパ(ほぼ絶滅)、サードパーティー(出たり消えたり)とまだまだ、探せばそこそこ種類がありますね。

 そしてスポークの選択がある。星にするか?DTにするか?太さはどうするか?形状はバテット?エアロ?プレーン?

 この3つのパーツの選択肢があるんだが、その上にまた組み方の選択肢もある。何本取りでどう組むか?左右同じか?別々か?

 大まかに4つの組み合わせからできるのが手組ホイールなんですねえ、面白いでしょ?

 こいつも見事にその4つから成り立っているんであります。

 まずリムは、こいつカーボンですね、50ミリあります。ちなみにこいつは650Cですよ。

 そして今回スポークがすごい、

268955194_4704851272927337_1751636490908985737_n_convert_20211216215603.jpg

 串焼きの鉄串のようですが、これがエアロスポークというやつです。しかもDT。

 定価をいうと一本驚くほどの値段で、まあ普通なら手がでない。ところがDTをやめる業者が少し投げている、その間隙をぬって、頼んでみたんだが・・・、いいねえ。

 268827504_4704851129594018_4592071231933659944_n_convert_20211216215547.jpg

 これがフロント、なんと20ホールのハブがった、超軽量で精度もいいやつ。そいつに何本取りで組んだか?というと、見ておわかりの通り2本取り・・・で組んだんです、あまりやらないね。

 交差しない組み方で、ラジアル組というのがあるんだが、それよりも少し強度を出して、且つ短く軽量しようというと、この2本取りということいなるね。

 リアは・・・?というと。

268312766_4704851442927320_6000910472987542628_n_convert_20211216215515.jpg

 リアの組み方にも曲者を忍び込ませる。スプロケを入れるフリー側は四本取りという組み方をする。このハブのホール数は24という少ないホール数。なので4本取りでもそれなりの裾野が確保できる。

 裾野が広くなると、スポーク長が長くなるので重くなるが、強度は上がる。なので、4本取りよりも、6本取り、8本取り
の方が強度が上がるというわけだ。

 フリー側にはスプロケがあって、そこにチェーンがかかって車体の推進力を生むところなんで、そこの強度は上げとくに越したことはない。だから4本取りいしておくわけだ。

 ただ、その反対の反フリーの方は、フリーほど力はかからないであろうということなので

269421556_4704851616260636_3428483512920230587_n_convert_20211216215630.jpg

 このように2本取りにします。2本取りはスポークが短くて済むので、その分軽くなりますね、それがメリットとなりますね。

268986614_4704851839593947_5503329619797133857_n_convert_20211216215618.jpg

 再度リアハブを見てみると、手前と向こうで、スポークの交差の程度が、4本取りと2本取りと異なっているわけなんですね。

 通常なら、そこまで見ないでしょうが、こういう機会に観察してみるのもいいのではないでしょうか?

 もっと軽量化するんだったら、フリー側2本取り、反フリー側ラジアル組(交差なし)でやるというのもありかもしれません。

 どうです?手組みって面白いでしょ?ちょっとばかし奥深いでしょ?

 この火を消さないために、ハブを集め、ホイールを集め、スポークを集めて在庫して、何時でもなんとでもなれるようにしておく・・・、これが理想なのであります。

 手組が下火になって、それぞれを集めるのが段々と難しくはなってきていますが、まだまだなんとか踏ん張りますよ。

 手間はかかるが、面白いからでありますね!店を投げるまで・・・続けるだろうな。

268345707_4704850979594033_8215906973948004410_n_convert_20211216215536.jpg

 ヨッシャ!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5031-bcbab23c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター