メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |へし折れるリアメカ 響く物不足 そして救世主・・・? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

へし折れるリアメカ 響く物不足 そして救世主・・・?



 通常に動くリアメカを真後ろから見ると基本垂直に見えるようになっています。もし微妙な曲がりが合った場合にはハンガーが曲がっているということでしょうね。

 目視できるくらい曲がっているのは相当の状況で、通常はなんかシフトが決まらない、その決まらなさの中に法則性があった場合、正確な計測をしてみると、曲がっていた・・・というのがほとんどであります。

 なので、基本としてリアメカは垂直と言っていいでしょうな。

 それが・・・、

269651411_4725954410817023_4347368297977638113_n_convert_20211221115941.jpg

 こんな感じに曲がっている、というよりむしろねじれているように見える場合にはスゲー異常な自体であるわけであります。何がどうしてどうなったんだ?と近づいて見るに

269617793_4725954567483674_8031791828698483174_n_convert_20211221115925.jpg

 こうなっているのが正常な状態、それが・・・

268780833_4725954727483658_5860049423437134408_n_convert_20211221115841.jpg

 アレ?内部に破損が起きている、4本あるパンタグラフの軸を支える一つのソケットが割れている・・・。

 こんな状況は見たことがない・・・ね。内部の破損ですよ。

 よく輪行する利用者なんだが、相当打ち付けるというようなことがない限り起こらないでしょうな。資材の中にスでも入っていたのか?と疑いたくなるね・・・。

 こうなるともう交換するしかないね・・・、しかし、世は自転車パーツ不足の嵐が吹き荒れている。もうここの所、見るのも馬鹿馬鹿しいので、言われているところのメーカーのサイトなど見ていなかった、まああるわけないだろう・・・とね。

 ただ、一定の時間も経っているし、部分的に回復しているパーツ類もなくはないんで、もしかしたらあるかもしれない、なんて一縷の望みでもって、久々に覗いてみたら・・・、

 まあ、あいも変わらずのパーツ不足の解消はほとんどされていなかった、というのが結論であります。

 早くて来春・・・、中には2022年8月・・・なんて言うのもあったくらいだ。やる気あんのか!!!と言いたくもなるが、各メーカー一生懸命やってんだろうなあ、フムフム。

 でも、スーパーの会計じゃないが、山ほど買い物した客と、少量の客を分けてやるところがあると聞いたことがある。卵一パック買った人が、サラッと払って済ませて帰れるようにということなんだが、実際そういう少量専門会計所を設けることで客流れが効率的になるという研究もあるようだね。

 それと同じように、完成車メーカーに数万のパーツを納品するのと、小売店に少量ずつ流し続けるという流通を分けてくれないかな?なんて思うね。

 まあ、すでにやっていながら、それでも手が回らないのかもしれないがな。

 なので、シマノ105のリアメカで交換するのはもう諦めた、であれば他に何が?

 こういう時にあの謎コンポ類は最強の助っ人になりますな!いまパーツ不足で悩んでいる各ショップなど、もし参考になるようでしたら、どうぞ挑戦してみてくださいな。

268167435_4725954830816981_4493149308769910451_n_convert_20211221115822.jpg

 今回はこいつが助けてくれました。センサーはもう謎でもなくなってきたんだが、こいつままだまだ謎だらけ。

 今から四年前だったか、台中の展示会で見たのが初めてだったんだが、カンパエルゴに似ていて、吹き出した・・・と同時に、他の使いみちを考えるに、ちょっとばかし興奮した記憶があったな。

 その翌年、再度展示会であって、昨年メール送ったが返事ねーぞ!ってなやり取りをやっていたんだが、直取引となると最低50は取れよ・・・ということで、この海のもんとも山のもんともわからないコンポを、初回50も取れるか?ということで、引いてしまったんだよね。

 それがいま少量でも取れるようになったんで、ちょっとめでたしめでたしだ。

269688975_4725954944150303_1229823215152787815_n_convert_20211221115956.jpg

 この折り紙で作ったような角角の形状、少なくともセンサーのプラディレーラーよりも相当剛性はありそうで、調整している感じでは悪くはない。

 後は、耐久性だよね、何年くらい普通に持つか?というところかな?

 あとは、この引きシロをどうやって応用しながら、旧STIなどとどう合わせていくか?なんて課題はありますが。

 でもまあ、このパーツ不足の中で、こいつらが隙間を埋めていってくれて、実に助かっているね。パーツ不足が解消したとでも隙間であり続けるのか?それとも利用者の選択肢として、しっかり残っていくのか?どうなることやらですが、突っ走っていくシマノ、独自路線を開発していくスラム、わけのわかんないカンパという三大柱に対して、まあうまくくすぐりながら、面白いもの作っていってくれたら、利用者としてはありがたいわね。

 269733910_4725955064150291_6591859429163188763_n_convert_20211221120014.jpg

 イヤー、しかし、よく乗っているよね。社長業やりながら、輪行でもって全国行脚も。地球3周目くらいに入っているんじゃないかな?

269393291_4725955420816922_7021055072381000062_n_convert_20211221115855.jpg

 よく走る分、いろんなことが起きる。ちょっと前にもフォークにトラブルがあった。直しながら乗り続けるということが重要になります、年に一度くらいの総メンテもね。

 この分だと、地球6周目とかまで行くんだろうなあ・・・、できるところまでサポートします!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5035-23d7dc80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター