メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |13年以上前のチェリー君がメンテに来た! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

13年以上前のチェリー君がメンテに来た!



 懐かしい写真ですねえ。今の店舗からして二店舗前の杉並時代の理サイクルであります。野中の一軒家で、周りは畑と駐車場、空き地に囲まれていて、誠に贅沢な使い方をさせてもらっていたところであります。でこの掲載記事はこちらなんで、ご興味ある方は目を通してみてください。

 騒音系の苦情は二回くらいだったかな?周りのご近所さんたちとはなんとはなしに仲良くやっていたように思います。

 皆さん元気かな?

 とまあ、事は13年以上前の2008年のこと、この一台を組み上げて納車したんでありますが、ついついこの前、経年劣化部分とそのメンテにやって来たんであります。

273625674_4908652665880529_5365609536807328556_n_convert_20220208215703.jpg

 鉄のマルイシくんだったね。時間は大分経ったが、大事に乗ってもらっているようで、経年劣化以上のあれた感じはなかったな。

 273658659_4908653962547066_36410541530231528_n_convert_20220208215734.jpg

 よくあることだが、このブラケットカバーがベトベト状態になって端からアチコチちぎれ気味になっていたんで、これを交換したんだが・・・。

 この昆虫触角形式のSTIの場合、色々やり方はありそうなんだが、ワイヤー系をすべて外してやらないとやりにくいという状況がある。

 折しも、シフト・ブレーキ共にワイヤー交換の時期でもあり、シフトの調整も必要だったので、ここでマルッと交換ということに。

 273618583_4908653345880461_4935368248303040659_n_convert_20220208215650.jpg

 ちょっと調整が必要だったが、これはディレーラーだけでなく、STIとの相性を合わせるような感覚だった。特に後者が大分疲れているので、シフトのコツを探しながら、その癖を見抜いて操作していく必要がありましょうな、まあ、旧車というのはそういうもんです。

 しかし、シマノの製品の安定感というのは、十数年の仕様を経ても大きな変わりがない、このリアディレーラーも一体何時までもつんだろう。

273660536_4908653139213815_5944929666742729099_n_convert_20220208215802.jpg

 このソラブレーキも健在です、何の補修の必要もない。時にシュー交換は必要ですが。

273679340_4908653482547114_3031623458417321785_n_convert_20220208215829.jpg

 クランク自体にはこれもまた問題はありません。次のメンテの課題があるとすれば、BB交換かな?という感じはありますが。

273658477_4908653655880430_8447600647495687304_n_convert_20220208215717.jpg

 手組みホイールで、前を白リムで組んで、

273658860_4908652899213839_5469694387115957410_n_convert_20220208215746.jpg

 後ろを青リムで組む、全体を青と白のツートーンで仕上げようとしていたんでしょうね、爽やかなイメージですね。

273668946_4908653779213751_4056281193843911953_n_convert_20220208215815.jpg

 ブラケットカバーを交換したんで、ハンドル周り、ワイヤー類四本と、ついでにバーテープも交換することにしました。同じく鮮やかな青、ブルーに交換です。

 273714803_4908653035880492_3619403252973038433_n_convert_20220208215902.jpg

 サドルは当初のものから交換されていましたな。もともと、かなり自分でやろうとするお客さんです。なので、メンテの質問も矢継ぎ早で、次から次へと飛んでくる。少しでも自分でできるようその意欲はすごいもんです。

 なので、今回のシフトの内容についても、疲れているSTIの癖と、チェーンかかりの音のチェック、調整のコツなんかを話しましたが、その内ほぼ自分でやってしまうのではないか?と思いますね。いいことであります。

273700588_4908654729213656_3253556579325898219_n_convert_20220208215847.jpg

 なんか変な形容の仕方かも知れませんが、冒頭の13年前の姿と比較しても、この自転車は疲れていませんね。中身をリフレッシュしたせいで、見た目も機能もほぼ13年前と変わらないといってもいいかもしれません。

 これも相関関係あるのかな?と思いますが、この乗り手の方もこの13年間ほとんど変わっていないんですね、強いて言えば子どもたちが大きくなったくらい、後は見た目も機能もほとんど変わらない。

 日頃の保存の仕方と扱いと、ちゃんとメンテしてやれば、人も自転車はこうなんでしょうね。次のまた10年に向けて、走り始めましょうか?まだまだ行けそうですぞ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5089-8a2c8efc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター