メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |オッサンのための正しい通勤自転車のあり方・・・? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

オッサンのための正しい通勤自転車のあり方・・・?



 これだけ見て、フレームを当てる人がいたら、よほどのサーリーファンだろうな。何がいいのか知らんが、ツーリストまたはその他隣接分野の今定番になりつつある鉄フレームというと、このサーリーなのでしょうかね。

 エレーぶっといタイヤ履いたの作ったりと、まあ、色々やっている印象がありますね。そもそも数名で、ガレージのバックヤードで始めたメーカーだったらしく、それをまるごとどこかの売ったとか、売らないとか聞いたことがある。

 その草創期のメンバーは今でも、他で変わった自転車を作っているとか作っていないとかも聞いたことがある。つまり、噂の域をでない情報しかない・・・、そもそもあまり店主の興味のないメーカーなんだから、仕方ないわ。

 このフレーム単体を、奥さんに内緒で購入して、当店に暫くぶら下がっていたんだが・・・、それがちゃんと目鼻が付いたというお話であります。

 その指南には、ちょっとオシャンティーで、シングル固定好きのちょいワルおやじ先生が後ろに付いているようなんだが、そもそもからして、この持ち主の方はその体力・気力・能力が全日本クラスなため、どうも身体内部から漏れてくる声にこうしきれないところもあって、今回オシャンティー一辺倒にはいかなかったらしい。

 さて、これはオッサンが通勤に使う自転車として、如何にに正しいか・・・?なんてことを立証することもなく、ご紹介しましょうかね。

 274210410_4936179389794523_3326033707061002008_n_convert_20220217210336.jpg

 このシングルのクランクの出処はわかりません。なんか赤の色付きクランクを持ち込んで、大森社長に磨いてもらったらしいですね。久々の磨きだったなあ。

 274243734_4936179476461181_5362631064224847339_n_convert_20220217210435.jpg

 オシャンティー先生の指導は厳しく、ここはどうしても固定ギアということであったらしい・・・。店主としては何でもいいが、その気になっている方には固定はおすすめ邪魔しても無駄。

274185241_4936180396461089_7983880441270883953_n_convert_20220217210259.jpg

 このハンドルは、何処からか持ってこられたか、譲られたか、押し付けられたか知らんが、変わったハンドルね、幅が広すぎ、乗りながら胸筋鍛える腕立てやっているみたいだね。

274271266_4936180536461075_3446191406523254405_n_convert_20220217210517.jpg

 下ハンなんて持ったら、土下座しているようだよね。

274078635_4936180629794399_2375751079374598726_n_convert_20220217210242.jpg

 ドロップ系につけるディズナのエアロブレーキにしようと思ったんだが、このへんなハンドルの径が22.2なもんで、このフラットハンドル用のブレーキがつきました。

 274266653_4936180289794433_3974648380544297950_n_convert_20220217210450.jpg

 このフレームは今流行りの太めのタイヤを履くための設計らしく、クリアランスが通常のピスト以上ということで、ブレーキはロングアーチ系の101を取り付けたんだが、こいつは今のパーツ不足の煽りを受けて、少なくとも当店周りの付き合い業者からの入手はほぼ暫く不可能のようだ。

 274299308_4936181069794355_9092112097614917086_n_convert_20220217210547.jpg

 こいつらはたまたま当店に在庫していた、ピスト用の後付用のキャリパーだったんだが、趣旨は違うがないもんだから、こちらに流用したというわけだ。

 一体このパーツ不足は何時まで続くんだ?あと二年ほど・・・?さあ・・・知らんが。

 274226182_4936180753127720_1396101769816372526_n_convert_20220217210353.jpg

 実際使うかどうか走らないが、革サドルを付けてみた。全体がゴッツイ印象なんで、革サドルでもいいんじゃない?ということで。

274296716_4936180863127709_2484150491704479240_n_convert_20220217210531.jpg

 革サドルというと、ブルックスの一人勝ちだが・・・、中抜きがすごくねえ?と思うのは店主だけかもしれんがね。

274269177_4936180206461108_4359044413777939154_n_convert_20220217210503.jpg

 さて、今回このオッサンのための正しい通勤自転車の一番の目玉となるのが、これ、ホイールなんであります!師匠に当たるオシャンティー先生は断然シルバー派・・・、そしてロープロを基本としそうだな。多少のデザインの範囲でのみディープは認める・・・ということで、この手の黒のディープリムなんて・・・激怒するんじゃない?か?

 でも破門を覚悟で、こいつを選択したのには十分意味があった。

274230371_4936179749794487_5376372984527333277_n_convert_20220217210407.jpg

 リムはアレックスの38と言うやつ、これは単純に38ミリハイトのリムを使って手組したものなのであります。このリムには正直店主は驚いた。

 別の車体く組んだんだが、その走行性能に、DT585以来の驚きを隠しきれなかったね。とくに平地の高速走行には凄まじいものがありますね・・・。

 手組み屋としては、リムは取っておくという方向なんだが、これは試しに取ってみて、驚いて、再度業者に連絡いて、持っているものほぼ全て、こちらに引き取った!といっても残り僅かだったが・・・。

 この走行性を試乗してもらって、どう出るか?と思ったら、案の定・・・。全日本クラスの才能がこれを放っておくはずはなかった、ものの数分で、これに!ということになった。

 これにはさしものオシャンティー先生も反対できなかったと思えますね・・・ウシシシ。自転車は見た目も大事、走行性能も大事ということで、今回はこいつになった。

274207799_4936179553127840_4247095537657781376_n_convert_20220217210325.jpg

 勿論前後共に、このアレックス38ミリを使って、なんと緑のグランコンペという高級ハブで、しかも!

274326102_4936179663127829_8041380170998871130_n_convert_20220217210605.jpg

 店主の推薦する捻り組でワンペア組んで採用していただいた、ということであります。

 フレームがどうであれ・・・、このホイール前後で、走りはもうお墨付きを得たようなもんだな。

 274187466_4936180119794450_1337087878572542908_n_convert_20220217210312.jpg

 というわけで、紆余曲折の末、オッサンのための正しい通勤自転車の完成ということであります!

 今一体何台所有だか走りませんが、ほぼ毎朝、本日の通勤自転車!ということで、公表されていますが、多分今月中にこの一台もその中に仲間入りということになるでしょう。

 特に、ハンドルがどう変わっていくか?なんてとこにも静かに注目しておきましょうかね、なんて思っています。

 2月はまだ寒いと言っても、もう梅咲いてますぜ!

274215784_4936552299757232_1328683713505666410_n_convert_20220217221054.jpg

 そう気分だけじゃあなくて、もう春が来ています。そうなると、自転車乗りは、ちょっとソワソワ気に入ります。そろそろ乗り始めてもいいかな?シーズン到来で、準備しておこうかな?なんてね。

 寒さで中断していた通勤・通学自転車も再開してもいいかな?なんてね。そういう時期でありますよ、もう一月もしないうちに花見だ何だのランチキが始まるでしょ?

 そういう意味で、シーズン秒読みに入ってきています。あとほんの数回雪が降ったら、もう完全に春です!!!

 準備万端ですか?総メンテ等含めて、ご依頼お待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5098-eab2ef6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター