メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |もう一山超える!74ミリホイールを100ミリにしてみる tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

もう一山超える!74ミリホイールを100ミリにしてみる



 コラムのネジ山切って、なんとかスレッドヘッドセットでもってエンド金具の溶接されているちゃんとしたフォークを取り付けたわけであります。

 これで一山越えたということで、あともう一山課題があるんであります。

 それは・・・

274815590_4963542103724918_1064166712510163797_n_convert_20220226205555.jpg

 これ!ダホンの特殊規格で折りたたんだ際、かさばらないように、フロントフォークの幅が74ミリの設定がされているということです。通常の車体はほとんどが100ミリね。で新しくつけたフォークがこれまた100ミリもの。

 ということになると、このままこのホイールを新しいフォークに取り付けることはできないということであります。これをどうにかするというのが、第二の山越え・・・という試練なのでありますね。

 ではどうするか?
※この74幅を100ミリに変えるアダプターがあるという情報もいただきまして、ちょっと多めに発注したんですが、多分二週間以上到着にはかかるだろうという事で、別のやり方で対応することに。

 まずはホイールの観察だな・・・。

274863448_4963542860391509_4278800903112449143_n_convert_20220226205655.jpg

 左右のキャップが外せたぞ。ありえる展開だわな。

274786606_4963543133724815_4987541152348344111_n_convert_20220226205540.jpg

 左右にシールドベアリングが見えるぞ、この内径は・・・9ミリだろう・・・ということは、中空シャフトが入るとなればコッチのもんだぞ!

274749808_4963543190391476_827199602617772116_n_convert_20220226205456.jpg

 そうなると、ホイールいじりの経験のそこそこある当店としては、シマノのスモールパーツを引っ張り出して、アレつけたりコレつけたりして、何とかしてきたわけだ、これ光明は見えるぞ・・・。

274923023_4963542387058223_4302342318425085077_n_convert_20220226205754.jpg

 最初中空シャフトを入れただけの時には、ガタがあったんだが、左右から玉押しナットで押さえたら、ピタリとなくなり、かつ回転も滑らかに・・・と、ここまで来たらこっちのもんだ。

 後は左右スペーサーで13ミリずつ稼げば、100ミリになるはず。

 そんで

274829787_4963542537058208_2527712347216025672_n_convert_20220226205610.jpg

 手当たりしだいのナットとワッシャーを重ねては計り、ばらして組み合わせを変えては計りを繰り返していると、このようにドンピシャの寸法に落ち着くというわけだ。ほぼピッタリ100ミリに落ち着きました。

 シャフトが貫通しているので、強度はコッチのほうがあるかもね・・・。

274747406_4963542230391572_7009849292893171357_n_convert_20220226205443.jpg

 ハイ、しっかり装着できましたよ。

274864651_4963542193724909_3489817306985170362_n_convert_20220226205709.jpg

 見た目はモロナットということでカッコは良くはないが、ピッタリ入ったのは気持ち良し。これで二山越え成功かな。

274773363_4963542463724882_4776776472990453511_n_convert_20220226205526.jpg

 もともとのVブレーキもちゃんとリムをキャッチします。

274861425_4963542300391565_1670579380030461368_n_convert_20220226205640.jpg

 先の一山の成果がこれ、長いステムがたわまないように、コラムをこのくらいまで伸ばして、スペーサー入れて閉じる。そしてここにピラーから作ってなんちゃってステムを差し込んで、そのピラーにアヘッドステムを噛ませて締める。

274871692_4963542687058193_5605448121788025979_n_convert_20220226205723.jpg

 多少、ゴッツクなった印象だが、走ってみると剛性はたしかに上がっている。ハンドル周りが安定し、ブレーキングもダイレクトに効くという感じね。

 後はこれで長距離走ってどう変わったかを感じましょうか。

274744469_4963542613724867_7279172140254733794_n_convert_20220226205427.jpg

 ハンドルの高さが決まったら、突き出たステム部分は切りましょう。そうしたら、正真正銘の完成ということいなりますね。

 長かったなあ・・・ここまで。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5107-7620d9b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター