メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |水道完成!鉄箱は次のステージへ・・・なんてな・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

水道完成!鉄箱は次のステージへ・・・なんてな・・・



 先日ご紹介した水道に関する記事・・・、アレから数日を経まして、完成いたしました。

 元々これは、一本の蛇口でありましたが、これを2つ口にして、そのうちの上向きの方から水をとることにしたんですね。

 ここからビニールホースで水を取りますが、それは外を周りをさせるために柔らかいビニールホースが必要なだけで、鉄箱に入ってもビニールホースだとちょっと安っぽいよね。

 ということで、この辺の規格を調べて、ビニールホースを金属ものに替えました。

278013757_5065601030185691_4078400855382181791_n_convert_20220406004135.jpg

 この金属の蛇腹は、好きな所で切断することはできません。前後が金属の壁面のある金具で終始しているので、それを無視するわけにはいかないからです。

 なので、2つ必要な蛇口の距離などを結構正確に測って、その長さの金属ホースを購入して、ジョイントで繋げるということをします。

 このジョインのつなぎ目から、水が漏れる・・・ということが起きまして、それを阻止するためにきつめにナットを締めていく、締めすぎると中のパッキンが割れてしまいそこからまた水漏れるなんてことを繰り返しつつ・・・、適正トルクを知っていくということになりました。

 もう床の上が水浸しになったことも・・・。

 277982335_5065600920185702_5568890179732676917_n_convert_20220406004118.jpg

 そして、下水用のホースも設置します、二本設置したものを一本にまとめ上げて、外に出して下水まで誘導する。上水は圧力がかかっているので、適切に設置できれば、水はでます。

 ところが下水には圧がかかっていないので、流すための力は引力しか頼れません。上水と下水・・・全く異なる技が必要になるんですねえ・・・、色々勉強させてもらいました。

277988683_5065600666852394_2038440652602212742_n_convert_20220406004040.jpg

 ここがメインのシンクとなります。逆U字の蛇口が付いていますね、もうすぐ下にまで水が来ています。漏れもありません・・・今の所。

 278048127_5065600463519081_7494790301068571302_n_convert_20220406004008.jpg

 こちらは手洗い専用のシンクになります。こんな狭い鉄箱の中に、2つの水道が必要になる。そうでないと、簡易調理の許可がおりないということらしいですね・・・。たしかにメインの方に、洗い物が溜まっていると、手洗いがしにくいですからねえ・・・。

 さて、両者の下まで水が来て、漏れなしの確認が出来ています。後は、蛇口をひねって、水出し実験をするだけです。

 ホイ!

 278012325_5065600803519047_1209388254484765171_n_convert_20220406004056.jpg

 オ!出た!もっと小躍りするかと思ったが、それまでの漏れの失敗実験を重ねていたため、ヤッター!!!というよりも、本当に漏れていないか?と懐疑的なのであります。

 もう一つの方も、ホイ!

278018850_5065600553519072_8460382192803987420_n_convert_20220406004023.jpg

 こちらも出水確認、あとは漏れ・・・なし!

 ということで、蛇口周りは2つとも成功!

 後は、他のジョイント部分の点検・・・。この鉄箱の下にまで伸びている、ビニールホースと鉄部分との間から、少量の漏れを発見・・・。主水を止めて、分解して、パッキンの交換と適正トルクをかけて、再度点検して漏れなしを確認・・・。

 あとは、主水を開いたあと、十時間近く放置する。翌日、各所をよーく点検して水漏れなしを確認・・・。これでいいかしら?

 完成といたしましょ!途中何度も素人仕事に情けなくもなりましたが、終わってみれば、すべて経験・・・。これにてあと詳細を整えることで、保健所の許可を取りましょう!というところまでようやっと、漕ぎ着けました。

 コロナ騒動が起きて二年強。二年前は必死で見切り発車をしていた頃です。そしてその半年後から、この鉄箱の密閉化をしていき、一年前には外回りの、大窓などを整えていましたね。

 その夏はコロナのデルタでほぼ営業できませんでしたね・・・。あれができれば・・・、これができれば・・・と思ってはいましたが、手も足も出なかった。

 そして、今年・・・水が通った!

 ウクライナのニュースでコロナは何処かへ飛んでしまったかに見えますが、すでに第七波が始まっているという見方もあるようです。

 その第七波の実態を見つつ、店主は第三回のワクチン接種を判断するでしょう。まだ何も解決していない・・・、しかししつこいウィルスだこと。

 出来ることをやって、備える・・・、それしかないね、ということで、まずは保健所の審査申請をして待つことに、あとは世界の平和と安寧を祈るのみか・・・、無力なり・・・。あまりに無力なり。トコトン無力ながらの悪あがきだ、出来る所で。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5149-bb823713
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター