メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |新年度 通学に使う 自転車改造 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

新年度 通学に使う 自転車改造



 ビアンキの実用系の自転車なんですね。

278114132_5070656593013468_3781796276800170093_n_convert_20220407213054.jpg

 アリカント・・・という車種なのかな?ただ、こいつは今回始めてではない、ホイールのインチアップを過去やったことがあった。

 278072635_5070657339680060_353950530383891370_n_convert_20220407213236.jpg

 何気なく付いている、キャリパーブレーキでありますが、その下にVブレーキの台座が有りますでしょ?元々は26インチにカンチレバーブレーキかなんかの付いていた自転車でしたが、そいつを700Cのホイールを取り付けたのでありました。

 278076071_5070656963013431_8347505479719805258_n_convert_20220407213203.jpg

 カンパのシロッコのホイールが、付いています。勿論700Cですね。そういう意味で、ちょっと凝った自転車なんですが、今春高校に入学ということで、こいつを通学用の自転車にちょっといじって行こうということなんだな。

 まあ、通学用なので、カゴ・・・ですね。

278095156_5070656193013508_2351591353846882663_n_convert_20220407212547.jpg

これですね、結構大きめ、学生のカバンですからな。

278086317_5070656703013457_1763723863139722488_n_convert_20220407213127.jpg

 スノコがついています、その分重いが・・・、学生鞄本気で詰めたらもっと重いからなあ。店主の高校時代はすべて、詰め込んでいましたよ。6限分の教科書とノート、英語の辞書、古典の辞書、弁当・・・とまあ学生カバンを分厚く使っていたんですね。

 その逆のヤツらもいました、薄くして体育着用のカバンに詰め込んだり、当時のツッパリたちは薄いカバンに心血を注ぎ込んでいたようです、安っぽい・・・。

278130368_5070657456346715_1549511907648648119_n_convert_20220407213220.jpg

 フラットバーのままにして、スノコ付きのカゴね。

 278081591_5070656776346783_3946131278362783416_n_convert_20220407213353.jpg

 長めの取付金具で、前にいかないようにとめて、そして、

277783702_5070656883013439_3279211293766595039_n_convert_20220407213144.jpg

 下から、コの字の下支えでもって、支える。強度的にはまずはこれで大丈夫だろう。この辺のスポーツ自転車にカゴをつけるのはそれなりによく観察しないと、すぐに出来ることではありません。通常カゴつけ金具は実用自転車ように作られているので、スポーツ車に取り付ける際にはちょっとした加工のたぐいが必要になることが多い。

 278014427_5070657053013422_7838101438182384961_n_convert_20220407213331.jpg

 内容は前シングルでやっていますね。

 278112557_5070657149680079_7241060229559332909_n_convert_20220407213314.jpg

 リアには謎系のコンポパーツを使ったかな?

278101998_5070657256346735_1673102932449066947_n_convert_20220407213252.jpg

 リアの荷台は元々付いているもので、今後部活などで荷物が増えそうな時は、こいつを使えばいいだろうあ。

277725802_5070656279680166_9165613665990380416_n_convert_20220407212900.jpg

 学校によっては、両足スタンドを取り付けなければならないところもある。今回はその限りではなかったそうだが。ただカゴ自体が大きく重いため、ハンドルが傾いた勢いで、一本足スタンドで自転車が倒れてしまうことも有りうるということは注意事項としてお伝えしておいた。

 あと、泥除けね・・・。毎日通学するものとなると、多少の雨でもこれを使うことになるかも知れない、その際には、背中の跳ね上げを防止するために、泥除けも必要になるかも知れないね。

 その時には、簡易式も含めて、対応できるようにしておかないといけませんな。

 まずはこれで通学してもらおう、不便が見つかれば、その都度対応していきますんで。

 しかし、あの子供だったお姉ちゃんが・・・高校生か・・・。入学おめでとう!だな!

 また新年度のはじめに当たって、新生活・新環境に入る方も多いのではないでしょうか?それに応じて、自転車も替えたいというのであれば、なんなりと!まうはご相談からですな!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5151-a6175a6e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター