メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |電動の電池がとれない・・・壊して取って・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

電動の電池がとれない・・・壊して取って・・・



 ほぼ家族ぐるみかな?なんかあったらこちらにもってきてくれる、海外籍のご家族がいます。国産もんではない、電動自転車を持ってきて困り顔。

 どうしました?

 鍵で電池が取れなくなった・・・。

278254641_5078897198856074_1921120347611975584_n_convert_20220410234632.jpg

 鍵は入るし、回るんだが、電池が全く外れない、どうしましょう?ということだ。当店は電動は扱っていないので、電動扱っている店の方がいいかも・・・といったところ。どこでも断れた・・・という。

 アサヒとかも?ハイ、アサヒも出来ないって。確かに、パナソやヤマハ等の国産もんとは違う電動自転車、これは手を出したがらないだろうな。

 で、どうしようか・・・・?鍵屋じゃないしなあ・・・と思案していると、新しい電池はもう一個ある、この電池はもうダメなんで、外してさえ貰えれば、新しい電池でどうにかなるだろう、なのでこの古い電池を外してほしいという。

 鍵作ってもらうなんて言うのは?いや、外せればいいので、壊せない?と。
 
 スゲー大胆な提案だな。壊して外して欲しい・・・、うん、なんか面白い・・・。そういうワイルドな発想はこういう時には必要かもね。

 壊れてもいいんですね・・・と念を押すと、ニッコリ笑って、いいよ、と。まあ、この辺の日本人の感覚とはちょいと違うが、それならそれでこちらも楽だ、壊してもいいという言質もらったんで、やってみることに。

 後は工具の選定だな。グラインダーというのは定番なんだが、回転が早すぎて、また刃が直径の半分以下しか入らないので、然るべきところまで届くかな?

 などといろいろ考えた末、こいつを使うことに。

278329003_5078897372189390_6760748233598568686_n_convert_20220410234647.jpg

 レシプロ式電動ノコギリね。こいつは意外と便利なのだ。刃は鉄用、木工用といくつか種類がある。グラインダーほどの力はないが、電動でノコが勝手に前後してくれるので、手で動かしにくい処を切るのには適している。

 では、やるか・・・。

278338667_5078897505522710_5845294368013024395_n_convert_20220410234702.jpg

 鍵と電池の接点らしきと頃に、当たりをつけて、レシプロを動かす。なんか切っているが・・・切子がまだ見えない。なんかシステム系やら、基板の類でないといいが・・・。その内鉄の切子で出てきたんで、多分ここでしょうと、動かし続ける。

 終わりに近づくに連れて、ノコの角度がきつくなるので、切り損じが生じて、ちょいと手間がかかる。

278249819_5078897625522698_3908117606464531657_n_convert_20220410234719.jpg

 中を除くと、順調にはいっているが、中々決定的なところまで刃が届かない。ときにマイナスドライバーを研いで、最後の結合部分を叩いて、外そうとしたんだが、そう簡単にはいかない。

278260788_5078897772189350_8705615631909986275_n_convert_20220410234736.jpg

 最後はノコとタガネとで接合部分と叩き切って、なんとか電池は外れましたな。

278274155_5078897885522672_6649803758433738866_n_convert_20220410234759.jpg

 これが電池が外れ後、ガラッと丸開きになりますね、あたりまえか。これで新しい電池を取り付けて、タイラップのようなもんで固定すれば、こいつはまた何もなかったように走るようになるでしょうな。

278372970_5078897985522662_9082417649896794994_n_convert_20220410234814.jpg

 再度電池を戻して、軽く紐で固定して、満足気に帰っていきました。

 うん、逞しいといえば逞しい発想である。壊してもいいから外して欲しい・・・なんて通常こうした機械類はブラックボックスということで、そんな発想は中々、出てこないはずなんだが、工夫して使い続けるという発想は、こちらも大分学んだほうがいいかも知れないね。

 よくわからないし、いじれもしないから、新車買うしかないか・・・というのが大半であろう中で、時に壊しても、何とかして乗り続けようという粘り腰は重要かも知れませんぞ。

 こういう発想は、自転車だけでなく、他の分野、車や、バイク、住まい、衣服、楽器・・・とその他ほぼすべてのものに対する対応法として応用性を備えているからね。

 貧しくなっていく日本、金が回せなくなってきている日本・・・、さてどうしていくべきか?なんてことのヒントは、実は豊かでない国、豊かでなかった国の方々から、学ぶこと、思い出させてもらうことが、大いに可能かつ、大切なことなのかも知れませんな。

 もうこの国はすごくもなんともない、下手をすれば何周も遅れているにもかかわらず、かつそれにもまだ気づいていない国民が多くいるような、困った状態に陥っているじゃないかな?

 学ぶやつはどこからでも学ぶことが出来る、他国から学べ、他民族、他人種から大いに学ばねばな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5153-e7114d2e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター