メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ペダル交換の 舐めんじゃねーよ企画 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ペダル交換の 舐めんじゃねーよ企画



 この自転車も大分古いお得意様の改造車なんでありますね。当店が西東京に来る前にクロスバイクをかなり独創的に改造した一台だったんだが・・・。

 このペダルは赤いねえ。

278310001_5080931925319268_8387245546900060765_n_convert_20220411191624.jpg

 片方は黒基調の平ペダル、あれ?片ちんばだ。ということは?嫌な予感・・・、

278211152_5080931778652616_7550553438938721654_n_convert_20220411191639.jpg

 アリャリャ・・・、やっぱり、ネジ山舐めて外れない・・・というパターンね。裏見ると六角跡があるが、そちらも舐めて前後共にナメナメでどうしようもなく当店にやって来た・・・というパターン。

 まずは、この状態から、反対ペダルに木を噛まして固定して、ペダルレンチと延長棒でトルクを静かにかけてみたんだが、ダメですねえ、ほぼきれいに山というか肩の部分が滑らかに、溶けたようになっている。

 これ・・・、素材が柔らかいんだろうなあ・・・ということが推測できます。通常の一定以上のペダルであれば、この辺はかなりしっかりした素材が使われているはずなんだが、こいつはどうも柔らかいらしい。

 こういう場合は、外して力を集中させないといけませんな。

278287907_5080931485319312_3117938776700238066_n_convert_20220411191655.jpg

 外さないとわからないこと多いね、BB内もかなり来ていますね、いずれ遠くないうちに交換などをしたほうがいいですね、ただ今回はペダル抜きなんで、そちらに集中します。

278281641_5080931528652641_7512476938380019407_n_convert_20220411191713.jpg

 外したクランクを万力にかけます。本当は力を逃したくないので、直に挟みたいが、アルミクランクに傷がつくことを考えて、ゴムを一枚噛ませる。そして、まずはペダル部分が邪魔なんで切り落とすか。

 278307085_5080931825319278_6009412437984031976_n_convert_20220411191732.jpg

 比較的すぐに切れたということなんで、やはり素材はさほど硬くはない。

 残った部分に再度グラインダーをかけて、平行加工して工具の引っ掛かりを作る。そこに、

278306067_5080931568652637_2956233566238685004_n_convert_20220411191908.jpg

 精度の高いバーコのモンキーレンチで挟んで延長棒で回そうとするが、やはりモンキーでは逃げがどうしても出来てしまい、それがまた次の舐めを発生させる原因となるんだな。

 大体単に、幅を合わせるだけではダメだね。やはりしっかり固定して力を逃さないようにしないとダメだわ。となると・・・。

 278332558_5080931678652626_835802043482437729_n_convert_20220411191750.jpg

 やはり、患部を直に掴んで、締め上げてしっかり固定するには、この形式だわね。

 ということで、

278285943_5080931721985955_6210866089835361697_n_convert_20220411191807.jpg

 ペダルの残部を撤去、やりましたわ。

278331765_5080931878652606_1994881522229564405_n_convert_20220411191830.jpg

 ハイ、ペアのペダルを取り付けて、解決です。

 まあ、焼付きランキング難易度でピラーの固定というのは最高!というか、それだけに最低なんだが、次にBB周り、その次がこのペダル抜きということになるかな?

 仕方ないといえばそうだが、まずは自分で取り付けようという方は、グリス塗りは必需だぞ!忘れんなよ!そのくらいかな?長く使っていれば、仕方ないといえば、仕方ないのだ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5155-8c237598
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター