tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
パパチャリ 第三弾! |
![]() パパチャリといえば、過去本ブログでご紹介したものですが、それの第三弾です。 車体は実用車系、にもかかわらず、パーツはレーシーなものを使っていますので、走りはそこそこ以上に走ります。 何もすぐに通勤で、都心の会社まで行く必要はありません。体が出来ていないんだったら、無理は禁物です。ですから、最初は最寄りの駅まで・・・、足が出来たら、もう一駅先へ、もう一駅、もう一駅・・・というように伸ばしていけばいいでしょ。 その内、会社に着いているかもしれませんよ。 そういう使い方を念頭に置いた自転車です。 通常のレーサーを転がしている人の、下駄履き自転車としてもいいかもしれません。 ![]() 前シングルギアです、ものはいいですよ! ![]() ハンドルは前傾を取れるように、ブルホーン型。 上半身が前傾すると、全身を使って自転車が操れるようになります。下半身だけでないので、疲れません、効率もいいので、距離が伸びます。 距離が伸びると、体が整います。体が整うと、また距離が伸びます。 いつの間にか、自転車乗りになっている、そういう自然な流れをつくるための入門自転車ですかね。 ![]() 後ろもシングルギアですが、実は・・・固定にもなりますよ。 まさか最初から固定ということはないと思いますが、やろうと思ったら、いつでも交換可能です。 多くの方にとって、自転車とは歩行の延長にしかすぎません。 それはそうでしょう、子供のときから乗って、その乗るに当たって、自転車学校には行きませんし、免許書もありませんから。 ですから、通常、自転車はあくまでも歩行の延長なんです。 この最初のボタンの掛け違いが、取り締まりの主体であるはずのお巡りさんが、堂々と歩道を自転車で走る「道路交通法違反」をやっても誰も何とも思わない、ということの元凶をつくっています。 ですから、ヘルメットだって、かぶりません。 だって、自転車は歩行の延長なんですから。 仮に、自転車が歩行の延長ではなく、バイクの手前にある、車両というカテゴリーだったとしたら、ヘルメット着用、飲酒運転禁止、車道走行の徹底、免許制、そんなことも当たり前になっていたでしょう。 されば、歩道の延長とは別カテゴリーの自転車とは何でしょうか? 自転車の社会的な地位向上、自転車文化の成熟、ということに関して、こうした発想は鍵になるでしょう。 歩行の延長ではない、新カテゴリーの自転車入門・・・、その入門車がご用意できました。 49800円より よろしくご検討ください。 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/517-e995b530 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp