メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |工具を作る 細工付き六角レンチ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

工具を作る 細工付き六角レンチ



 ちょいと特殊なホイールを預かった。どこが特殊かというと、着脱に特殊工具を使うという意味での特殊なホイールということね。

 これは、貴重なホイールの盗難防止という意味だと思いますね。高級自転車は各パーツがそれぞれ貴重だったりするので、革サドルだけの盗難とか、ホイールだけの盗難とかいうことも起こりえます。

 車体全体の固定物に固定しても、サドルなんかは六角レンチ一本でほぼ簡単に抜けてしまいます。またホイールなんかも、クイックレバーだったりすると工具無しで着脱が出来てしまいます。

 ある種盲点ですね、止めてあった自転車に戻ったら、前後ホイールがなかった・・・なんてことだって、ホイールが高価だったり、珍しいサイズだったりしたら起こりえますねえ、ということで、思い当たる方は対策!対策!なのであります。

 さて、特殊ホイールの着脱のため特殊工具を作らないといけません、まあスペアなんだが・・・。そのための基体となるのが冒頭の六角棒。こいつを使って作っていくんだが・・・。

 まずそのホイールの特殊部分を見てもらいましょう。

279424346_5125031104242683_7649990906950371344_n_convert_20220428200006.jpg

 5ミリのレンチを使うんだが、このボルトの中心を見ると、ザグリの中に細い棒状のものが一本突き出ていますね。

 斜め上のボルトと比較するとわかりますが、このザグリの中の棒状のものが通常の六角レンチが入らないようになっているわけであります。通常の六角レンチで外れないところが、こいつの特殊である理由なんですね。

 なので、こいつに対応させるには、この棒状を逃すための加工をしないと使えない、つまり外れない、ということになるわけであります。

 では始めましょう。

 279411854_5125030100909450_132404519561276016_n_convert_20220428195449.jpg

 最近お気に入りのこのドリルの刃を使います。これはいいぞ!

279457385_5125029977576129_5403053648741499493_n_convert_20220428195434.jpg

 月光ドリルといいます、少しお高いが、もう作業効率がほぼ確実に上がりますから、おススメだね。もちろん店主共の取り扱う金属レベルではということなんだがね。

 先の六角棒と、このドリルを旋盤に設置します。

 279485074_5125030254242768_5013769110116187655_n_convert_20220428195741.jpg

 ただ、さすがの月光も、工具に使う鋼材は硬いと見えた・・・、そこで!

279412613_5125030494242744_7658909695637464655_n_convert_20220428202113.jpg

 先端部分を炙って、焼きなましにします。そうすると柔らかくなるはず。

279454324_5125030370909423_6364533398834079483_n_convert_20220428202053.jpg

 ホレ!月光ドリルが入っていく、いいぞ!

279483208_5125030580909402_6252920648566289310_n_convert_20220428195802.jpg

 ハイ、これで例の棒の逃し穴が出来たぞ。後はまた炙ってだ・・・、

279486519_5125030897576037_2296033855713866218_n_convert_20220428195934.jpg

 そして、トリャ!とばかり、

279425806_5125030967576030_1419388696486216931_n_convert_20220428195950.jpg

 ひん曲げて、簡易六角レンチに変身させる。完成だ・・・。

279470249_5125031480909312_757118898052929518_n_convert_20220428200023.jpg

 先の特殊ボルトに差し込んで、回してみる・・・、回った・・・。動作確認終了!

 ということで、あと数本作っておくかな?欲を言えば、もう少し長い六角棒が欲しいね、どうでもいい時にはいくらでもあるんだが、探すとなるとなかなか見つからない・・・、そういうもんかな?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5174-1ac1f312
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター