メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |赤黒ツートン車体に 久々イェップを取り付ける tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

赤黒ツートン車体に 久々イェップを取り付ける



 本当子供が少ない、出産数が少ないんだろうなあということが、子乗せ自転車の改造依頼の少なさで実感できるね。かつてはそこだけで一ジャンルをなしていた。一人の人を食わせるには十分なジャンルでもあったんだが、今はとんと依頼が減ってしまった。

 まあ、黎明期のイェップは当店独占・・・とは言わないまでも、取り付け問題等があったんだろうね、しばらくは一般に浸透していなかったからね。それが一般化した・・・という事情も、依頼激減に繋がっているのかも知れない。

 出生数が死亡者数を下回れば、人口は嫌が上にも減っていく。どこぞの投資家が日本はその内滅びるといったそうだが、このままこの状況が続く、または加速すればその通りだろうな。

 にもかかわらず、五年で軍事費を倍にするなんて案を洋酒メーカーから無料で寄付されたバカが叫んでいるようだ。

 いかに武器をちらつかせても、それを使える条件が揃っていない所で抑止になるのかね?ウクライナ戦争で世界を震撼させた一例が、原発押さえられることは戦勝国にはなれないということを意味しているのではないか?五十機以上の原発を抱える国、しかもご丁寧に日本海側にきれいに並べて設置している国なんですぜ、この国は。

 そして食料もエネルギーもほとんど自給できず、それどころか仮想敵国のお世話になっている次第・・・という国が戦争できるわけないだろ、冷静に考えてだ。

 国家戦略的にどこに金かけるべきかを真剣に考えねば、本当この国は滅びる。子供と若者、その育児環境・教育環境に金かけろ!それらは全て後々返ってくる金だ、循環していく金だ。

 鉄砲玉は文字通り打ちっぱなしで、返ってこない、そんなもんに金かけるなんてのは、鬼畜米国(あくまでも国家としてのな)と軍事産業とその腰巾着に配るようなもんだ、無駄。

 ということで、自転車の育児環境だ。スポーツ系、アヘッドステムを要するスポーツ系自転車にイェップをどうつけるか?というのは、意外と簡単。アダプターが用意されているのである。

284853323_5214024695343323_5871921163921426468_n_convert_20220530114833.jpg

 これね、ごっついインゴット系のステムを外して、このようなスマートなアヘッドステムに交換して、そこにこのアダプターをかますと、イェップが付いてしまうという仕組み。

 さて、この背がついたら、安定感がほしいよね。ということで、

284806129_5214024325343360_4512833039295512525_n_convert_20220530114838.jpg

 ちょっと安定感の確保できるタイプの両足スタンドを取り付ける。これはほぼ無加工でついた・・・な。

284845958_5214024465343346_8998411032400588518_n_convert_20220530114851.jpg

 後は荷台が欲しいということだったので、実用車用のを取り付ける。全てできれば黒がいいということだったんだが、たまたまこのパーツ不足の中で実現できたというわけだ。

 284937510_5214024578676668_9162178396921229102_n_convert_20220530114815.jpg

 ダボつきのクランプに交換して、荷台を平行に保ちながら取り付け部分を曲げ加工して合わせる、そして完了だ。

 284716659_5214023882010071_2631321886426155535_n_convert_20220530114824.jpg

 モロシングルのスポーツ自転車が臨時の子育て仕様の自転車に変身だ。実はこれはお父さんの自転車なんだが、このシンプルでツートーンの車体をお母さんが気に入っているようなのだ。

 ちょっと体格の小さめなお母さんからすると、この背を迂回するようにハンドルをつかむには、腕の長さがもう少し欲しいかも・・・というところ。

 まずは色々試してみるということで、お持ち帰りだ。もし実用上の困難がでたら、ハンドルをフラット系から、プロムナードやチョッパー系の形状にして、より手元方面にグリップを持ってくればよしだね。

 その内、子供が育ったら、後ろの荷台に子乗せを移して、前カゴつけるなんてことも可能、成長に合わせて自転車を変える、その逆ではない。

 ということで、見切り発車出発!経過観察開始!ということになる。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5207-c559a414
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター