メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |晩夏来たりなば冬遠からじ・・・ 薪周りをみるか・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

晩夏来たりなば冬遠からじ・・・ 薪周りをみるか・・・



 6月15日の夜まで肌寒いということで稼働していた薪ストーブも、さすがにこのニケ月は休止状態であります、当たり前ですが。

 ところが、ファッションショーは半年前にやるじゃないが、薪ストーブの用意は少なくとも半年前、及びそれ以前にやってかないとダメなようでありますね。

 薪の乾燥ということでありますが、とにかく前倒しでやっておかないと、寒くなってから生木で対応したら、窯がダメになるとも聞きますしね。

 そういうわけで、お盆を過ぎた晩夏?ということで、秋はもうすでに忍び込んでいるようですし、そうなると冬だってさして遠くはないだろうということで、薪の片付けなども含めてちょっとやっておかないとということであります。

 301005985_5449401028472354_8665490661537058024_n_convert_20220822195212.jpg

 基本植木屋さんからいただく剪定材が主なんでありますが、その他、店の解体、各種解体から出た木材なんかも受け入れるとなると、こうなるんであります。中には接着剤入りの合板なんかもありますが、それもまた仕方なし。こうした貰い形式のやり方だと、こちらの都合だけでやってはいけません。

 たとえこちらがの都合として多少受け入れ苦しくても、なんとか受け入れるという方針でないと、ものは集まってきません。もう今必要ないんでいりません!今必要なんでください!というような身勝手な対応では、集まるものもその関係も確立できないと思いますね。なので、時に無理してでも受け入れる時にはやらねばならない。

 なんてやっていると、建材なんかが入ってきます。これらは焚付等にはいいですね、薪としては長持ちしませんが。

 そうやって用途を分けると、色々使える形も出来てきます。

 300576143_5449400761805714_8432628205703141396_n_convert_20220822195130.jpg

 裏にある棚もかなり一杯で、ちょっとほったらかし過ぎたかな?という感じ、これらを積み直して、とりあえず、秋に備えようということに。

 300802924_5449400871805703_800485509373866835_n_convert_20220822195156.jpg

 この辺の塊系も大分乾燥してきたんで、そろそろ縦割りの薪づくりもしないとねということで、課題は山積!まずは収納棚、ちょっと家周りをきれいにしていかないとね。

 片付けるなんて、店主だいぶ不得意なところに挑戦す、ラジオを付けて、蚊取り線香二本回しながらな。

301112256_5449401141805676_3666122263289784461_n_convert_20220822195228.jpg

 かなりの長物もあるね、何かに使えると同時に、ダメなら適度に切断して薪だろうな。

 300750550_5449401281805662_8620236359885979625_n_convert_20220822195242.jpg

 とりあえず、散らばっていた薪を、空いている棚に詰めたり、奥に押しやって、高めに積むようなことしたりをしてね。

300777506_5449401411805649_5064617119216669657_n_convert_20220822195257.jpg

 後退して空いた場所に、先の袋入り薪類を押し込んで積んでいく。

300652829_5449401555138968_1577744757085884723_n_convert_20220822195323.jpg

 長物を立てて、その前に切り株系の太いものをなれべて積んでいく。秋が始まったら切り株系を縦に割って、薪にくべていく、次に長物を短く切って・・・と、ちょっとした順序ができてきた。

 シーズンが始まると、店関係者がアチコチから適当に引き出しては、ストーブにくべることになるので、今年以降はもう少しその傾向を、こちらが管理できるように、先回りしてやっておかないとなあ・・・と。

 この薪の管理も簡単ではない・・・、切れば切ったで、運んでは運んで、積んでは積んでと、まあ、大変なことには違いないが・・・。何分危ない作業でもあるので、他人には手伝いは難しいかもなあ・・・。

300959806_5449401711805619_7992354690267519284_n_convert_20220822195340.jpg

 となんやかんやと数時間、なんとか収納完了・・・ときましたかね。肉体労働であるには違いない。

 300464071_5449401871805603_5031795999592474581_n_convert_20220822195359.jpg

 この秋の火入れはここから始まりそうだ・・・。一旦始まると、それこそ油紙に火のように、サァーッと薪はなくなっていくんだが・・・、そのための真逆の準備なり。

 ちょっとひねって出るガスとは違い、まあこれだけの裏仕事があるということで、薪も大事に使ってもらいたいもんだ。

 と同時に、いつ災害が来てもおかしくはない中で、少なくともお湯はいつでもわかせるよ、いくらカップラーメンもっていたって、湯がないとベビースターでしょ?

 そういう意味で、不便を日常に囲っとくことの意味は大アリなんだな・・・、体力と協力が続く限りだが・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5296-ce5cb343
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター