メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |車体を整える・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

車体を整える・・・



 当店で、裏売りしていたダッコルディ、とあるところへ引き取られていきました。当店周りではよくよく見かけるので、かなり出入りの方かな?なんてね・・・。

 この車体、その方がいつの頃からか乗ってみたい・・・と思っていたらしいですね。その前に何処からか譲られたリドレーなんてカーボンフレームを乗っていたんですが、どれがどうもダメになったらしい。

 そこで、手頃なカーボン車体を探していたら、灯台下暗しで、当店内に一年以上次の持ち手探しのために置かれていたこれに気がついたということだった。

 そして、交渉の結果譲渡が成立、ということで早速どう組むのかな?を見ていたんですが。

 どうも最初のうちは、なんともシックリこないような話をしていたんでありますね。

 305291331_5485471334865323_3980668234627300852_n_convert_20220904185049.jpg

 この辺のパーツはぬかりなしですね。

 305182928_5485471224865334_7090149228496754269_n_convert_20220904184938.jpg

 もう何台もご自分の自転車を組んではバラし組んではバラしを続けているので、そこそこのパーツは持っておられるようだ。

 305240657_5485471164865340_8553162662009024863_n_convert_20220904185010.jpg

 この辺のディレーラーはご愛嬌かね?まあ、こういうこともあることはあるが・・・、でもまあ、基本はアルテクラスのものを堅実に持っていて、あまり極端な冒険はしない方ではあります。このSTIなんてアルテグラだろうな。

 305125584_5485471484865308_7064308464400547899_n_convert_20220904184801.jpg

 そんな中で、今回面白いと思ったのがこれ。多少関心なくはなかったんだが、まあ、時代はめぐる・・・、かつてのバイオベースを彷彿とさせる、非真円型のチェーンリンクだね。

305272300_5485471024865354_9200538385947872721_n_convert_20220904184743.jpg

 ローターのものであります。このローターも、FSAのように、どうも統一コンポを作っていこうという流れがあるらしいですね。台湾の展示会でか、ローターの電動コンポのついた自転車を目撃したことを思い出した。

 またこれらに呼応してか?国内のメーカーでも既存のクランクに対応した、非真円型チェーンリンクが作られているようですね。

 いくつかメール等をいただいたんだが、その非真円にもいくつか種類があって、その種類が一体どのような脚質と呼応しているのか?またはどのようなトレーニングと連携しているのか?など根掘り葉掘り(そこそこ興味あるんでね)尋ねたんだが、以来何も来なくなってしまった経緯が確かあったな・・・。

 そういう中で、多少の関心ありの中で、ぶち切られたパーツが目の前にあって、狙いが分かるほど分ではないが、実際に踏んでみると、面白いぞ!という、実感はありますね。

 スミス・・・ミスミ・・・だったっけな?もう一度連絡取ってみるか?

 で、基本パーツはどちらかというと問題ないんだが、暫くその方、このフレームに何がシックリ来るのか悩んでいたようだ。どうも、イメージがちぐはぐでどうにかしたかったようだ。

 そして結論というか、これに落ち着いた!というのが、なんとホイールの選択だったという。

 305300501_5485471061532017_5186376349257611630_n_convert_20220904184918.jpg

 ハイ、見るからに完組ですね、この完組ホイールになるまで、結構真剣に悩んでいたようですね。

 305257311_5485471551531968_7927095852303802582_n_convert_20220904184843.jpg

 フルクラムのレーシングゼロのようです。

 これに合わせてから、もう快適のようで、かなり進んで乗るようになっていました。ちょいとお借りしたんですが、確かにセッティングがうまくいっているように思います。あのガチレーサーのような殺気はない、いらない、そんなもんの必要はとっくにない、もうそれは勘弁なんだが、だからといって逆に何のためにカーボン選んでんだよ!!!と叫びたくなるような、意味なしカーボンでも困ったもんだ。

 その中間というか、なるほどこれが自分に向いているカーボンね、と思えるようなものにならないと、本当意味はない。とはいえ、カーボンフレームは難しい。何が難しいか?というと、単に店主の経験不足なんだろうが、やはり各パーツ類、その中でもこの場合のようにホイールの選択というのが、大変なんじゃないのかな?とも思う。

 しかも完組みってやつね。当店は時代遅れの先端を行く所があるので、今までもこれからも手組ホイールを進めていこうと思うんだが、時代はもう完全完組というやつね。

 この完組というのも、雑魚連中だったら、手組みも負けないとは思っているんだが、やはり一定以上の水準のものとなると、まあその一本一本の特徴が立っていて、それは凄いもんだと、この店主ですら思うね。

 何が硬いって、輪っぱそのもの、リム自身の剛性が半端ないもんなんて乗ったら、真っ暗闇でも、その輪っぱ感だけはありありと伝わってくるようなものだってある。

 手組だと、そこまで地の硬いリムはないだろうな・・・ともう勝負にならないと諦めてしまうね。またリムの硬いホイールと、スポークの硬いホイールの違いもなんかあるな。

 まあ、結論からいうと手組でいくら突っ張って硬くしたとしてもそれは可愛いもんなのだ、と思うね。がちで硬い完組はもう凄いわ・・・。

 そんなフレームとホイールの組み合わせなんてもん、とある学生なんかが得意になって持ってこられたもん試乗してみると、ちょっとこいつでレース出てみようか?なんて勘違い誘われるよね。

 そんなこんなで、手組みなどでは比較にならない立ちっぱなしの完組らを並べては、組み合わせてそれぞれ百キロ近く乗っては、選び、変えては踏んでを繰り返して、到達したのがこのレーシングゼロということだったらしい。

 確かに、多分カーボンに求めるものに店主と共通のものがあるのだとしたら、この組み合わせなら、店主もこいつで乗ってみたくはなったもんな。

 ただ、当店にはカーボン車体の、キントン雲がある。

 こいつはカーボン車体に、特殊塗装がされており、そして手組みホイールのやわいのがついているんだが・・・。

DSC_1670_convert_20190124214727.jpg

 一定年齢になっても、カーボン地とデカールだけではない、ちょっと工芸色のある車体だったらもてるかな?と思って10年以上前に作ったんだが・・・、こいつがまあ、雲に乗っているような走行感なんですわ。

 フワンフワンツツーッツってな感じで進む・・・。

 DSC_1679_convert_20190124214751.jpg

 まともな頃のカンパのケンタウロがついている。もう今から作れと言われても出来ない代物だろうね。

 と珍しく在庫車体の宣伝なんかやっているわけだが・・・。

 305037464_5485471438198646_1469410556613751955_n_convert_20220904184816.jpg

 ということで、話をもとに戻すが、個性が豊かな完組ホイールとカーボンフレームの組み合わせは深い・・・、もし何かこの車体、またはフレームなどが自分に合わない、なんかシックリこない・・・というようなことがあったら、付いている完組ホイールとの相性を疑ってみるのもありかもしれないね。

 イヤ、実はフォークのオフセットの問題・・・とか言い出すとキリなくなりそうなんで、ここでは深入りしないが、まずは完組ホイールとの相性で、これを合わせると、ピタッと来る組み合わせなんかもあるかもね・・・ということであります。

 今は相性バッチリの、このフレームとホイールで日々出勤してくるその人は、大森社長さんなのでありました。

 へえ、そんなこともありなのね・・・と感心した視点でありました。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5312-9ceceb02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター