メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |あの有名人・・・が講座を!そして当店とコラボってか! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

あの有名人・・・が講座を!そして当店とコラボってか!



 当ブログで、しばしば登場する方っていますね、当ブログに有名人ともいいましょうか、そのうちの一人、「自転車作っていないと死んじゃうおじさん」が、また持ち込んできましたよ。

 ジェイミスのフレーム、市販品にはほとんど興味ない店主としては、ハア?ジェイミス?ってな感じですが、しかもスローピング車体にもほとんど興味のない店主ですが・・・、これはちょっといいかもと、不覚にも思ってしまった自転車なんだよな。

 相変わらず寄せ集めで、楽しそうに組んでるよ。

312638793_5647578825321239_6619956706477813479_n_convert_20221030212824.jpg

 ブレーキはキャリパー系でティアグラね。

312456956_5647576961988092_8020643085769857862_n_convert_20221030212705.jpg

 前後ともに、そしてショートリーチもんなんで、フレームは結構ガチ系のロードということが言えますね。

313395416_5647577721988016_4469805962068248036_n_convert_20221030212736.jpg

 ホイールがイーストンもので、結構奢ってしまっている、軽量だが柔らかくはない。

312585280_5647577295321392_6879531511651565798_n_convert_20221030212721.jpg

 フロントも同じなんだが、この写真を見るとホイールよりもフォークに目が行きませんか?ミズノのカーボン。一時ありましたな。店主も使っていた時代がありました、下りでエエ?と思って恐る恐るアチコチに聞いてみたんですが、まあ、当時あまりレース等には使わないほうがいんじゃない?ということでありましたな。

 当時カーボンフォークと言えば、タイムとルック、殊にタイムが圧倒的な信頼感の上使用されており、今でも1インチもタイムカーボンフォークなんていったら、引っ張りだこなんじゃない?

 店主も一本大事に所持しています!それに比べればミズノはわざわざカーボンフォークを作らなくたっていんじゃない?っていう程度だったと思いますが、ツーリング仕様であれば問題ないでしょう。

 313415446_5647578565321265_5888017336273916435_n_convert_20221030212809.jpg

 105レベルのクランクに、105のフロントディレーラー。

313342445_5647578078654647_3754750080461570958_n_convert_20221030212753.jpg

 おお相変わらずやっているなあ、このデュラディレーラーも、あっち取り付け、こっち移植を何度か繰り返しているようですが、今はここのとどまったということね。スプロケがアルテというから、地味なところにいいもん使っている。この辺が部分お宝の死んじゃうおじさん技、なんですね、いつものことですが。

312648178_5647576521988136_6174264208067783383_n_convert_20221030212650.jpg

 ほんで、勿論ドロップ仕様で、シフターが・・・?

312737554_5647576215321500_9100006066976540496_n_convert_20221030212635.jpg

 やってくれるぜ、謎コンポのシルバーバージョンだ。ディレーラー等との相性も悪くはないね、よくこんなんでしっかり組めました、とこのバラバラ感と部分お宝感、お得感というのが、まさにまさに「死んじゃうおじさん」なのであります。

313333450_5647575348654920_7859828496073777777_n_convert_20221030212604.jpg

 ね、スローピングなんだけどかっこいいんだよね・・・。乗ってみたが、これまたいい。鉄フレームに、足回りもしっかりしていてね、長距離なんかも向いているだろうな。

 ということで、いつものことか、思っていたら、今回はちょっと展開が異なっている。

 この「自転車作っていないと死んじゃうおじさん」の正体が何と明らかになったのであります。ご本人の許可を経て、以下に掲載します。実は、IT長者だったというオチです。講師でもありますね、しっかり講座も持っておられるんですわ。

312474742_5647574575321664_9111830730522995087_n_convert_20221030212550.jpg

 谷口先生というんですねえ。講師経歴の中に自転車製造販売がはいっていないが、まあいいか。ということだったんですわ。

 IT系の先生ね。なので、だいぶ前から、ホームページや、集客についてのアドバイスなんかもしてくれていたわけでありますわね。

 今はもう何十秒の動画で検索しているんです!インスタと合わせないと!なんやかんやとネット上にばらまいて、結局はこの店に来るよう集客するんです!といろいろ教えていただいていたんですが・・・。

 その道の先生だったとは。

 この講座は来月練馬区で開かれるそうで、どこの市区に住んでいても参加できるようです、たったの五百円でね。その講座のための基礎資料に、実際に当店とのコラボでホームページ等の作成と、他のSNS等との連携などをさせて、実例として授業に活かそうということで、当店も協力することに。

 と言っても、谷口先生に今までの写真等を利用してもらう・・・という程度で、特に店主は何もしないが。

 でも、刺激になる話などもいただき・・・、ちょっと何か動くかも知れませんな。

 その辺の話など、直接聞きたいという方は、上の講座をぜひ受講してみたらいかがでしょうか?

 何かの展開になるかも知れませんな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5372-ece4cf66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター