tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
ペダル穴がグズグズ ペダル穴ヘリサート修理 |
![]() ザスカ!という車体があるそうで、カーボンフレームのマウンテンなんだそうだ。 これが大きなトラブルに見舞われた。 ![]() 装着のゆるい状態のペダルで踏んでいたら、このようにペダル穴のネジ山がグズグズになってしまった、ということだ。 ![]() ペダルはもう普通に装着はできない。そうなるともうクランク交換しかないか?ということになる、大方そうだろうな。 ものにもよるが、クランクというパーツは自転車パーツの中でも相対的に高価なものだ、なので、こうしたトラブルでお釈迦にするというのは、殊に高級コンポということになると大変つらいだろうね・・・。シマノならまだ片方だけとかでも出してくれるだろうがね・・・。 通常なら、クランクを諦めて、新品やら、スモールパーツやら、中古パーツを探すことになるだろうな。 ところが、なんと当店がかつてこの大問題を修復させていたと、店主はすっかり忘れていたんだが、その持ち主の方がいう。ええ?当店がやったって? ホレ!と見せられたのが、本当だこれは紛れもない当店のブログであります。。本当だ・・・すっかり忘れているわ・・・。 なるほど・・・それはあれを使ったんだ・・・。 ![]() 桐箱・・・ではないが、この中には相当高価で高精度工具が入っている!!!当店の秘密兵器のようなもんだ。 ![]() これなんだが、開いてみるのも久しぶりだ。 ![]() 改めて、外してみるともうツルツルだね。で、こいつをどうするというのか? ![]() このならしネジ山タップを使います。 ![]() まず、緩いペダルと体重以上の力でほじられたペダル穴の内部をならします。 ![]() なれたらそれに続く、タップがネジ山を刻んでいきます。相手がアルミなんで基本柔らかいんだが、でもまあ、手回しなんで大変といえば、大変です。 ![]() できた!新しいネジ山が切れたかな? ![]() 流石にアルミだけにきれいに削れたね、ただし、このネジ穴は、元のペダル穴よりもならされた分、だいぶ大きくなってしまっている。当然、元のペダルをはめることは不可能であります。 そこで・・・ ![]() この隙間を埋めるためのリコイル、ヘリサートというネジ山が切られている金具(コイルのような)を手回しで入れていきます。 ![]() はい!これで元のペダル穴と同じ大きさのネジ穴ができたということであります。当然ここには、 ![]() ハイ、装着完了・・・、出来ちゃったよ・・・。 ![]() クランクごとザスカに戻してやる。これにて一件落着。 イヤー、こんなことが当店でもできるんだ・・・と、改めて思い出した。これって意外と重要な修正じゃないかな?レース用の高級コンポを思わずしくじって、ネジ穴グズグズなんてこと、起こりうるよね。 そして、捨てるに捨てられなくて、見てはため息・・・なんて言うパーツ日本全国に50個はあるんじゃないかな?なんてね。 するとこうした施工例を公表すると、我も我も・・・という展開もありそうだなあ・・・。問題はヘリサートそのものではなくて、左クランクの逆ネジようのヘリサートが、潤沢に入手できるか?ということが勝負になりそうだ。 ドイツの工具屋に問い合わせるか、国内のネジ屋等を虱潰し探すか・・・だな。 迷えるペダル穴グズグズクランクよ!ゆっくりおいでなさい、なんとかなるかもよ!!! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5402-1384b721 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp