メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |明けまして 今年もです! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

明けまして 今年もです!



 大晦日、越すに越されずに越されずに越す。もう今年は年越せねえや・・・と思っていたんですが、寝た振りしていましたら、新年明けたようですな。

 少々事情ありまして、でもって今年もよろしくです!というご挨拶で、始めさせていただきます。

 比較的穏やかな年越しでありまして、大してこの辺は気温も低くなく、風も強くはないようです。暮れからシート張りなど色々やっていた身からすれば、最初からこうだったら楽だったのに・・・とも思いましたわ。

 とりあえずは、この辺から一ヶ月が最も寒い時期、厳冬期に入りますので、それぞれお気をつけください。とは言っても、時間の経つのが早くなった弱高齢者の店主としては、まあそれもすぐに過ぎるだろう、やれ春一番だ!花粉が飛翔し始めた!花見はいつだ?などとまた性懲りもなく、季節が動いていくだろうと、達観していますが。

 しかし、改めて思いましたな。

 暮ですよ、暮れ。餅の写真をいじりながら、昨年最後のブログを閉じようとしていたんですが、脇ではその年最後の歌謡祭なんてのがやってましてね、真剣に見る気もなく、やり過ごしていたんですが。

 しかし、ひどいね。店主は10時半頃までかな?店のイベントのために途中で切り上げたんだが、それまでの内容というものがね。

 あれ、その年のそうそうたる顔を集めての集大成的番組なんでしょ?なんだ?カラオケ大会か?実際にあの舞台で演奏しているバンドとかいたの?

 実際というのは、ちゃんとスティックでドラムの革を叩いて、指で弾いたベース弦の音が拾われて、コイルに拾われた鉄弦の音、ハンマーで叩かれたピアノ線の音、リードからの金管音、そして実際に声帯震わせて腹から出てきた声を拾って流されていたのか?すら疑問に思える演出ってなんだ?あれは?

 動きは凄い、せわしなく動いている、アチコチがね、チャラチャラキラキラと・・・、でも統べて口パクでしたと言われても、そうだったかもなあ・・・としか思えないね、数人の歌い手除いてはね。

 歌の良し悪しとか好みの話でしたら、店主はもう「老人」の粋なんでそれはもう脳梗塞的感傷ででしょう?と言われれば、半分は認めます。

 いえいえ、そうではありません。子供の頃からあんな歌合戦なんてマジで見ていませんでしたし、大体ねえ、今更男女別れて、合戦なんて・・・、なんとまあ時代錯誤の企画に乗ってんだ?それで低視聴率で悩んでいるなんて、当たり前だろう・・・とかいう話でもありません。

 たしかかつては紅白チーム別々の、専属ビッグバンドがいたんだな。ダン池田とニューブリード・・・とかいってた。生バンドがちゃんと革を弦をリードを震わして音を出していたんだよね・・・。

 それがなんか今のを見ると、ほぼ音源なんじゃないの?というカラオケにしか見えないよ。他の演出に金がかかっているのかも知れないし、店主にはそれが見抜けないのかも知れないが・・・。

 なんかスゲー安っぽい・・・電子紙芝居のようだ・・・、少なくとも10時半くらいまで、ほんの幾人かの歌い手を除いた大部分がそう見えてしまったわ。

 8月まで当店内にエコーレコードさんがいたんで、古い録音ものを聞く機会が大分あった・・・。驚いたわ、昔の録音にはちゃんとしたオーケストラ、ビッグバンドがフルについていて、実際に音をだして、歌手の歌とぶつかって、うねりをなしている・・・、迫力あったわね。

 そうか、かつてはこれが当たり前だったんだ・・・。確かに、ドリフの全員集合の背後にもビッグバンドは常に配置されていたよね・・・。

 技術の進歩でそれが大分安くできるようになったってか?その分退化したものの損失度は相当のものかも知れないね。

 この安っぽさが、グローバル化によるのか?デジタル化によるのか?それともこの国独自の凋落途上を白日のもとに晒したもんなのか?は知らんがな。

 もうちょっと本物を大事にする動きを作っていかないとね・・・。今年は・・・というような柄でもないが、少しは怒っていこうか?とも思うわね。

 どう?少し怒りませんか?まともに生きようとすると、流れに流されず川底に足をつけようとすると、それは踏ん張らねばならないし、その水流によっては、それはねえだろう・・・って怒りも当然出てきやしないかね。

 ちょっと怒りましょう・・・、新年そうそう穏やかでないが・・・、本物を大事に、ちょっと怒ってまいりましょう!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5436-68fe3a00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター