メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |実験・・・通常ホイールにチューブレスレディーを入れてみる・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

実験・・・通常ホイールにチューブレスレディーを入れてみる・・・



 遅れてきました、店主だけのチューブレス流行り、兼用リムでチューブレスを履かせてみる実験には成功して、走っています。まあ兼用だからできて、当たり前ですね。

 では、一般リム・・・というか、クリンチャー用に作られていて、その中でも精度のいいリムと思しきものにチューブレスを履かせることはできないか?という発想にになりますね。ことにこの店主の場合には・・・。

 というのも店主所有の自転車って、実験的な装備が多すぎて、一般的なチューブレス用のホイールを新たに組んでも、それが即利用できるとは限らないんですね。

 なので、現行で使用しているものにチューブレスを履かせることができれば、ベスト!なわけで、そうなると自らに実験台にすることで、成功すれば変態チューブレスホイールの獲得と、一般化するための技も獲得できるかも知れませんので、一挙両得なんでありますな。

 ただ、これもあくまでも実験的な利用なので、よいこの皆さんは決してマネしませんように・・・ね。

325128612_6186161701395294_7614116368722098277_n_convert_20230111143302.jpg

 DTの名クリンチャーリムRR585に、捻りでもって77デュラの時代遅れのホイールを組んでおります。こいつがチューブレスホイールに変身可能であれば最高だよね。もちろん通常管理も結構大変になるだろうということは覚悟の上、それも修行と思ってやっていきましょうか。

 325125012_2677957172338995_5750598754322305076_n_convert_20230111143317.jpg

 チューブレス用のリムテープも確保。これはパナレーサーのもんですが、DTに比べればかなり安いですね、DT高すぎ・・・。

 324577624_711184990672861_925669800812155028_n_convert_20230111143333.jpg

 これもパナレーサーの専用バルブ、一本売かともったらペア売だった・・・有り難し・・・。これにチューブレスレディー用のアジレストというパナレーサーの鳴り物入りのタイヤを用意する。

 ある意味これだけでものは揃ってしまうので、チューブラーよりも大分距離が近いことがわかりますね。

 さて、始めるか・・・。

324933499_1240520793206771_3150222891833172264_n_convert_20230111143513.jpg

 チューブレス用のリムテープを貼ります。キッチリ貼ります、二三周指で圧着させます。

324911427_480673497556829_8909165454455995169_n_convert_20230111143530.jpg

 このバルブをリム内に装着しますぞ!

322169020_505905088197999_3469947517592000103_n_convert_20230111143547.jpg
 
 バルブ用の穴を空けて、そこに装着、ナットどめ、手の力でちょいときつめにね。

324850427_1235092043747693_1026534633473703186_n_convert_20230111143348.jpg

 チューブレスタイヤというのは重くて、嵌めにくい・・・というのが定番ということだったらしいが、このパナのアジレストは軽くてはめやすい。もしかして間違えてクリンチャーもんにしたかな?と思うほど軽くはまる・・・。

 シーラントを入れて、空気を入れると、なんの苦労もなく膨らんだ・・・。なんだ、こんなもんか・・・。

 問題はこれからね、空気漏れは必ずあるだろうから、どうやって対処して行けばいいか?ここからだよな。

325137378_3215511385426267_1830825086172873073_n_convert_20230111143603.jpg

 暫く放置してみてみると、ほら・・・やはりこう言うことが起こる。タイヤの空気圧も落ちている。再度上限まで充満して、シーラントがここを塞いでくれるかどうか、一晩置くことにした。

 その翌日・・・。

325195950_880123903189790_6545803196028425476_n_convert_20230111143404.jpg

 アリャ・・・抜けている・・・。でもこれは専用リムでも起こりうることなんで、焦ってはいけませんな・・・。

 ただ抜けている箇所はバルブ付近・・・。やれるべきことはやっておきたい・・・というのもありだ。

 バルブ付近から漏れているということは、リムとバルブの接触地点に漏れがある、ということが考えられますので、まずはここに何かするか・・・。

324726497_1163936954483703_2083069461695009635_n_convert_20230111143421.jpg

 ここに漏れの可能性がある。ここをより気密にするには・・・、

 325135216_3004674839836658_6722986413559142295_n_convert_20230111143438.jpg

 例えば、こんなものを利用してみる、廃チューブを使ってゴム同士の締め付けから気密を高めるとかね。

 325142172_711502563982465_6260515132008625656_n_convert_20230111143455.jpg

 パナのバルブのゴム部分の更に下にチューブを利用した襟巻を取り付けて、ナットで締めて様子を見る・・・という手を試みてみましょう。

 ある意味タイヤ交換してすぐに使えるというのはクリンチャーですえ。チューブラーだと両面のリムテープだったら即普通に使えるでしょう。

 新しいリムセメントによるチューブラーだと、一晩置きたい。

 では、チューブレスは?よく仕上がった馴染みの出ているチューブレスなら即使用可能でしょうな。そして、これらの中には、馴染みが出るまで多少時間が必要なものや組み合わせというものがある、ということはおぼえておいていいかも知れません。

 やってみてすぐ漏れるからダメ!と諦めないで、シーラントが効く時間待ってみる、タイヤがそのリムに馴染むまで待ってみる、その他色々実験しながらより気密を保つ工夫をしてみるなど、その辺クリンチャーとは異なるチューブレスを試みることも重要かな・・・とも思います。

 さて、この結果どうなることやら・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5443-c75d80fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター