メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |恩師関連車体なので メンテひたすらメンテ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

恩師関連車体なので メンテひたすらメンテ!



 今となっては時代物かも知れない、アルミフレームの確かドロップ化したクロスバイクだった。施工して組み上げたのももう10年以上前になるかな。

 実は恩師のご子息のために組んだ・・・ものだった。

 そして、総メンテに近いやつを何回やったかな?3回・・・4回くらいか?もう当初の値段をメンテが越えてしまっているかも知れない。よくある、こうなる前に来てくれればもっと安くすんだのに・・・というやつであるね。

 今回も、もうアチコチ交換したよ。

324467035_3486268778364904_8550727460786508257_n_convert_20230111210535.jpg

 もうフリーが完全フリーになってしまった。本来ならフリーボディの交換ですむんだが、もうブレーキによってリムサイドもかなり削れているので、中古の別ホイールに交換。

324846687_1329362407617458_4559488135240868951_n_convert_20230111210552.jpg

 この形状から見るとノバッテック系のハブだね。回転はいいはず。

324668880_2185146355023362_7819220352854617705_n_convert_20230111210608.jpg

 洗浄したリアディレーラーに、状態のいいチェーンに交換。

325138827_728136478554002_4984402417261680855_n_convert_20230111210749.jpg

 BBもガタガタ、ここも交換・・・。チェーンリンクまたはクランク自身はもうあと数年は持つかな?

 325188587_620618380067705_6058997154274374425_n_convert_20230111210641.jpg

 シフターはバーコン。単純な構造なんで、落車して地面にぶつけない限りほとんど壊れない、だがワイヤーがダメになっていたんで、そこは交換。フリクションなんで、変則効率は乗り手の技にある。慣れると無音でチャッチャとシフトができますね。

 325418369_473732548287996_2088417294782684183_n_convert_20230111210656.jpg

 ブレーキレバーもすごかったなあ。ブラケットカバーも破れ、レバー自身にもガタが出ていた。そして、ブレーキワイヤーもユルユルだったので、そこも交換。

 325148848_704951731282425_5501897788380869621_n_convert_20230111210805.jpg

 レバーもユルユルで、シューもスケスケ、キャリパーもガタガタ・・・。よくこの状態で乗っていたわ。まあでもメンテ後の最高の状態から、日々の使用で徐々に劣化していく。ちょっとの劣化に気づいて、自分で直すか、ショップに持ち込むか?

 でもまあ、日本一周するわけでもなく、毎日10キロの通勤に使用できればいいわけで、多少の不具合もなんとか切り抜けて、騙し騙し乗るようになってくる。

 そのモードにはいると、使えなくなった機能は避けて、使える機能だけで乗るようになる。一つ一つ機能は落ちていくが、そこまで乗り慣れている車体だから、まだなんとかなる・・・と思い込む。その時点の手前で持ってくればいいのに、敢えて工夫して、熟知しながら乗っている愛車なもんで、自分でなんとかなる内は・・・となるだろうね。

 そして、整備不良車であることは自覚しているので、小言言われそうな近所の自転車屋には持っていけなくなる。まあパンクのような明らかな故障については以外はね・・・。

 そうなると、もう曲芸に近くなってくる、もう他人にも危なくて貸せない状態になっても、自分なら、自分だけしか乗れない自転車として、なんとか乗り続ける。

 もう自転車の方から、これで売り切れ・・・もう動けません、と宣告されるまで続く・・・。

 今回もそんな調子で、満身創痍でやって来た。怪我の治療というよりも、フレーム以外ほぼ全交換、改造手術に近いよね、こうなると。

325198260_1364634427661286_7549017194488215332_n_convert_20230111210713.jpg

 サドルも良くまあ、ここまで乗っていられたね・・・という状態だったが、交換して新品になった。

325132164_717946266349079_7111440078331622090_n_convert_20230111210625.jpg

 これで試乗してみて驚いた。フレームはまだ行ける。少し踏んでも、まだ行けまっせ!という反応が帰ってきた。ネ、ちゃんとしてもらえれば、まだまだ走るんですぜ!と自転車が言っているようだ。

 今、ゆっくりだがとある哲学徒(というよりもう立派な研究者だな)と、自転車を組み付けようとしている全段階なんだが、手を動かすことが、哲学的思弁にとって多分だが相性はいいと思うんだがね。

 常に頭が回っている中で、手がついてくるという体験。技術とは何か?なんて思弁と手が一緒に動いて行くんだから、相性が悪いはずがない。思弁自身には現場はないようだが、目の前の現場に限定を受けながら動ける思弁を動かすというのもいい経験になるんじゃないか?なんて思ったりして。

 自転車で走ることと哲学的思弁も相性がいいだろう、もともと人文学の教授法は逍遥、つまり歩きながらするものである。なれば、その延長のサイクリングしながら・・・というのも決して悪くはないはずだ。

 いじっても良い、走っても良い、自転車の有り様は頗る哲学的・・・ということにしましょう。

 その我が恩師は哲学者であった・・・
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5444-cccbb09e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター