メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |中間報告 クリンチャーリムにチューブレスレディー まあなんとか安定・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

中間報告 クリンチャーリムにチューブレスレディー まあなんとか安定・・・



 今店主一人で流行っていると言うか、盛り上がっている活動がありまして、それはクリンチャー用のリムに、チューブレスレディーのタイヤをチューブ無しで装着し続けることができるか?という実験なんですが・・・。

 その中間報告・・・のようなものです。

 まずクリンチャーホイールに、

325808273_1206648959946724_1063941611127907784_n_convert_20230116204712.jpg

 チューブレスレディーのタイヤを用意して、

325935816_723366939151092_3449607638686604650_n_convert_20230116204731.jpg

 チューブレス用のバルブも用意して、

325910521_1922378618098952_6979610478983363000_n_convert_20230116205037.jpg

 チューブレス用のリムテープを装着すると、まずはクリンチャーリムにチューブレスレディーを装着する準備が整うのであります、たったこれだけね。

 そうか、あとはシーラントね。たったこれだけの準備で、別世界へ行けるなんていうなら、やってみない理由はない。もしもうまくいったら・・・これは儲けもんだよね。

 ということなんだが、まずは正規品の組み合わせではないので、よいこの皆さんは絶対に真似しないでください。遠出の先でスゲー苦労することもありうるんでね、やめましょうね、絶対に。

 「そういう実験を敢えてやらないと死んじゃうおじさん」だけ、やりたかったら勝手にどうぞということです。まさになんかあっても事故責任!なのだ!

 そういう強靭かつイタズラ精神と、痛い思いをしないとわからない性格を持つ変態さんだけのたのしみなのだ!

325938359_1328626144536638_4780642236823126472_n_convert_20230116204746.jpg

 でもって、装着するぞ!と息巻いても実は装着自体は拍子抜けするくらい簡単にできてしまうんだな。特に、このパナレーサーのアジレストというのはそうなのかも知れないが、これもしかして、クリンチャーなんじゃないの?思うくらい、はめるのが簡単。エエこんなんでいいの?というくらいクリンチャータイヤライクなのだ。

 そして、例の直入れコンプレッサーでやると、石鹸液なんか一滴も使わなくてもバシン!と嵌ってくれる。

 ええ?これで終了?ってくらい簡単。

 ただ問題はここから・・・。サクッと装着して空気も入るんだが、やはり何かと抜けが早かったりもする。二時間後にはひどい場合ペシャンコになっていたり・・・とかね。

 ただし、だからといって慌てない。シーラントが効いてないこともありうる。再度空気を入れて、ホイールを横にして、ゆっくり振り酒のように、回すようになじませると、アチコチからあぶくなんかが出てきて、シーラントが局所に浸透していく感じが分かったりする。

 そうなると、空気の抜ける時間が断然長くなる。しめしめ・・・。

 それから、タイヤとリムの馴染みなんてのもあるだろうな。空気で圧着されている内に、両者の密着度が上がって漏れにくくなる・・・なんてことだってあるだろう。

 そう、今回だけでなく、チューブレスまたはチューブレスレディーの装着には、始めの頃こうしたちょっとした時間の経過観察というものが必要になることもありうるだろう、ということ。

 ここが、ここだけがクリンチャータイヤとの装着時の違いなのではないか?と思いますね。

 タイヤとリムが馴染んできた感じは、数日経過観察していると段々と分かってくる。両者の相性による癖のようなものがね。

 例えば同じリムと同じタイヤの組み合わせでも、前輪と後輪では若干抜けのスピードが違う・・・とか。抜けの速い方に再度シーラント注入してやると、今度は逆転したりとか。

 安定期にはいると、公道で走行テストをしていい段階だろうな。その前にも、シーラント回しのために数キロホイールを回転させる走行テストはするが。

 325906408_945555659713298_7758307179818888007_n_convert_20230116204835.jpg

 そして、3日ぐらいすると、その減りが分かるくらいになれば、ほぼ問題なく街道使用に回せるだろう、と思いますね。

 これだったら、下手すればクリンチャーにラテックスチューブを入れたよりも、抜けは少ないかも知れないね。とにかく街道に出る前に、規定空気圧を毎回入れておけば、後半に多少減ってもほぼ問題はないだろうな。

 そういう意味で、今回のクリンチャーリムのDTのRR585と、パナレーサーのアジレストチューブレスレディーのチューブレスな組み合わせは暫定的成功と見ていいかもと、中間報告させていただきます!

 でも、よいこの皆さんは絶対に真似しないでね!

326090640_1216028979323746_5925622501904291679_n_convert_20230116204903.jpg

 そういえばこの店主の一見ロードレーサーなんだが、じつはピストレーサー・・・というこいつ。癖あり満々の実験機なんだがな。あまりの癖ありに、一般のチューブレスホイールを用意しても意味はないので、ある意味仕方なく、こいつ専用のクリンチャーリムにチューブレス実験をしたんだが・・・、確かに変態号なのだ。

 321091567_1014837676572789_4630017966426833670_n_convert_20230116204939.jpg

 わかりにくいが、このエンドはピストエンド、正爪の形状をしている。そこに後付ハンガーを取り付けて、さらに下駄履き延長ハンガーを取り付け、そこに64アルテグラのディレーラーを取り付けて、スプロケも足がないのでバカでかいみっともないワイドレシを取り付けた。

 今風のロードレーサーなのにマウンテンバイクライクなリアディレーラーでなくても、見た目古めのディレーラーでも、こうして弱者向けの今風スプロケがつくんだよ!という実験でもある。

 かつて乗っていた5速や6速のクロモリレーサーなんて、高齢者には膝壊しに繋がってしまう。といって、今風カーボンには抵抗大アリで、今更クロスバイクに乗るなんてのも・・・という、かつての自転車乗りの方なんて、もうウジャウジャいるはずなんだが。

 そういう人が、かつて乗っていたクロモリレーサーのスプロケを入れ替えて、ギア比を下げて、ハンドル上げるなどして、再度乗る!という選択肢は絶対に確保したい!

 ちょっと探せば、スゲーワイドレシオのボスフリーだってある!しかも見た目安っぽくないのがね。そしてWレバーじゃ不安という場合も、それを手元変速にする手立てだって、探せばあり得る。

 古いクロモリレーサーを高齢者仕様にして、再度街道に戻すという施工は、当店の真骨頂とも言える仕事内容なのだ!

 ただなかなかそんな依頼がこないのであれば、店主自らの自転車を実験機にするしかない、その流れなんだよね。

325927421_1113493869314120_5292696700023384910_n_convert_20230116204921.jpg

 ピストフレームにリアブレーキを取り付けるとなると、通常得意の板ブレーキを使うことになるが、ちょっとカッコつけてみた。

 ブレーキ板を加工して、こんなものを作ってみたんだが、高速でのフルブレーキなど何度も繰り返しても、ビクともしないぞ!

 そして、

325892024_1269240090297481_886825051890555392_n_convert_20230116205001.jpg

 シュパーブプロの165ミリのクランクなんだが、BBは大仕掛けをしたISOテーパーのスクエア式を使っている。目立たないが地味に工夫が必要なのだ。

 そこに・・・

325928357_1180294889291193_7080254996712583386_n_convert_20230116205020.jpg

 これまた実験機ならではの楕円チェーンリンクを付けてみている。パチもん系なんだが、後ろ乗りの店主にセッティングしているんだが、まだその効果は実感できていない。どうしても、チューブレスタイヤ、ホイールの回転の方に気を取られてしまい・・・。

 続けて百キロくらい乗らないとね、その内・・・。

 325922176_1569260000256445_4730332124012791222_n_convert_20230116204803.jpg

 地味だがコッテコテの実験機である店主のピストロードレーサー・・・、タイヤでチューブレスって、一体どこまで行くんだろうな?

 さて、次やる実験は?・・・、よいこの皆さんも、チョイ悪のみなさんも絶対に真似しちゃいけない実験になりそうだな。今度は精度のいいクリンチャータイヤで・・・、その先はまだ言わない・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5448-d0b630f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター