メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |プレス流行り tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

プレス流行り



最近なぜか、プレスにもてています。これは先日、新聞の背表紙?とでもいうのでしょうか?東京新聞に掲載されたものです。自らの写真に赤枠を入れたわけではありません。最初からそのように擦られていました。

なぜ、当店に来て、店主にどんな話を聞きに来たのか、未だにわかりませんでしたが、冗長なインタビューなんかを受けて、どういう形で掲載されるのかな?と半分期待しない気分で待っていましたが、掲載内容としては、まあ、良いか・・・という感じでしょうか。

記者さんの名前もしっかり押さえていますので、自転車のイベントか何かありましたら、メールぐらいは入れておこうかな?とも思います。

これに掲載されたことで、意外な方々からご連絡をいただきました。中には、十数年ぶりの再会もありまして、広報ということの奥深さというものを少し実感した次第。

これから勝負を打つに、どうしても広報は大切ですが、作戦を練るための参考になりました。

それから・・・
091028nigata.jpg
当ブログでも、ご報告した、新潟県長岡市でおこなわれた、すこやかともしび祭り、というボランティアイベントで、新潟日報に取材された内容と写真が掲載されましたね。

写真は、副店長の真田君が乗っています。

とこれまた、驚いたのは今度は長岡市を中心にした、
091028nagaoka.jpg
長岡新聞というローカル紙にも、白黒写真で真田君のタンデム姿が掲載されました。
記事内容は、店主の言い分と、タンデムのスペックの詳細があげられていて、そういえば新潟日報の記者の方より、数段熱心にこちらの話しに耳を傾けておられましたが、その内容はほとんど文句の付けようのないものでした。

こうしたマスコミにケーションは、諸刃の剣で、接し方によっては大変危険なものであります。

そしてもっとも危険なことは、その等のマスコミが自らの危険性をどうも認知していない、ところにありますな。

読み物にする、ストーリーを立てる、ポイントを絞る、といったことが、どれほど実態を変容してしまうものか、そういう自覚に立っていない方々も多く見受けられます。

協力したあと、コチラが単なるネタに使われただけ、という大変後味の悪い経験もなくはありません。ですから、手放しで掲載を喜べる状況にはありませんね。

ただし、今回の三紙に関しては、特に長岡新聞に関しては、まことに傲慢ながら合格!と申し上げたいですな。

というより、本当のところ、このような記事に仕立て上げましたが、是非校正を!という対応が欲しいところです。その辺スピードが命の新聞メディアでは無理なのかな?と思えなくもありませんが。デモね、上記三紙は、取材を受けてから掲載まで二週間近く経っているので、このくらいあってもいいんじゃないかな?などとも思うわけです。

物書きの端くれであった店主、いちいち細かいところにこだわってしまいますが、今まで取材受けた人の多くが、その掲載内容に「なんだかなあ・・・」という印象を持っていると言うところから、その辺も考え直した方が良いのかな?とも思いますよ。

こういう事が、また他のメディアにつらなって、新たな出会いのキッカケにもなったりしますので、良いことのみを期待して待つことにします。

さあ、何が来るかなあ・・・
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/545-9047df7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター