メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車いじりの肝かもな ハブいじり・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車いじりの肝かもな ハブいじり・・・



 製造者責任とか、企業コンプライアンスとかが言われるようになって、多くは行儀よくなってきていますね。もうイタズラはしない、イタズラしたものの責任など絶対取れないから、イタズラしたら損だしね。

 もう、メーカーのいうとおりの、組み合わせにて満足しましょう。あとは、語学や情報に明るくなって、海外等も含めていかに安くいいものを引っ張ってくるか?なんてことがお楽しみになってしまう、そういう流れが主流なんでしょうね。

 主流に逆らうのもなんなんで、傍流を作る・・・なんてことをしてきたのかな?この店主は。

 単に決められたご法度だらけの、不自由な着せ替えだけじゃあなく、より自由で独自で他の人が思いもよらないようなものを考え出して、それを形にして、自分のスタイルとして乗っていく、という乗り手がどのくらいいるか?ということがその分野の豊かさになるんじゃないのかな?と勝手に思って、これからもやっていきますがね。

 行儀がいいのがいいというのは否定はしないが、どうしても発想がメーカー指導に徐々に限定されていくとなると、やっぱり面白くはない。

 面白みが好奇心を生み、好奇心が新しい発想や変な発想に繋がっていく、そして、その発想をカタチにしていく中で、技術上の展開も起きてくる・・・という実に独創的な展開が阻害されるというのが、一番残念なことと思いますな。

 時に行儀が悪くても、自由な発想を実際に形にしていく過程はやはりワクワクするもんだよね、まさかできるとは思わなかったんだが・・・、やりました!と言うのはやはり面白い。

 そういう改造、魔改造の要の一つになるところといえば、やはりホイール・・・でありましょうな。確かに、フレームだけでは、鉄パイプの集合体だ。そこのホイールというワッパがどう付くか?ということが要になる、ということは少し考えればおわかりかと思います。

 もっと厳密にいうと、ホイールの中心部のハブ、このハブいじりというところが、幾多の不可能と思われる改造を可能にしてきた要中の要なんじゃないか?と思うんですな。

 非常にマニアックな内容となるので詳細を示しても、アッソ・・・で終わるでしょうね、大半の人にとっては。ただし、ホイールの問題が越えられないから、あるタイプの改造を諦めている、という方には朗報・・・というより、もしかして?!という希望の一筋の光になるかも知れませんな。

 考えてみれば、このハブという特定のパーツにかなり固執してきた自転車人生でもあったなあ。とにかく観察だ。観察に観察を重ねて、隙間を見つけては、ぶっこんで失敗して、再度観察・・・。

 こんな繰り返しで、パーツもいわゆる専用パーツばかりでない、加工したもの、目的外のものなども利用し、かつ工具も特殊形状であれば、それに合わせて加工したり、購入したりと・・・、色々やって来たわけであります。

326739692_555397513156252_5610836977493530604_n_convert_20230121205359.jpg

 このハブシャフトも、デュラエースのものなんだが、この玉押しの方をどうしても外す必要があったんだが、どう回しても外れない。もしやと、シマノパーツカタログで確認すると、こいつは一体型のようなんだな。ということは、外れない・・・。

 ワッシャー・スペーサーをこちら側に入れる必要があったんで、諦めざるを得ないか?でもそれは悔しいわい、と観察を続けます。

 320924171_675175697733965_3746122185521286447_n_convert_20230121205430.jpg

 万力に固定したハブスパナにハブを挟んで、六角で回すと、玉押しと軸受の間に隙間ができることを発見。

326555315_562490668887065_1444141163904448636_n_convert_20230121205507.jpg

 まあ、大半の方にはほぼ関係のない内容なんだが、こうした隙間をどうにかして見つけることで、本当道が開けてくるというものだ。

 この隙間にスペーサーを挟めばいいんだが・・・、玉押しも軸受も両方外せないということになると、発想を変えないといけない。

 326594687_724324145976647_3673673557959850867_n_convert_20230121205528.jpg

 例えば通せないなら、このように間を欠いて上からはめて固定すればよし。要は一ミリ外に出したい、そのためのスペーサーを外れにくい状態で押し挟めばいい、ということなんで、これでほぼ要は足りるというわけなのね。

 321307118_1593325814406082_5966634160707380234_n_convert_20230121205552.jpg

 これで玉押しと軸受の間に挟んで締め込めば、ほぼ外れませんね。

 326383037_1564664490697285_1092424956423408556_n_convert_20230121205617.jpg

 デュラエースのほうが終了すると、今度はTNIね。どちらかというと扱い慣れていたはずなんだが、最近この手のハブは実際上スルーアクスルタイプとして作られており、そこにアダプターを入れることで、クイック仕様も兼ねるようになっている。

 これの何が問題か?というと最初からクイック仕様に作られていると、中空シャフトが10ミリなんで、内径10ミリのスペーサーを各種用意しておけば、かなり対応が可能となるんだが・・・。

 スルーアクスルは10ミリを超えるシャフトのために、そのスペーサーも内径が10ミリ以上のものが必要となります。ということは、今までかき集めて用意してあるスペーサー類の殆どが使えない・・・という地獄の状況なんだよね、まったく。

 まあ、それでもなんとかしないとね、こいつもフリー側を一ミリ外に出すというミッションが付いている。さて、解体して観察だ。

 326614573_926572288355076_3897608160301143902_n_convert_20230121205707.jpg

 ネ、シャフトが太いでしょ?まったくなあ・・・。この軸に一ミリの厚みのスペーサーを挟むことなんだが、もう少し奥を見ないとわからない。

 326775661_730649835288528_987464884038850828_n_convert_20230121205725.jpg

 ダストキャップを外して、ここにちょっと大きめのワッシャーを挟めばなんとかなるだろうな。ということで決着。

 326793263_863526388100826_1343038009626123836_n_convert_20230121205803.jpg

 ということなんだが、エンド幅が130ミリだとすると、片方に一ミリのスペーサーを入れたなら、もう片方を厳密には1ミリ抜かないといけないわけだ。

 可動可能なスペーサーと思しきものがあったら、外しますね。運良くそんなのがあることもあり、ない時はフライスなんかを使ったりね。でも、ハブいじりはそのフレームにホイールが付くかつかないかのか決定的な条件を決めるものなので、このくらいの苦労はなんのその・・・、夢の実現のためにね・・・、魔改造の下地はハブいじりと言ってもいいかもな。

 そしてハブいじりがなんとか終了すると、それで終わりにはならないことがほとんどだ。スペーサーの移動となると、ホイールのセンターが当然ずれるんだが、それを修正しないといけませんな。

 326663631_1191610571474911_4384845909822944021_n_convert_20230121205841.jpg
 
 小径用のセンター出しを使って、修正していきますよ。

 326486969_1834296390266623_2246657067950852812_n_convert_20230121205341.jpg

 かくして、魔改造の下地ができていくんであります。大半の人には関係のない話でしょうが、なんか自転車いじりをもう少しどうにかしていきたい、もう少しなんとかしたい・・・という人にとっては、地味ながら効く話になるんじゃないかしらね?

 まあ、完組が主流になると、下手すりゃ、ホイール自身をいじれなくなるという大弊害が起こります!ただ、メーカー通りの完組ホイールを取り替えるだけですむ行儀のいい仕様であれば、そんなこと全く問題になりませんので、コンプライアンス重視でその路線に行けばいいと思いますわね。

 そこから、抜けたい、別の道を歩みたい、そもそも自由な自転車を自由を求める自転車乗り達と、より自由に展開していきたいというのであれば、ホイールいじりは必需でしょうな。四の五の言わず身につけましょう!「悪い子」の皆さんへ!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5454-422b02ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター