メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ビンテージでカーボンホイール履くの? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ビンテージでカーボンホイール履くの?



 よく見ればカンパなんだが、安めの実用自転車なんかについているブレーキシューと同系に見えてしまう。大体ビンテージ系で付いているこの手のシューはもう大分硬化していて、キャリパーの剛性ももともとないし、ブレーキレバーの引きシロ等もかなり硬い。

 大方効かないブレーキの典型のように見えて、店主は苦手なのだ。

 あまり自転車にこだわりがない・・・とか言うと、大嘘つきヤロウ!と怒号が飛びそうだが・・・、うん、困ったなあ・・・。

 ある種のものにはコダワリはあるかもしれないが、大方これじゃなきゃダメ!というものがない・・・。いやそうでもないか?

 今老化しつつある自らを省みるいい機会になりそうだな。

 まず、この文脈から言うと、効かないブレーキが嫌い、というのはある。本当嫌い。ブレーキはガッツリ効いて意味がある。引いても効かないブレーキはダメだ、本当。

 あとは・・・、サドルは基本何でもいいが柔らかいのは御免こうむるね、後はできれば平ら系のもの、コンコールのようにここに座れ!式にサドルの方から指定してくるものはやっぱり嫌だな。

 サドルを前後に使いたい店主からすると、平らで、できればリアが長いものがいいね。

 あとは・・・バーテープか。理想は今や入手困難なオフザフロントなんだが、薄くて固めに巻けるものがいい。それが代替物が未だに見つからない。薄めの本革かな?

 シフターはやはりエルゴパワーだな・・・、もちろんSTIでも最近のは良くなってきてはいるが・・・。

 まあ、こんなこと並べていると、どこがコダワリないんだ!むしろ頑固ジジイじゃねえか!と怒られそうだが、確かにもう脳梗塞が始まっているようだね。

 話を戻すとだね、ビンテージ系の効きにくいブレーキが苦手、殊にこの硬化したようなブレーキシューを見ると、マジで使うんですか?と二度聞いてみたくなってしまう。

 それがこれを使いたいということなんだな、まじかよ!

 と、もっと驚いたのがだ、

326870722_6160870993964475_4541500404407610470_n_convert_20230130223231.jpg

 こんなシューを持ってきている。なんですか?これは?と尋ねると、なんとカーボン用のシューと言うんですねえ。

 エ?エエ?するってーとなんですか?このブレーキシューに入れ替えて、このシューでカーボンホイールのリムを掴みたいと・・・。

 ビンテージ系にカーボンホイールか・・・。これは面白い組み合わせかも知れないですね。新旧入り混じりってね。

 店主が意外と好きな組み合わせは、クロモリのピストレーサーに、いかにも先輩から借りましたと言うようなカーボンホイール前後つけて競技会に出ているやつ。あれはなんとも微笑ましくていい。そのくらいでいいんだよ、オールカーボンとかなんて、もう値段は青天井だろう?

 銭で時計買ってうれしいか?プロになりたいなら、鉄で練習しろってーの!なんてね。

 この依頼者の方は、まるでタイムマシンでも持っているかのように、非常に良い状態のビンテージを持ってきてはレストアしてほしいとやって来る。

 押し入れのタイムマシンから、過去に戻って最新の機材を購入しては、現代に持ってくる・・・。よく探すよね、どこから引っ張ってきたんだろう?とね。

 ということで、このシューもイタリアのものではなくて、アメリカもんを探して持ってきたようです。さて、この手のブレーキシューを過去にも何度も変えようとしたことがありますが、硬化しているので、外そうと思うと大体が足を残して上部だけがちぎれて、あまり良い思い出がない。

 この台座からシューだけが外れて、無理やり入れて周りを締めても、強いブレーキングで外れたら元も子もない。なんせ相手はブレーキなんで、ごめんなさいでは済みませんからな。

 でもこいつをよく見るとスライドさせるタイプ、シマノの船付きブレーキと構造は一緒なんで、なんとかなるかも知れませんな。

 ということでお引き受け。

 326954623_718046659733651_1283689562872073111_n_convert_20230130223144.jpg

 オイルを差したほうが抜けやすいですね。浸透したところを軽く叩きながらずらしていく。

 327993078_570269211400494_1924214775854011188_n_convert_20230130223200.jpg

 真ん中にキャリパーに取り付けるネジ一式があるので、ここを出っ張らせずに、カーボン用シューをズラし入れることですね。

 327275051_450993550466845_5945015818129878399_n_convert_20230130223249.jpg

 最初入れるのが大変ですね。気候が暖かいといいんでしょうが、今は寒冷期ですので、少し手で温めて、ゴムを柔らかくして、騙し騙し頭をレールにはめ込むように入れて、入ったら、曲がらないよう少しずつ押しながらずらしていく。

 327581729_726083522426553_4653325016420482894_n_convert_20230130223305.jpg

 一定以上はいると今度はレールとシューとの抵抗が増えるので、だんだん重くなって動きにくくなっていきます、そこで万力を使って静かにゆっくり締めていくと、なんとか入りました。

 323360290_846346799867882_7388210791493943145_n_convert_20230130223321.jpg

 ビンテージ系の舟に、ビンテージ系の形をした現代のカーボン用シューが入りました。アメリカもんです、よくこんなもの開発して、営業ベースで売るよね。そういう需要が海の向こうではあるということなんでしょうかね。

 店主の嗜好からするとこの形状は効きにくいということでできれば使いませんが、中にはビンテージ系のシューはこれじゃなくちゃという方も当然いるでしょうね。

 ただ、ビンテージ系の車体に、カーボンホイールを履かせたい・・・と望む方がいる、うん、ちょっと面白そうだね。そういう変わった方のためにか、開発されたビンテージ舟用カーボンシューという、珍品だなこれは・・・。

 こうなると、完成車がみたくなるね。どのクロモリフレームに、カンパビンテージパーツ、そしてどんな形状のカーボンホイールなんだろう?

 これは完成した際、是非お披露目ください!と頼み込む価値大アリですね、皆様もゆっくり楽しみにしてくださいね。

 本当、アッと驚くタイムカプセルから飛び出てきたような、ビンテージ・・・が登場するかもしれませんぞ!

 乞うご期待だ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5464-5f1bccc2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター