メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |できれば固定になんかしてみたかったんですが・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

できれば固定になんかしてみたかったんですが・・・



 軒先にバスケットボールのゴールを作るために、いくつかの家を回って、既製品のゴールの観察をしていたんだが、その殆どがこのスポールディングというメーカーだった。

 何のメーカーかな?スポー用品の総合メーカーなのか?ついに自転車にまで手を伸ばしているのかね?

 ということで、近所からもらった自転車を、自分のうちの子供の用に使うので、消耗品交換やらメンテをお願いしますということで持ち込まれたんだな。

 状態はそんなに悪くなかったが、基本的な消耗品は一通り変えてみた。

323417095_660842675809437_9134441331557525765_n_convert_20230131210218.jpg

 ブレーキシューね。ソコソコ減っていたからということなんだが。子供のブレーキの調整、正確にはレバーを中心に調整していく必要があるが、それはその子達のそれぞれの手の大きさと、握力をちゃんと確かめながらやらないと、大人では効くブレーキが、子供では引ききれていない、というようなことも大いにあるわけだ。

 なので、この辺は引き渡しのときにでも最終チェックをしないとね。

327579492_565249208962518_8696092024407573198_n_convert_20230131210250.jpg

 グリップは相当ユルユルだったなあ。子供用のハンドルはパイプが大人と比べて細いので、子供用専用のグリップというものが存在します。なかなか出ていかないので、かなり前に取っていたやつが役に立ちました。

 327048578_577921894217538_7995059704594717192_n_convert_20230131210309.jpg

 ブレーキワイヤーも交換。ブレーキレバーとの付け根の所がよく緩んでいて、ほんの少しワイヤーが伸びることで、最悪外れてしまうことがあるますな。

 328124966_1673139233101083_5456498392120606613_n_convert_20230131210327.jpg

 あと、子供自転車にもともとから付いているペダルは小さくできていて、あれも壊れやすいね。壊れるというか、緩んでカタカタいいながらも、それなりに回せるので、交換することもなくそのまま使っているケースが圧倒的に多いね。

 これは大人も普通に使うペダルなので、子供の体重と踏力ぐらいではビクともしないものですよ。

328112645_1356915441741331_2128149343616638908_n_convert_20230131210235.jpg

 下手すれば二年ごとに買い替えをすすめられる、その要パーツとしてのピラーサドル一体型のこれね。成長に合わせてサドルの位置を上げていくと、ある所でスポン!と抜けてしまう。アア、もう成長したから、サイズの大きいのに買い換えないとね・・・という方便に使われるんじゃないか?と。

 ピラーの径が大方25.4なら、大人のサドルと同じなので、そんなのと交換してやると、まだ自転車本体には乗り続けることができるんですね。

 自転車変えても、そのピラーとサドルを取っておけば、大人用のものなんで、暫く使えますね・・・。

 今回はこんな感じで、止めておいたんだが・・・。もしもう少し、いい意味での悪乗りする親御さんだったら・・・、

328040202_501065112107982_7985288825080235175_n_convert_20230131210455.jpg

 ここをいじってやるんだがな。どういじるか?というと対岸に付いているバンドブレーキを外してしまう。バンドブレーキを外すと、そこはねじ切りの跡がある、そこに固定ギアの歯を入れてしまうという悪ノリだ。

 勿論後ろブレーキを外しているので、どこかにキャリパーブレーキを代わりに取り付けることになるが、小さくても、競輪自転車と同じ、固定ギアの自転車が簡単にできるわけだ。

 で、わざわざ固定ギアにして何子供をいじめてるんだ!と思われる方もいるかも知れないが・・・。

 三輪車から、いまだとストライダ・・・かな?に乗ってきた子供からすると、その自転車が固定がフリーかなんてことは全く問題にならないんです。

 ええ?なんで?固定ギアって、踏切自転車でしょ?危ないじゃない・・・!と思われるんでしょうね。

 いいえ、危なくありません。危なく感じるのは、それはフリーに慣れた感覚で言っているからであって、最初から固定を与えて、フリーの癖も付いていない、そしてそもそもフリー自体も知らない子供に固定に乗せると、すぐにそれに適応してしまうんですね。

 しかも、自転車に乗れるようになるためには、むしろ固定ギアのほうが子供にとっては優しんです。まず、ちょっと前まで乗っていた三輪車が固定と同じでしょ?

 そして、自分でペダルを回さなければならないフリーの自転車より、車体が動けば同時にクランクも回る自転車だと、それに合わせて足を乗っけて回せばいいわけで、つまり自転車の論理に従っていればいいという、消極的な状況が子供にとってはむしろ優しいんですね。

 フリーの癖も付いていないので、最初からそんなもんだと思えば、そこに恐怖心も何もないわけでもあります。

 これは当方の子狸で、実験済みですので、ストライダから、いち早く自転車に乗れるようにしたいと思われる、親御さんは固定ギアにすることをおすすめします。

 市販では絶対に売っていないね・・・。

 で、今回はそこまではいたしませんでした。

 328043092_1251403955453542_7770461722159428670_n_convert_20230131210343.jpg

 ライオンは兎獲るのも本気でやる・・・のかどうか走りませんが、子供には子供の、高齢者には高齢者の、選手には選手のそれぞれ気をつけなければならない点というのはありまして、突き詰めれば、それなりに奥が深い・・・といことでいいでしょうかね。

 何でも、できる限りはやりますので、どうぞご遠慮無くお持ち込みください。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5465-e12f4422
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター