メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ペダルパーツの破片をとる 取らないともったいない・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ペダルパーツの破片をとる 取らないともったいない・・・



 この辺のトラス構造を見ると、一発でわかる人がいるでしょうね、ア!アレだ!とね。

 まあ、小径車の中の名車中の名車かも知れませんな。小径は店主自身はあまり興味はないのですが、こいつには一目を置かざるをえないですね。うん・・・。

329189181_865460741234101_4979802846171647914_n_convert_20230206224243.jpg


 折りたたみというんじゃなくて、デモンタブルというのだそうだ。分解すると7つくらいになるんじゃないかな?

 そういえば・・・、かつてコイツを再塗装したことがあった。

20150129_200111_668_convert_20150406185639.jpg

 これらをばらして、一つずつ塗装していったね。詳しい記事はこちらでした、八年近く前の話ですね。

 で、今回はこんな大げさな話ではなくて、なんとペダルの一部がクランク内に食いついてしまって、それを外してほしいというお話。

 329383941_864951528127464_3582234042687470104_n_convert_20230206224211.jpg

 あれまあ・・・。着脱式のペダルだったらしいんだが、何がどうしてどうなったのやら、とにかくこのリング状のものがここに居座ってどうしても取れないのだそうだ。

 でもまあ最悪クランク交換すればいいわけで、そういう意味では気が楽なんだが、さて、どうやって取ろうかね?

 最終手段は、13ミリのドリルでさらって、再度ネジ山立てるなんていうのもありなんだが、まあ、それは最終手段に取っておこう。

 まずは回して取れないか?を何度か試みてみよう、それからでも遅くはない。

 まずは、回すもののエッジを立てるとするか。

329158911_890198818848362_4248503713895683284_n_convert_20230206224300.jpg

 適度な大きさのタガネを選んで、そのエッジをとにかく鋭く尖らせる。この手のタガネは実は柔らかい。なので、コイツを食い込ませて、回せば、外れるかも知れないとね。ただ、どう食い込ませて、どこからどういう力をかけるか?なんてことで成功率も大分変わってしまうんだな。

 今回は・・・、タガネ固定作戦で行こうかね。

329384101_925752185280954_3171119381631599830_n_convert_20230206224138.jpg

 クレヨンのように見えますがタガネです。コイツを万力に立てて固定します。

 そしてここに

329153678_552007556884681_260302051818701892_n_convert_20230206224335.jpg
 
 ペダル穴の方をあてがってプラハンマーでかなり強く打ち付けて、タガネを食い込ませます。逆に、タガネの方を叩いて打ち込む方法もありましょうが、その後の作業ではクランクを掴んで押し付けながら回すほうが、力は逃げにくいでしょうね。タガネを回すこともできますが、押し付けながらというのが逆に難しい、なので、この方式を取りました。

 328753202_1227735871450745_1605015501229718308_n_convert_20230206224228.jpg

 途中何度かタガネの取り出しをして研ぎを繰り返し、再度設置し直してを3回ほど繰り返しましたが、なんとか周り始めたぞ!

 324260505_511429297764294_8811975124134017062_n_convert_20230206224155.jpg

 どうやら抜けたようで・・・、

 329248484_886226556022221_3025050389324946124_n_convert_20230206224407.jpg

 タガネにリング状の金具が残っていますね。これにて一件・・・と言いたいところですが、

 念の為、

329148877_1531846697337266_6351527444171311813_n_convert_20230206224352.jpg

 ペダルのネジ山修正をいたしましょう。なんのかんのと、焼き付いていたところなんでね。

 329200585_915152696153156_4360999881595352265_n_convert_20230206224124.jpg

 よっしゃ!まずは人仕事終了だ・・・。ただ、名車なんだが、まだ癖がありそうだぞ!続くかな?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5471-c9d38c7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター