メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |名車だけに ちゃんと直しましょう! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

名車だけに ちゃんと直しましょう!



 小径車の中の小径車・・・、モールトンですね。クランクに着脱式にペダルの一部が焼き付いてしまい、それを撤去!したわけでありました。

 その他にも、あちこちにガタがあったので、直さないとね・・・。

328496181_2154708751380196_1989217565673608260_n_convert_20230208213056.jpg

 別のペダルがつきました、めでたしめでたし。

329174406_883687639573954_3742179911386000665_n_convert_20230208213114.jpg

 その他のガタは、例えば、このクランクのBBなどにもありましたね。

329754918_1151463878906038_3216081273761963905_n_convert_20230208213419.jpg

 回転系三セットというと、前後ハブとBBですが、例外なく緩んでました。このまま放っておくと、力のかかるところだけに内部の損傷、というところに繋がっていくでしょう。

 329013052_1565920850573742_8219241872588053143_n_convert_20230208213340.jpg

 しかし、よく見ると、この車体要所にお金をかけていますね。この手の削り出しのライトなんていうのは決して安くはない。

 329245975_5904637736318181_649253108868788165_n_convert_20230208213155.jpg

 定番の革サドルなんか使っていますし、

329028402_2547300388755503_1644578692509885781_n_convert_20230208213305.jpg

 この手のサイクルコンピューターも決して安くはないはずです。

329345765_1207828703171225_8736490721098259101_n_convert_20230208213212.jpg

 使い込んでいますが、本物の籐でできたカゴですね。この車体を選ぶだけあって、要所は決めている。なれば、ガタなどのたぐいを放っておくわけにはいきませんね。

329124052_746331650135027_5822284931483698693_n_convert_20230208213229.jpg

 今回持ち込みのバーテープも巻き直しました。チネリだ・・・。

323874122_1199988494242293_4947235154643713616_n_convert_20230208213323.jpg

 サンツアーのラディウスが使われていますね。確かWレバーもサンツアーでしたね、それも拘りかな?

329003659_1332929557489170_584244397714935738_n_convert_20230208213247.jpg

 ロングアーチのシマノのブレーキが付いていますが、これ別のものにするとしたら何だろうなあ・・・と考え込んでしまいますね。

 329371533_2218131271729483_5251718443138664489_n_convert_20230208213356.jpg

 台座があったらクラシカルなカンチブレーキとかのほうが合うだろうなあ。ただ、キャリパーブレーキだと、どれが最適でしょうかね?

 まあ、シマノよりも、ダイアコンペの101とか・・・、あれのロゴは外して磨いて・・・とか?カンパのスケルトンにロングアーチがあれば・・・なんてね、無い物ねだりしてもしょうがない。

 ウーン・・・。キャリパーブレーキの種類がなかなかない、納得できるものが本当に少ない、こういう名車にピッタリのものがすぐに浮かばないという所が現状なんでしょうね。

 329022190_1271042463492587_1951071933571672622_n_convert_20230208213136.jpg

 デモンタブル、分解式の自転車なため、ワイヤーはこうしてネジ式で着脱できるようになっていますね。このパーツは、タンデムのようなより長いワイヤーを使用する自転車にも使えますね。

 328033573_718106773432189_582933654006455419_n_convert_20230208212704.jpg

 うん、名車の宿命としては、過不足なくメンテを受けて、常にいい状態にしておくことではないでしょかね。これからも大事に乗ってほしいですねえ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5472-1fea2e9e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター