メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |扱い慣れていると思っていたら・・・変則ベアリングでやんの・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

扱い慣れていると思っていたら・・・変則ベアリングでやんの・・・



 東京の雪は春を呼ぶ雪でありますな。名残雪なんて別れてんだか、振られてんだかわからん、未練がましい歌ありましたが、名残惜しくもなく雪が降りましたわね。

 明日以降のアイスバーンが、また悩みの種になる?

 子供の頃は雪をもう待ち望んでいまして、それを嫌がる大人をなんて堕落しているのか!と密かに思っていましたが、そう、本当子供の文脈からすると現在の店主はみごとに堕落してしまったなあ、というところ。

 早く花粉抜きの春が来てほしいもんだ・・・。

 戦争の影響か?円安の影響か?わからんがまあ建材が値上がりしている。こうなったらもうさっさと国内の杉切りまくって売ればいいのにね、その後は広葉樹をしっかり植えていって、スギ花粉は終わりにしてほしいね。

 ということで、お仕事です!

 330565319_1640943419688213_9057779033800736930_n_convert_20230210221940.jpg

 当店手組みの55ミリのハイトのカーボンホイールなんだが、メンテのためにやって来た。振れ取り、センター出しなどキッチリやってみると、どうも回転にガリが出ている。シールドベアリングだろうから珍しいというか、シールドだともう交換するしか手はない、空けてみるか?

 329987766_722839855872711_8278093483276717832_n_convert_20230210222047.jpg

 このハブは当店でもよく扱っているTNIのものなんで、なんとなく構造は把握していたつもりだったのだ。勿論シールドベアリングであって、それを外す仕方も分かっているんだが・・・、こうやって外すと、やはりあちこち汚れていますね。

 329259034_745882543604605_6945743479797663386_n_convert_20230210222031.jpg

 こちらがフリーの方ですね、大分疲れているので、洗浄等は徹底的にやってやろうと、すべて取り外すと、

328679142_508360338113743_5512395080232482430_n_convert_20230210221925.jpg

 まあこんな感じで、見慣れたようなパーツ類で、組み立てもさして苦労はしそうにない。なんだが・・・外してみたベアリングを見てビックリ・・・

329345568_1281070469140144_2687844110286027430_n_convert_20230210222011.jpg

 これね、内径がデカイのはTNIはスルーアクスルとクイック仕様を兼用しているので、15ミリあることには理解できるが・・・。よく見るとこれ左右のデカさ違うよね。

 測ると片方が外径24ミリともう片方が26ミリというもの。しかも・・・

329588888_752709666372549_8014973025224108869_n_convert_20230210221955.jpg

 厚みも5ミリと7ミリという違いがある・・・。面倒なことすんなよ・・・。しかしTNIは比較的取り扱ってきたハブだったんだが、こんな違いがるということを初めて知ったわ。今まで、こいつらのベアリング交換してこなかったということだね。

 ということは、ガタが起きにくかったんだろうなあ・・・。フムフム。

 そんなこんなで、サイズを測って専門工具屋で調べてみると24ミリのほうがあるんだが26ミリの方がもう壊滅的にない。なんか正規の規格(ISO)などから外されているの?と思わざるをえないくらいない。まともな工具屋であればあるほど、持っていない・・・。なので、まともでない工具屋を探してみたら、なんとそこに有りやがった・・・。

 取り寄せには多少時間がかかるので、それまでお預けなんだが・・・。

 329350214_1307652089783519_3207113259831530988_n_convert_20230210222103.jpg

 まあ手組なわけで、ちょっと癖ありであっても、こうしてスペック、年代関係なく、なんとかなりうるというというのが、最大の強みかも知れないね。

 このホイールは当店ゆかりの深い車体のものなんだが、相当乗るときは乗られているホイールなので、この辺のタフさは組んだ方としては、狙い通り!というところですね。

 高額の完組買って、長年相当乗ったからと言って、メンテ諦めて新品購入もありかも知れないが、手組みの良さは、このしつこさにある!とも言えるわけです。

 数日内にベアリングが届いたら、また再生の過程でもお見せしますかね!

 手組は続くよどこまでも・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5475-0fe776a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター