メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |攻めの経営のために引き戸を作る 第何回目だ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

攻めの経営のために引き戸を作る 第何回目だ?



 枠はできてはいたが、これを調整しながら、不自由なく動くように設置するのがまた難しい。店主と同級生のコバインとで、早朝より作業が始まった。

329876328_530994222353981_348969745940024501_n_convert_20230211224810.jpg

 当店はなだらかだが坂の途中に建立されているので、下が全くの平ではなく、多少傾斜しているんだな。それも一律の傾斜ではなくて、なだらか度は下るほど上がってくる、つまり平らに近づいてくる。なので、下方に来る吊るし戸ほぼ正方形に作ってみたんだが、やはり若干修正が必要になった。

 床に当たるコンクリ部分を少しグラインダーで削ってみたんだが・・・、ここだけでは足りず、

330189794_1232673180948680_4744006077896780985_n_convert_20230211224919.jpg

 一度戸を外して、下の干渉部分五ミリほど削って合わせてみた。

 329531499_5349502478484032_9193398709169221867_n_convert_20230211224901.jpg

 床に置いているように見えるが、ほんの数ミリは浮いている。風で中に押し込まれても大丈夫なように、床の傾斜を利用した。

 329883669_6378756488873644_5941359505927326156_n_convert_20230211224845.jpg

 戸がうまくぶら下がったら、今度は戸と戸袋の間の隙間を測って埋めることに・・・。とにかくどこをとっても設計図作って設計したわけでないので、もう現物合わせのオンパレードしかない。

 328998986_690069416240749_3453965134818373177_n_convert_20230211224953.jpg

 よーし埋まったぞ、これで風もシャットアウトできるだろう。

 あとは、アクリル板などを貼って、風よけと透視をよくしないとね。

329872927_1524814324594300_8188398554970054650_n_convert_20230211224936.jpg

 うん、イメージ通りだ・・・。そして残りの部分のシートを張るなどして、完成に近づけていく。

329372943_759286182201251_8397703575380698048_n_convert_20230211224749.jpg

 引き戸の向こう側は相変わらずシートをぶら下げて、水入りのバケツの重しをかける、これ内側から見ています。これだけでも相当店内の外部分は保温ができますね。

 夏になったら、引き戸は戸袋の後ろに収納して、シート類はすべてはずして、どこでもドアはそのままにしてくおくかな?夏になったら、また考えよう。

 329930750_703102197984992_5737442367888736719_n_convert_20230211224735.jpg

 これが外観。手前の戸袋と引き戸、これが自転車部門等の大きな入り口となります。そして、奥の先日作ったどこでもドアは、飲食部門の出入り口となります。これにて二刀流の出入り口ができて、まさに攻めの経営に突入していくこととなります! 

 さてと、巻き返しますぞ!ようやく自転車店が開けそうです・・・念願の・・・?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5476-1941f94b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター