メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ベアリング等交換で再出発なのだ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ベアリング等交換で再出発なのだ!



 非正規のところから意外と早く届いたよ。26ミリのものが正規・・・と思っているサイトでないというのは、たいへん驚いたわね・・・。多分ISOとかから外れているのかな?

 いや、その手のものだって、その正規どころは工具類は持っていたから・・・なんでだろう?でもまあ、非正規(店主が勝手にそう思っている)からでも届いたんでよかったわ。ベアリングの精度自体に全く問題はない。

 330581514_590696816437290_7839138438438442107_n_convert_20230213191722.jpg

 装着前に、洗浄しましょうか・・・。こうしたことをコマメにやるのと、ワンペア数十万の高額完組ホイールをノーメンテで長年使い続けるのとでは、差がでるよ、いずれね。

 330556424_1264097677502544_5023775140661982245_n_convert_20230213191741.jpg

 グリスを重点。多少重く感じるとしても、摩耗等からパーツを守るという意味でも、大事でしょうね。かつて勝負重視で早く回すために、ノーグリスでやってくれ!と頼まれたことがあったが、その後その選手はどうなったのかな?自分の機材を最終的にはぞんざいに扱って、そんな小細工で勝とうとするなんて・・・、まあ、選手としてもそんなもんだろうね。

 329916768_1030221995033975_7637206268371006996_n_convert_20230213191757.jpg

 軸にベアリングを装着して、外す時には叩き出したが、装着時には静かに締め込んで正規の位置に行ってくれたらいいんだがね。

 330590167_3235141520132169_482089613166878980_n_convert_20230213191631.jpg

 ゴリゴリ感というか、ショコショコ感くらいかな?の引っかかりもなくなり、ヌルヌルにもどったわね。着脱する度に変形するような柔いパーツ類は新しいものに交換するか、そういうものがなければ似たようなもの、または外して別の形式で対応するとか、色々ありますね。

 変形パーツが間に入ることで、回転に悪影響ということも十分ありますからな。

 329520546_1597705954078846_5128184420760122327_n_convert_20230213191814.jpg

 はい、この車体は当店ではかなり有名な準旧車のアルミですね。どのくらい古いかというと、二十年はゆうに越えています。

329107280_1311423646100685_5580014103680492106_n_convert_20230213191831.jpg

 このエンドがその古さを物語っています。これも後三角を小さくして剛性をもたせようとしたのかな?その後この形式は長続きはしなかったようです。

 329950188_879379093343104_8874316867683725017_n_convert_20230213191649.jpg

 チェーンの交換もいたしまして、変速周りも見ましたが

329876347_915124242998307_5128748416852921524_n_convert_20230213191524.jpg

 シルバーのこのディレーラーも、今後作られなくなるという噂、なんでまあ輪界はこうも黒一色に右へ倣えなんでしょうな。

 329983780_5630760427046112_3157897442779284466_n_convert_20230213191503.jpg

 600のSTIがまだ現役で使えるというのも凄いです。ちゃんとトリムも作動します。凄いさすがシマノです。ただ、このスタイルで行くなら、そろそろ同じタイプの状態のいいSTIをワンペア確保しておくといいでしょうね。安心です。

 329934224_1215524182424871_3052144596789224344_n_convert_20230213191614.jpg

 何も特殊なパーツを使っていない、一般パーツで組み上げたカーボン手組みホイールです。一般パーツですので、多分いきている間に関しては、パーツ供給で致命的なことは起きないでしょう。それが強みです。スペックが変わってしまったとか、製造中止になってしまったとか、もうショップ在庫に頼るしかない・・・というようなことはほぼ起きないでしょう。

 330606203_519865866709514_7367636323949795487_n_convert_20230213191558.jpg

 勿論フロントも手組。こちらのハブは問題ありませんでしたが、もし回転に難が出てきたら、こちらも一般部品のベアリング交換で対応できるでしょう。

 そしてこのカーボンリム・・・

329842729_678558080683882_6451139734946825974_n_convert_20230213191541.jpg

 このカーボン専用シューで、制動力が信じられないくらい上がりまして、それまでのもうちょっと効かないかな?問題は吹っ飛びましたわ。技術の進歩に感謝ですね。

 329362504_577030414338993_8007128457447890962_n_convert_20230213191705.jpg

 準旧車のアルミキャノンデール。アルミだけどもう旧車、鉄だけじゃあない。そしてできる限りのシルバーパーツの寄せ集めで成り立っています。

 シフターシマノ、クランクカンパ、ディレーラーマイクロシフト・・・ともうバラバラ。

 こういう主流の形式にとらわれていないところにこそ、自由があります。自分の趣味嗜好、センスや生き方を反映した一台が出来上がります。その人らしい一台です!安全に走りさえすれば、自転車は自由なんだよね!

 できるところまで、おつきあいします!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5477-71004808
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター