メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |火のために 薪を 人の集いのために温もりを tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

火のために 薪を 人の集いのために温もりを



 当店には真冬用に、薪ストーブが3台ある。薪ストーブなだけに、薪が必要だ。紙やダンボールだけだと、すぐ燃えてしまいとても暖は取れない。

 なのでどうしても薪がいる。ではどうするか?購入するか?もし購入したら、ガスや電気等の暖房よりも高額に付くかも知れないね。里山のあるところまで行って、剪定材をもらってくるという手もなくはないが、行って帰ってきて・・・となるとまあかなり時間取られますな。

 そうなると・・・、有縁を探すんであります。そうすると、やっぱりいてくれるものでありますな。

 当店の薪は約三種類、来る所、出処はすべて異なっております。

 1つめ、それはお寺・・・。お寺には骨壷が集まるようで、その骨壷を包む桐の箱がありますが、あれが薄くて手で割れて火が着きやすいので、焚付に非常にいい。なので、ゴソッとした量をいただいている。その他簡易位牌?あの白木の臨時位牌とか、たまには書き損じの卒塔婆等もある。
 
 なんかお焚き上げでもしている気になる・・・。

 2つめが大工さん、工務店より。建材の廃材をたくさんいただく。建材だけにもう完全に乾燥していて、針葉樹系ということで、火付が良くて焚付の次に入れるにはちょうどよい。ただし、針葉樹は木目のつまり具合がイマイチなので、すぐに燃えてしまい、長い間じわじわ燃えて欲しい薪としては、これだけでは物足りない。

 3つめが植木屋さんから。剪定材をいただく。殆どが広葉樹系のようですね。曲がっていたり、詰まっているので重いですね。最初から乾燥しているものもありますが、さっき切ったばっかり何ていうのは水分が多くて、これまた大分重い・・・。なので、短く切りそろえてから、当店前及び裏野棚において自然乾燥させねばなりません。

 太さにもよりますが、大体二年くらいできれば最高なんでしょうね、いい状態のものは本当静かにシンシンといつまでも燃えてくれますね。

 その他、臨時のものなどもありますが、この3つが主ないただき先ということで、大変お世話になっている次第であります、ありがたや。

 ということで、2トン車にほぼいっぱいの剪定材をいただきました。ユニックというクレーン付きの2トン車で、さすが重機は偉大だね、人がやったら一時間以上かかる荷降ろしも、ものの5分でやってしまう。

 さてこれからが大変なのだ・・・。まず道具を整えないとね。

330808304_918351175967273_3993809124354935780_n_convert_20230216205249.jpg

 メインのチェーンソーの手入れです。刃を守るオイルを充填し、まずはブレードとチェーンを外して掃除します。中には、木くずとオイルの混ざった塊がびっしり付いている。コイツをまずきれいに落とします。

 そして、

331256715_753132599300436_5704019465471232096_n_convert_20230216205307.jpg

 ブレードを取り付けて、チェーンをかける溝にラスペネなんぞを奢ってやります。まあ、チェーンソーオイルも作業中に浸透するんだろうが、まずはいい潤滑オイルで道を作ってやる・・・。

 331369726_563374759087035_3481209742316859148_n_convert_20230216205324.jpg

 こうやってブレードをどう固定するかによって、チェーンのテンションが決まってきます、自転車と同じだね。

 331313989_484222003738708_3717103056106234866_n_convert_20230216205344.jpg

 いいところで、13ミリのレンチで固定して!準備完了、では作業に入りましょう。

 329951290_1765438883853214_7962562841302675349_n_convert_20230216205234.jpg

 表の棚も大分減ってきたんで、まずは乾燥木を切ったら、ここに収納だな・・・。

 330627698_1134488373912884_4468174989987940199_n_convert_20230216205126.jpg

 大分やってもまだこんなにあるか・・・。これは下手すれば一日仕事だね・・・。

 330629777_1230202471203977_2419577098395846038_n_convert_20230216205109.jpg

 前もまだ余裕ありで、裏の方は二段ほどの余裕がありますね、切っては棚に収め、切っては・・・を繰り返します。チェーンは新しいものに交換したので、まるで常温のバターを切るようにスーッと刃が木に入っていってくれます。これが切れないと作業時間は何倍にもなる、からだへの負担も凄い・・・。やはり刃物は切れないとね・・・。

 チェーンソー用のヤスリと治具もあるようなんで、今度はそれを利用して再生というのもいいかもな。

 330601225_751729546173298_5967711621003234611_n_convert_20230216205201.jpg

 何時間やったでしょう、植木屋さんから持ってきてもらった剪定材の切りそろえと、棚収納はなんとか終わりました。

 331318234_1240739030159659_6051139030913398143_n_convert_20230216205032.jpg

 前の棚はいっぱいに、そして裏は・・・

330513054_1239640560324145_1542880630231000367_n_convert_20230216205016.jpg

 二段の棚になんとか収まりました。後は切り株のような根本に近い所や、枝分かれした太めのものなどは、奥のそのまた奥で、約二年近く乾燥してもらいます。

 で、終わったわけではないんですね・・・。

 329876825_951126926049868_4855601899093701103_n_convert_20230216205053.jpg

 この手の大工さんからの建材系のものもかなりある・・・、どうしようか?別の日にしようか?とも思ったがチェーンソーが調子のいい内に、やってしまおうと・・・。

 ただ、途中原因不明の腰痛に襲われ、もう立つしかできず、動けない時間が十五分ほどあった、移動も座ることも寝ることもできず、ひたすら上体をそらして、傷みを鎮めるしかなかったんだが、なんとか作業できるようになるまで、回復して、再度作業開始。

 330794460_3419764678294968_1827455767663269690_n_convert_20230216204959.jpg

 この三倍くらあったかな?これらはズタ袋に入れて、奥またはストーブ附近に収納・・・。その後はひたすらおが屑を集めては袋詰、これもまあ焚付の一種?そんなに火付は良くないが・・・、むしろ燻製のチップとして利用したほうが面白いかも知れないね。

 330586392_1240220763514851_6329799842848571880_n_convert_20230216204941.jpg

 最後水撒いてようやく終了・・・。ほぼ一日仕事になりましたが・・・。これで暫く薪は足りるし、もし地震のような災害が来ても、暖を取ったり、地域のお湯沸かしたりということが可能となりますから、この作業自信は無用どころか、尊いとさえ言えると思います・・・、まあ誰からも評価してもらえない地味な作業なんですがね。

329999410_3366592010264188_6209299990507247187_n_convert_20230214194548.jpg
来週の木曜日、祭日に当店内ライブをやります!あの噂の西成軍団+αがやってきます。
投げ銭ライブなので、お気軽にご参加ください!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5481-e557a610
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター