メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ぶっ壊し許可が出ていたが 物資不足の中パーツ類は大切に tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ぶっ壊し許可が出ていたが 物資不足の中パーツ類は大切に



 クランク、BBを外してください、という依頼なんだが、どうも自分でやろうとして、ネジの頭を舐めてしまったということだった。

 331082226_864650451278524_4298520686202163689_n_convert_20230217233808.jpg

 8ミリのレンチを中途半端に押し込んで回したのかな?たしかに六角はすでに壊れてしまっている、これにレンチを突っ込んでも、虚しく回るだけだ。

 とにかくフレームさえ救ってくれればいいので、あとのクランクやBBは壊しても構わない・・・という、許可が出た上での、依頼ということだったんだが。

 確かにそれなら、グラインダーに新しい刃を装着して、BBの軸を切ってやれば、なんとか外せるだろうということはわかったんだが・・・。昨今の物資不足を見ると、そう簡単に壊していい・・・という感じにはどうもならない。すべて再利用できるように、できればきれいに外せないか?とどうしても考えてしまう。

 そうか、これは別に壊しても外せればいい、という条件なんだが、店主自らに、すべてのパーツを再利用できるように、やれるところまでやってみよう、という願をかけて作業に取り掛かった。

 まずどうしようかね?まずはこのネジの頭を飛ばす・・・かな?このフィキシングボルトというのは、ネジの頭があってその下の軸は10ミリ1ピッチのネジ山が切られている。頭を飛ばすには、頭の中心に最終的に10ミリのドリルが立てば、自然と頭だけ外れるということになる。

  331059445_506413421653259_7874337088076082388_n_convert_20230217233826.jpg

 ゲッコウという優れたドリルがある、これと出会ってから作業がだいぶ楽になった。このゲッコウのドリルを使って、まず点を作る。それから、

 330828695_513671020838390_6710910122068719715_n_convert_20230217233842.jpg

 径を太くしながらゲッコウで道を作っていく。さすがよく削れるわ。8ミリの次は、10ミリで!

331078217_1153838075304504_4425958069967247494_n_convert_20230217233900.jpg

 10ミリドリルを立てるといことは、ネジの頭の強度をどんどん弱くしていくことを意味する、そして終いには、

331113350_1258811111395640_2083728625110203243_n_convert_20230217233916.jpg

 このように頭だけがきれいにねじ切れてくれることとなる。そうか!とわかる人はわかると思うが、その理解に時間のかかる人もいるだろうなあ。なんで頭だけとれるの?って・・・???

 331125007_2203061653225221_7343228081793765909_n_convert_20230217233932.jpg

 ハイ、ここまで来ると、普通のコッタレス抜き工具を使って簡単に外れる・・・はずなんだが、実はここからが大変だったのだ。

 全くある一点から動かない、これは六角のネジ山を壊すのも無理はない・・・、通常からすると考えられないような力が必要なようだ・・・。主戦場を変えよう。

 331042273_949808816383551_7700700232317637241_n_convert_20230217233951.jpg

 クランクを万力で固定して、今度はコッタレス抜きに、頑丈なモンキーを噛ませて、さらにその上から延長棒で、ゆっくりとなだめながら、コッタレスを回していく。

 多少回るんだが、なかなか外れる気配がない。これはちょっと始めてに近いケースかも知れないね・・・。イヤー、工具類があちこち壊れないようにしないとなあ・・・。
 
 静かに回していく内に、徐々にではあるが、緩んでくる感触があった。そして

331087291_744038877036939_6673820454599674164_n_convert_20230217234006.jpg

 なんとかクランクはBBから外れ、かつBBもフレームから抜けるところまでこぎ着けた。これにて依頼内容は終了なんだが、最初に願を立てたな。

 そう、できる限りのパーツを再生して、使えるような状態にしたい、なんせパーツ不足が続く世の中のなのでね。

331145485_869184020865980_6460719623149726323_n_convert_20230217234023.jpg

 となると、問題はこのBBの中に残ったフィキシングボルトの残骸をどうやって撤去するか?ということが次の問題となってきた。依頼からするとこんなことまでしなくてもいいんだがな・・・。

 331079166_1395305331240945_7758856347064374052_n_convert_20230217234038.jpg

 まずはBBを万力に立てて、ボール盤下に持っていく、まずは表面をならす、8ミリでサラッと平らにする。

 331069014_1716851335375470_8494329565238760697_n_convert_20230217234055.jpg

 その後4ミリのゲッコウドリルで貫通させる・・・。結構難しいいんだが・・・なんとか。

 331095820_1853208338385926_6205389222422081872_n_convert_20230217234130.jpg

 そこにこのような逆ネジタップというのがあって、コイツを立てていくと

331052452_942321623620995_200804824183038092_n_convert_20230217234112.jpg

 コキッという音とともに、ネジの残骸が回り始めた、やった・・・

331071003_3399857313599462_6478947334622381075_n_convert_20230217234148.jpg

 ハイ、こうやって摘出完了です。ということは・・・

331055904_591837962445912_4373234507902661815_n_convert_20230217234212.jpg

 そうです、フィキシングボルト一本犠牲にしましたが、クランクとBBともに再生できる状態でお返しできます。

 331080914_736722301342026_3770900338818205076_n_convert_20230217234232.jpg

 そして勿論、サーリーのフレームもまっさら状態で再生可能状態にすることができました!

 再生には、まず外すこと!外すことができれば、再生は出発可能なんですね。なので、積極的な投球によってプレイボールがなされるのはなく、その前にキャッチャーがミットを構えるという消極的な地道さが再生事業には不可避だと、イヤむしろ一義的とさえ言えるんですぞ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5482-37c3bf46
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター