メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ヘタレ老年も乗り続けるために tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ヘタレ老年も乗り続けるために


 
 250メートルバンクでも走れる!というピストフレームをかつて作ってもらいました。

 332449505_1860565880966595_6596017668758901082_n_convert_20230220210357.jpg

 ラバネロの高村さんにです。仕上げは自分でやりました。思い出深い一台ですが、もうバンクにはいかないなあ。ということで、もったいない!ロードにしてしまえ!ということでロード化したピスト自転車ですね。

332433694_866225694464594_3131152064586587360_n_convert_20230220210415.jpg

 エンド幅やディレーラーハンガーのないピストフレームなので、細工はモリモリと盛り込んだわけだ。そしてフレームのエンド幅をいじらないで、なんと77デュラエースハブを120幅にして、シレッと取り付けるという、神業・・・なんちゃってな。

 もともとハンガーの高い自転車好きとしては、これロード化して大正解なんだが・・・。どうも店主自身の右肩の重さというか鈍痛のようなものはもう治るとかいうものではないらしいね。

 痛くなってから一年半くらいはたったと思うんだが、一向によくなる気配なしであります。もう年も年だし、これと同居して生きていかないとだめなのか?と諦めつつ、どうしたらより楽に走れるか?なんてことを考え、老年でも長く乗れるポジション探しなんていうのもいいよね、ということで、そっちの方向にスイッチすることにした。

 まあ、その一回目はステムの交換で、ハンドル位置を少し上げる、ことかな?ヘタレ老年は少しずつ日和っていかないと続かない。無理して乗っても、長く乗れないよね。そもそもが楽しくない・・・なので、楽しくなるポジション探しと言ってもいいかもな。

 332155821_967148610920903_1429407844951759003_n_convert_20230220210307.jpg

 約元の位置がこの辺だったことを考えると、それは長い距離乗れないわね・・・、ということで、上向きのステムに交換です。

 332197079_559283636144169_7768273610302186163_n_convert_20230220210230.jpg

 まあ、この辺なら許せるかな(見た目)・・・、ざっと試乗してみても、楽は楽だ・・・。これで春乗り始めるとするか・・・とね。意外と簡単に決まるんだが・・・、問題はその先にあったのだ。

 332201072_718680229812906_7480599883567273679_n_convert_20230220210248.jpg

 当然ハンドル位置が上がると、ハンドルに付いているものに影響が出る。ではそのハンドルに付いているものといえば、そう、ワイヤーなのだ。

 レーサーを組むと、できるだけ軽量化ということで、ポジションの出ているやつは、そのポジションに合わせて最短のワイヤーを仕掛けることになる、短いとその分軽い・・・ということでね。

 そういう癖が残っている・・・、まさかここまでハンドルを高くするとは・・・ということで、特にフロント用のシフトワイヤーが・・・どうも短すぎるらしいぞ。

 332123154_1697991130711845_4116414523757095130_n_convert_20230220210450.jpg

 ハンドルをひょいと引っ張り、恐る恐る戻してみても、この通りワイヤーが浮いてしまう・・・。

 何悩んでんだ?だったら交換すればいいだけの話だろう・・・、ハイ、確かにそうなんですが・・・。なんとそのシフターは

 332407873_6271179092902031_2996465384202635216_n_convert_20230220210341.jpg

 カンパのエルゴパワーなんでありますよ、本ブログでいうところのメトロン星人ね。ということは?そう、シマノとカンパのワイヤーには互換性はありませんので、カンパはカンパ専用ワイヤーを購入しないといけないわけでございます。

 そのワイヤーケーブルセットが・・・なんと、11速用で9000円超えだよ!!!12速用なんて15000円超え・・・。もう貧乏人はカンパに乗るな!といっているようもんだろう?その値段出したら、シマノだったら100本購入できますぞコラ!

 勿論、そんなもんたかが一本のために使うわけにはいかない。そうなると、サードパーティーを探すしかないんだが、かつてはクラークというのが、シマノよりも1.2倍位で箱売りしていたんだが・・・。そういうのが気軽に使えると、普及にも役立つだろうにね。

 それも取り扱わなくなった、カワシマさん。そうなると、別のサードもんを探さないといけなくなります。勿論なくはないんだが、正直取りやすいとはいい難い。

 さすれば、シマノワイヤーの改造で・・・という手もなくはない。シフトワイヤーならそれでもいいかもね、切れても命には直結しないだろうから。ブレーキワイヤーだったら、そういうことは極力したくはありませんが。

 ただ、今回は・・・、

 332553596_579981270846439_1046643198687853895_n_convert_20230220210506.jpg

 本機は楕円クランクの実験機でもありますので、今ん所フロントワイヤーはなくてもいいかもしれないなあ・・・。

 あと、そうそう、こいつは

332433286_585944636758654_9159794507348230611_n_convert_20230220210433.jpg

 一般リムによる、チューブレスレディー実験機でもあった。今の所過不足ない状態、最初のうちは漏れ漏れもあったが、何度かシーラント対策をやっている内に、実に安定してきている。漏れる具合もクリンチャーとほとんど変わりはない、非常に優秀でござる!

 合わせて、春以降乗る楽しみは続くもんだ。とりあえず、できるところまでやっておこう!!!

332323483_888736259032767_6590611616723701710_n_convert_20230220210324.jpg

 しかし、あれだな・・・、壮年期以上の人に組む際には、この辺のワイヤーについては、多少余裕をもってセッティングしたほうがいいな。いつなんどき、肩や腹部、腰を痛めてポジションを変更しないといけなくなるかわからないからな。

 そう、壮年期以上の人の場合には、そういうことにも気を使いましょう。なんせ、最近は老人は集団自決しろだの、集団切腹だのと軽々しくいう、「秀才」とやらが未だにもてはやされているそうだが、当のご本人に聞いとくれ、一体アンタは何歳でその集団自決に加わる予定か?と。

 人権に関して、何らかの制限を儲けたら最後!潜水艦と同じ、ちょっとした水漏れから大惨事に繋がっていくんだよね。今そのちょっとした水漏れ程度で、そう目くじら立てなさんな!なんて余裕こいていたら、いつ何時ご自身が沈没の憂き目に合わないとも限らない・・・。

 これは原理の問題で、表現の自由とか思想の自由とかとは次元の違う問題ではないか?と店主などは思うんだが・・・。

 だから、高齢者になっても、どうやったら自転車寿命を伸ばせるか?ということに奮闘しておくことにはそれなりの意味があるのだ!若造共よ!いずれお前らも思い知ったかの如き老人になる!

 生老病死の四苦はどうも真理らしいぞ、その中の老だ、もっと釈迦を敬え、若造共よ!って。

329999410_3366592010264188_6209299990507247187_n_convert_20230214194548.jpg
※あれよあれよという間にあと三日後の木曜日だよ!何度でもいいます!表現ということに少しでも関わっているあなた!一度目撃してください!何かが開くでしょう!絶対に!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5485-946b2f39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター