メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |メタリックルイガノ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

メタリックルイガノ・・・



 これは面白い、メタリックで重々しい塗装ですね。メッキ塗装というのがあって、よほどのものでない限り実はメッキ調にはならないんだが、それなりの独特の雰囲気をもっている塗料もあります。

 よく垂れるので、難しかったという思い出がありますが、まあ一般のペイントではなかなか出しにくい質感です。

 332470775_736826028022621_7422027366822675974_n_convert_20230221221731.jpg

 フレームもメカメカしていて面白んだが・・・。撮影の時間も少し気を使ったつもりだが、光量が足りないのかぼやけている・・・まああまり慣れないことはするもんではないな。

 で、こいつのミッションはというと・・・。

332501852_1358277178301529_9010049635659871285_n_convert_20230221221854.jpg

 前輪のガタだね、ただ、ちょっと複合的な要素もあった。確かに前輪のハブにはガタがあったので、グリス充填と玉押し調整をする。

 332610403_1194923504483605_7664536461294055595_n_convert_20230221221838.jpg

 ちょいと見にくいがヘッドチューブの下に蛇腹がみえる。ここにサスペンションが隠れているんだが、サスペンションとガタのように見えるものとの関係はまったくないとはいえない。そして、

332728118_517202020332591_5824275635437199242_n_convert_20230221221912.jpg

 ヘッドチューブ自身にもガタがあった。ヘッドキャップ自体に締める機能があって、ここが緩んでいた。

 あとは・・、シフターが硬いということ。

 332464745_631130022155909_4733441102134316497_n_convert_20230221221929.jpg

 前後にシフトがあるタイプなんだが、

332440062_1246968456215386_731863586404826639_n_convert_20230221221821.jpg

 特に後ろシフトが硬い、シフター自身というよりも、やはりインナーとアウターの摩擦が多くの原因であった。少なくともフラットのシフターの構造は単純なため、それ自身が固くなるという例は非常に少ない。むしろ、ワイヤーの取り回しや、内部の摩擦といったほうが大半だと言えるかな。

 332696804_1208867433073239_2414977150793865676_n_convert_20230221221747.jpg

 要所が凝っているということは、結構こだわった人が組んだのかも知れない、と見えなくもないな。

 332195123_752296762763263_9130133229011085772_n_convert_20230221221803.jpg

 うーん、このメタリック感はまたいいねえ。今やカーボン全盛で、あの繊維丸出しとデカール・・・、ラミネートに飽き飽きしている時に、こうしたやつが来ると逆張りとしても、目を引くね。

 大森社長の磨きなんていうのも、時代が来る・・・というよりも時代の隙間を突くという感じで、いいかも知れないね。なんか仕掛けていくか・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5486-6141c42c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター