メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カゴ付けは 思った以上に思った以上に クリエイティブざんす! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カゴ付けは 思った以上に思った以上に クリエイティブざんす!



 先日のメタリックルイガノに、もう一つミッションがやって来た、カゴつけてほしいと。しかもカゴは持ち込みで。

 よくあることなんだが、カゴつけは思っている以上に、クリエイティブなんだよね。決まった自転車に決まったカゴを取り付けるなんて中学生でもできる。

 星の数ほどある自転車個体に、星の数ほどあるカゴを、さあなんでも来い!とばかりに見栄を切ると、これがまあ、大変なことになる、イヤなり得るんだな。

 今回もどうやらそうなりそうだ。

 333834548_2085836351615470_5070424010671475414_n_convert_20230227211234.jpg

 そもそも小径車って、かなりすかした車種なんで、一般部品が取り付けにくいという傾向はあるんだが、こいつもまたかなりやってくれそうだ。

 ヘッドチューブにボルトとダボがある・・・。ここに取り付けよ!指定してきたよ。

 334049055_3487022244956659_5610282543267154828_n_convert_20230227211250.jpg

 土台になるダボは、かなり頑丈に溶接されている、うーん、やはりこいつを使わない手はないらしい・・・、でもどうやってか?ということになる。

 持ち込みのかごを前に、直付けはどうしたら可能か?もしダメなら、キャリアを取り付けて、そこにカゴを抱かせるか?などと考える。

 自転車を目に入りやすいところに置いては、通りがかりに、思いつきの採寸したり、暫く座って考えたり、時間を置いたり・・・と。半日以上色々とかかるもんなのだ、そのくらいクリエイティブ!といっておこう。

 後は道具箱、金具箱などを引っ掻き回す、なければ一日ホームセンターで過ごすとかね。

 そんで決まった!この線で行こうと!

334057369_942069043452771_5602264119827127633_n_convert_20230227211309.jpg

 まず当店にあった建材系の分厚い鉄金具を加工します。あのボルト間は80ミリなんで、キッチリ測って穴あけして、6ミリボルトで止めるとするか。

 334024427_1311601196072600_3103494002480369585_n_convert_20230227211337.jpg

 まあやったことのある人はわかると思うが、バカ穴でなくキッチリ6ミリ穴を正確に空けて、ボルトどめするって、結構大変なのよね、コンマのズレで鉄はいうことを聞いてくれないから。

 これじゃあ長いということで、カゴをあてがって、余分なところを切り落とします。

334028106_1144488626244347_4956562561103744411_n_convert_20230227213430.jpg

 こいつが今回の土台になる所、頑丈なダボに、頑丈な鉄板を6ミリボルトでがっちり取り付ける。

 そして、またの別金具作りに取り組んでいく。

333979041_879445486695898_5848440947337344967_n_convert_20230227211426.jpg

 この手の金具は、自転車のカゴつけ金具の中から頑丈なものを選んでいく。

333975732_3454272728224379_880303300158584584_n_convert_20230227211442.jpg

 ハイ、二枚作って、コイツを使って先の土台のところにカゴを固定していくことになります。

 334047261_180131481395280_3526048881508815450_n_convert_20230227211502.jpg

 結構きれいに付いたな・・・。これでいいか?と思いもしたが・・・。

 コイツにはフォークの付け根にサスペンションがあるのが見えるでしょ?サスペンションは文字通りショック吸収のために収縮する働きがあるんだが、このカゴを固定するために、サスの下から金具を出してカゴを固定したら、その金具がの伸縮しない限り、サスが殺されてしまうか、固定金具が金属疲労を起こしてへし折れるか?という二択になってしまう。

 それはまずいとすれば、このカゴはこのヘッドチューブの周りで完結して固定しないとダメだということになります。

 そうなるとなあ、頑丈とはいえ金具二本で固定というとなると少し心配になってきますね。

 そこで、もう一本補強を入れます。

334078169_936557581098192_7427603016149977513_n_convert_20230227211519.jpg

 こんなふうにネ。先の土台金具を多少下に伸ばして長めに切ったところに、再度横金具二本でもってカゴを挟むようにして固定する・・・これで様子を見てもらうかな?

 あまり重いものを乗せると、その重さと振動でダボあたりが緩くなったり、最悪溶接が剥がれてしまうことにもなりかねませんからね。せいぜい3キロから5キロくらいまでかな?

 334105392_698924031925498_5606583163960264938_n_convert_20230227211143.jpg

 結構スッキリ取り付け完了ですわ。カゴ自体の着脱はできませんでしたが。

 333984254_136008502451382_4655562325721260165_n_convert_20230227211158.jpg

 正面から見ると、こんな感じですね。

 334052925_166466492838653_5670660155741523256_n_convert_20230227211217.jpg

 裏から見るとこんな感じです、ステンレスのボルト6本でとまっていますので、気をつけて使用していただければ、なんとかなるかもですね。

 334010357_6317571128266925_5566492656315127244_n_convert_20230227211111.jpg

 ハイ、このようにサスペンションがあるために、下から支えはやはり無理となりますね。

 334050883_779680073022321_7931737379618829207_n_convert_20230227211536.jpg

 あと不動のヘッドチューブに付いているため、ハンドルと同期はしません。なので、ハンドルきってもカゴはそのままというちょっと慣れが必要かな?

 333969116_561250145969273_1260817667847555104_n_convert_20230227211128.jpg

 なんか最初からシレッと付いているように見えますが、この裏ではなんとまあ、クリエイティブなことか!!!

 カゴ付けは、恐るべし!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5494-c81bb6b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター