メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |重い電動自転車の自落からの再生 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

重い電動自転車の自落からの再生



 やはり電動自転車は重いねえ。多少重たくする理由はわかります。子供を載せて走る場合には、自転車自身がある程度の重さがないと安定が保てないからですね。自転車の重さに預ける、という側面がないと、乗り手に相当の負担が来る。そういう意味である程度の重さがあるのはわかるんだが・・・。

 それでも、ここまで重くする必要ある?という車種もあるようだね、これじゃあ、通常の移動や駅周辺に止めるときなどに相当苦労するだろうし、サドルを引っ張ってスタンドかけるときなども、大変だ。

 330324143_619590626848775_6492054911741756979_n_convert_20230305235425.jpg

 乗りやすいように一本のフレームにしているが、その分強度を稼ぐためにこれ自身が重いパイプを使っているのかな?

 この自転車で、段差にぶつかって自落したという。そうしたらステアリングができなくなってしまった。前後車輪のスポークも折れまくり、もう買い換えようか?直そうか?悩んでいる・・・ということだった。

 330619672_5844270208984686_4990555374645824068_n_convert_20230305235409.jpg

 ヘッドチューブが単体で非常に長い、これが裏目に出たようだ。この長さが、コラムの曲がりの原因になってしまったようだ。

 334947442_224633419930824_7198279300655956980_n_convert_20230305235252.jpg

 これ目視でもわかりますよね、コラムが確実に曲がってる。これによってハンドルの動きができなくなっていた。大変癖のあるフォークなんだが、なんとか見つけ出して・・・、

330769370_702916364958201_1676067630363769241_n_convert_20230305235354.jpg

 交換して、元のステアリングに戻せたわけだ。あとは、この衝撃で6本のスポークが折れていてようだ。それもすぐに直す。そのまま走るとリム自身が変形してしまうだろう、そうなると、スポークの入れ替えでは直らなくなってしまう。

330581497_589673672770775_509803160054439335_n_convert_20230305235338.jpg

 リアも二本折れていた、今回の衝撃で折れたのかは不明。大体重い電動自転車の場合、隠れスポーク折れがあることが多い。もしかしたら自落の前から折れていた可能性もある。

 330658610_584844513687283_7948325359967488954_n_convert_20230305235306.jpg

 そもそもが重い車体に、前後に子供が乗って、真ん中に保護者が乗る・・・、それに荷物が加わると百キロ近くなるかも知れないね、それが二十キロぐらいのスピードで走っているとなると、デカイラグビー選手の中くらいのタックルくらいの威力はあるだろうな。

 そうなると、自落だとコラムが曲がったりホイールがおかしくなったりするだろうし、これが他人に当ったとしたら、相手によっては大怪我することだってあり得るね。

 そういう意味で、自他ともに危なさを秘める電動子育て自転車なのであります。

 とりあえず、今回はこれにて、再生できました!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5500-22a04f70
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター