メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |合間のイタズラ ちょい見せ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

合間のイタズラ ちょい見せ・・・



 前回久々に裏でコショコショやっていたことを公開した所、なんかスゲー反響いただきまして、皆さんご自身のイタズラ足りてますか?ってな感じでしたね。

 自分は色々あってできないが、やっているやつを応援することでことを通じて、間接的イタズラをしている感じかしらね?コッチも余裕があってやっているわけじゃあないんだが、あちこち切羽詰まっているかな?という感じも。

 今や大人こそ、遊べ!できるならイタズラせよ!ってな感じだと思うが、それすら難しいのかな?

 先月から立ち上がった、当店敷地内のOMGって名の・・・施設?
333656744_166431702425827_5631855989653004903_n_convert_20230226225234.jpg

 ここなんか、いい年したおじさんたちの秘密基地になっているんだよね、実際何やってっか店主には不明だもんね・・・。でも、なんか楽しそうなんだよね・・・。

 できうれば、各皆さまに、こうした秘密基地や秘密結社、そしてイタズラなんかを仕掛ける余裕というか・・・、性癖を自由にできる機会が巡ってくることを願うばかりなんだが・・・。

 で、今回のイタズラは、なんで世に、ムスタングベース、テレキャスターベース、レスポールベースなんてギター絡みのベースがあるのに、ストラトベースってのがないんだ?という、別になんてことない店主の疑問に、自分で応えるというアホな企画なんでありますね。

 で、なんてストラトか?というと。まあ、これも思い出すのも辛いんだが、今年の1月に鬼籍に入った、敬愛するギタリスト、ジェフ・ベックの愛機の一つがストラト、それも白いストラトだったからだ。

 ちなみに、イギリスまでの航空券って今いくらくらいだろう?あの国などに何の興味もないが、ただひとつだけ、ジェフの墓参りだけは行きたいと思ったり・・・。

 他にそんなミュージシャンいるかな?ジャコパス?アイツは勝手に早死しやがったから別にいいし、それになんか日本のライブの時には手を抜いていたようで、あまりいい印象がない。

 厚生年金に見に行った時、後半ずっとアコースティックというベースアンプの上に譜面置いて、客に背中向けてプレイしてたんだぜ!金返せ!だよな、まったく。

 ウーン・・・、全く思い当たらない・・・。まあジェフは兄貴みたいなもんで、親戚感の湧く唯一のプレーヤーだったのかも知れないな。

 そんなこんなで、このジャズベースを基体に、店主流ストラトベースでも組んでやろうか・・・と、活動開始!

 335083712_208333955206686_5897776128694463237_n_convert_20230307221619.jpg

 ジャズベはシングルコイルのピックアップが二つだけ、ストラトは3つなので、その辺はしっかり真似る。

 335071036_1554146131746507_6774766981774245874_n_convert_20230307221636.jpg

 あと、こいつ若干ヘッドが重いんで・・・このペグを交換しようかな?

335096471_625907992680250_8936485244013995810_n_convert_20230307221655.jpg

 一個に付き数十グラム軽くするだけで掛けることの4つなんでバカにならない。ヘッドの軽い楽器はそれに合わせて本体も軽くできる・・・。重い楽器は嫌いだ!

 335024802_781075469583850_5100672063941506270_n_convert_20230307221715.jpg

 ジャズベは表のコントローラーが金属板についているので、そこの着脱でことが済むんだが、なんとこいつはアクティブという9V電池を必要とするプリアンプ搭載しているので、裏からも開けられるという無駄な構造をしている、ここもどうにかしないとな。

 330776454_564130395479700_8517788097813370582_n_convert_20230307221807.jpg

 さて、改造の基本は外すこと!外せなければ改造は始まらない、外せることで初めて改造は可能となる。ということは自転車も楽器も同じである。

 まずはできるだけサラの状態から、ストラトベースを組んでいきたいので、埋めるところは埋めていく。

 330764062_586935480118567_2197424503345291678_n_convert_20230307221736.jpg

 こんな木片をつくって・・・、

334835496_499393468870350_5445805252427178550_n_convert_20230307221938.jpg

 既存のピックアップの溝を埋めていく。

 331311656_1554320805093835_2015869444828578538_n_convert_20230307222015.jpg

 軽量のペグを取り付けるに当たって穴のサイズが違うので、まずはパテ埋めだ。

 表も裏も平らに整えて、以前のペグ止ビス穴を塞ぐ。

 334439116_757990242513064_8821207393472302561_n_convert_20230307222038.jpg

 そしてここは塗装しないで見せるところなので、コンパウンドで磨いて・・・

334959420_109450655426031_2159592923319851332_n_convert_20230307222057.jpg

 何食わぬ顔して、新しいペグ加工にはいる。

335034198_761265208881200_5791881902862877439_n_convert_20230307222131.jpg

 13ミリドリルで穴を開け、

333636254_217827087455640_4600728988985870178_n_convert_20230307222155.jpg

 あとは手ヤスリで少しずつ広げながら14ミリのペグがキッチリ入るように整える。少しきついくらいでちょうどいい。

335022839_790717442387401_6504862142769185853_n_convert_20230307222219.jpg

 裏から通したら、今度は表からボルトを締めて固定する。

335074472_753176276154726_8402366117862586632_n_convert_20230307222242.jpg

 イヤー大分小ぶりになった分、軽くなったなあ。

334935145_601701961428851_7877862526660690730_n_convert_20230307222259.jpg

 まるでベースではなくて、ギターのペグみたいだ。

 さて、あとは裏を削るべし!!!

335081519_184913970914015_6959662331925936757_n_convert_20230307222320.jpg

 といっても半分だ!前方の中身もザグって軽量化と秘密の部屋づくりをする、ここが音に関係・・・多少はするだろうな。

 で、ここにだ・・・、

333644848_739521100905984_2614059648698660092_n_convert_20230307222420.jpg

 こうして軽量の骨壷の板を貼り付け固定する・・・。

 この後といえば、貼り付けた板の加工、そして3つのシングルコイルピックアップ用のザグリを入れて、全体の下地作りと、アイボリー塗装、仕上げ、ピックガードづくり。

 そして配線して、最終組付け・・・というところかな?まだ回路は考え中で、ストラトながらも切り替えスイッチは使わず、ジャズベース風に3つのボリュームコントロールとトーンで・・・、ただし、一箇所シリーズ(直列)にできる仕組みも考えよう・・・とか、まだまだいたずらは続く・・・よ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5502-6a88e156
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター