メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |手組みホイールの実力・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

手組みホイールの実力・・・



 先日紹介しました、グロータックさんの冊子にありました、今こそ手組みホイール、手組・ルネッサンスなる記事内容にかなり元気づけられましたな。

 ディスクブレーキ化に伴い、そのブレーキの強度を守るために、スポークの組み方が一定化していくという。そうなると今までは専用設計のリムにハブにスポークにて組むという完組の強さが目立っていたんだが、スポークの組み方に、ブレーキの強度を保証するためにバリエーションをもたせられなくなると、完組と手組の違いがなくなってくるんじゃないか?

 という視点から語られた内容だったんですね。たしかに、シクロクロスやグラベルなどをプロより手前でやるとなったら、超高級専門感組ホイールなんていうのは使いにくいでしょうからね。

 そうなると、スポーク組で大差のない手組ホイールをちょいと安価で、なおかつ好みや用途に合わせて組んでいくというところに活路が見出されるのではないのか?というね。

 なるほどね、リムやスポークが高くなっては来ているが、まだまだ完組に比べれば、安価にできるでしょうしね、それに・・・

337288570_198097239821263_8731612332496953272_n_convert_20230320225722.jpg

 例えばこれ、ハブダイナモなんですが、こういった特殊系のハブでもホイールが組めるんですね。冬季、日が短くなってくる中での練習用ホイールにハブダイナモを採用すると、クランクなったら勝手に点灯して、電池や充電の心配はいらない、そして明るい・・・なんてホイールが完成します。

 336793678_815503963479965_8882461829386441878_n_convert_20230318232246.jpg

 今ハブもだいぶ変態系なんですが、内装3段固定用のハブなんですが、こんな変態ハブで、ド変態ホイールが組める、こんなことも可能なのが手組ホイールなんですね。

 そして

337144122_1376342563214150_5061259401105804535_n_convert_20230320225707.jpg

 このタイヤはあのノーパンクタイヤというやつです。いっさいチューブのようなものは入っていない、すべてが樹脂のようなものでできています。なので、キリのようなもので何度も刺しても絶対にパンクはしません。

 なので空気がないので、タイヤ自身が硬い印象があります。段差などでは、ゴツン!という感じで空気によってバウンドするような感覚が一切ありません。

 そのところから、このタイヤを履いていると、絶対にパンクはしませんが、その代わりに床からの強めの振動等によってスポークが折れるという事象が発症したんであります。

 パンクは絶対にしなくなった、というのは大きなアドバンテージなんですが、その代わりにスポークが折れるというのは見逃せない事態なんであります。なぜなら、後者の損害のほうが大きいからです。

 そこで、この硬めのノーパンクタイヤを履かせるために、スポーク折れの起きないようにするにはどうするか?というのが課題になります。

 その課題に合わせて、すでに四年以上対策を施した手組ホイールを使っていますが、以来一度もスポーク折れを起こしていません、その組み方とは・・・

336752609_2418304105012759_7317053960145608033_n_convert_20230320225738.jpg

 これであります、一捻りで緩めに組んでいるんであります。何故緩めか?というとスポークを緩めに組むことで、地面からのチューブ等によって緩和されないショックを吸収してスポーク折れを防止します、そして、一捻りすることで狂いを起こさないように、ホイールが振れないようにしている・・・ということを念頭に組まれています。

 337138731_542061034580117_7905716146950324649_n_convert_20230320225755.jpg

 ハイ、そしてこの状態で四年近く乗りながら、時に微調整等はします、振れの観測とかね、そんなことをして観察しながら乗っていますが、一本もスポーク折れを起こしていませんし、大幅な振れの発生も認められません。

 そういう意味で、それぞれの細かい目的と実用という意味では手組ホイールはまだまだ行けるし、活かさないといけませんね、という思いを強く確認した次第であります。

 オール金属で組んだトラブルフリーの練習用ホイールなんていうのも手組が得意なもんでありましょう、勿論それらは通学通勤等の足にも向いていますね・・・。

 ということで、これからも手組ホイールの存在を支えながら、あそこに行けば手組ホイールはなんとかなる、という頼りになる店として維持していかないと!とも思うようになりました。

 もうシーズンだね、花粉が一段落したら、梅雨までサイクリングシーズンの到来です!建て直していかないとね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5515-3e45b3b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター