メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |意外と頑張って作っていたミキスト車 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

意外と頑張って作っていたミキスト車



 とある魔窟から救出してきたフレームでした、それを見事に・・・再生させたのがこの一台だったよね。

 しかし、数年経って、改めて見るといやいや、よく頑張ってここまで持ってきたわ、と自らの仕事ながら思うのであります。

 337271050_1338668323642018_1442867766646510910_n_convert_20230322221315.jpg

 コンポ類は当時は謎の黒コンポと呼んでいた、やつであります、センサーね。今や東京サンエスさんまでもが扱うようになっています。

 337510678_761151108647129_4833398980406378814_n_convert_20230322221205.jpg

 ドロップ仕様にして、シフターもSTI・・・というか、スラムのダブルタップに近い形式のものがついています。

 337254356_768869774439321_7358786418640175056_n_convert_20230322221148.jpg

 確かにセッティングには多少・・・癖はありますし、使用者にもその癖に慣れるように振る舞ってっくる、そういうコンポではありますが、多少の微調整は必要ながらもここ数年、ちゃんと動いていますね。

 そして、

337389681_246044067854459_6005384866618704180_n_convert_20230322221220.jpg

 このクランクも身長の小さい人向けのクランクで、東京サンエスさんのラクランクというものを取り付けました、クランク長はなんと130ミリ・・・。こんなのスギノで見つけようもんなら、いったいいくらになることやら・・・。

 そしてこの車体の一番の難関は、ブレーキなのでありました。

337410622_517728393907550_7526926674920108288_n_convert_20230322221129.jpg

 これはフロントブレーキで、センタープルブレーキが当然のように付いていますが・・・。何が大変かというと、車体が古いので、台座が今のカンチやVブレーキだとつかないところにあるんですね。そこで、このセンタープルを使ったんですが、まずその台座に合わせてブレーキ台座を自作するんです・・・。もう文章に表せないくらい、複雑な行程。

 そんでもって、前後ともなんとか引いていたんですが、リアブレーキが時折、ワイヤーが外れるなんてことを起こしていたんですね。

 ワイヤーの角度によって、引いたある箇所でタイコが抜けるようにワイヤーが外れてしまうことを発見・・・。ではその角度を変えないと、どうしても何百回に一回は外れてしまう・・・それはブレーキとしてはまずい・・・。ということで、今回改良。

 337363448_3403254769946525_7484951157967526018_n_convert_20230322221348.jpg

 これが上から見たところですが、ワイヤー角度を変えるために、

 337407772_772280454078374_1772872665504288244_n_convert_20230322221404.jpg
 
 ブレーキワイヤーをできる限りシートピラーよりに取り付けます。そうすることでこのワイヤーが鋭角になり、

337292565_590055739719546_630759808705299072_n_convert_20230322221331.jpg

 このスリットをタイコが構造的に抜けなくすることで、外れを抑えた・・・というマイナーチェンジまでやりました。

 337379179_165602839689058_4983838981849834164_n_convert_20230322221258.jpg

 そして、ホイールは最近手組だなんだで勢いづいている、650cの手組ホイールです、勿論前後ともに。今やもう650cの完組ホイールなんてほぼ絶滅してしまったでしょうな。もう手組しか、選択肢は残されていない。

 337377675_1049053732737778_1159728756482334960_n_convert_20230322220913.jpg

 ということで、我ながら、よくこうした規格外のフレームを再生させた、しかも当時まだ白黒もわからない謎コンポとでね。

 さて、作成当時よりもより安全に機能的にも上がって仕上がりました。女性登山家の方の乗る一台、基礎体力は半端ないので、またこれで遠距離乗って土産話聞かせてもらいたいですね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/5517-f7ee86a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター