メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |来るべくしておいでになったレストア車 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

来るべくしておいでになったレストア車



20年以上前の、ブリジストン車をお持ち込みなったのは、用賀から来られた七十手前の紳士でした。

東京新聞を見てご来店くださったそうです。
東京新聞が結んでくれるご縁は、これまた通常のブログや媒体では決してお会いできないような方々とのものが多いです。先のガキチャリの可能性でお世話になった、下目黒のご婦人も・・・。

そういう意味で、媒体とは媒体独自の水脈を持っている、そしてそこでしか出会えない・・・、となれば、もう自転車雑誌だけでなく、別の媒体へと横滑りできるような汎用・・・というと面白くなくなりそうですが、一般的・・・というともっと面白くなさそうですが、普遍性を備えたものとでもいいましょうか・・・、イヤ、自転車自身がすでに普遍性があるか・・・、等今後の自転車作りと媒体との関係を考えさせられるわけです。

今のままでは、今のまんま・・・、これをどうずらして、どこに登場して、どういう出会いをえるか、こういうところが勝負となりそうです。

 話を戻しますと、その紳士、用賀から赤羽川口、戸田橋、果ては東久留米までも自転車で裏道を使いながら移動してしまうそうで、足としての自転車歴は長そうです。

そしてこの自転車、今から20年以上前のバブル期に、そこそこの高額で購入されたとか。
大変気に入っているのだが、もう経年のガタでチェーンは外れる始末、これをどうにかして快適に走れるようにして欲しいということで、ご来店になられたようです。

「最初、サイクルベース○サヒに行ったんだけど、あそこの店員は何いってもダメだね。新しいの買え、の一点張りでサ」
そうりょあそうでしょう・・・、何せ自転車界のユニクロを標榜されているわけですから、そんなところに、このシャツのほころび直してよ、と持ちかけても、当店のシャツを買ってください、としか言わないでしょう。

「いやね、近所の兄弟でやっている自転車屋にも行ったんだけど、やる気がないねえ・・・」

当の自転車屋が、自転車を消耗品と認める世の中の趨勢ですから、そういうのもあるかもね。

となると、当店の出番ですわ。もちろんお引き受けするわけです。

でまずは洗浄です・・・、これが大変、20年の垢を落とすんですから。自転車の垢をいってにうけた手は真っ黒け。

そして、パーツの取り外し・・・、特にスプロケにごねられまして・・・大変でした。

残ったフレームとホイールをまた洗浄。

それから使えるパーツの選定ということで、この辺は天才児、ポキさんの出番です。

091125f.jpg
針金でとりあえず付けられていた、fメカ。
全体交換です!
091125f (2)
三段ギアの今風のものに交換。

それから長年中古車をいじり通してきて、得体の知れないパーツ類をごまんと見てきた店主が見たこともなかったのが、このRメカ
091125r.jpg
何じゃらホイ?
あさってのところに付いてますなあ。
しかもスプリングが伸びきって、使い物にならないので、台座付で新たなメカに。
091125r (2)
これもスッキリ・・・。
091125bure.jpg
カンチも死んでましたね。
よく用賀から当店まで踏んでこられました。
091125bure (2)
シューとワイヤー交換して、ブレーキ自体を徹底的に灯油で洗浄すると、良い物はしっかりグリップを回復します!
091125han.jpg
ハンドル周りの変速機も、なんと同時代の同メーカーのものがありましたので、そっくり取り替え!
091125han (2)
この辺のパーツ在庫管理など、天才児ポキさんの実力に請うところ。

そしてこれまた、廃盤のサンツアーのスプロケ、その新品がありました。
これマニアにはプレミアもんだろうなあ・・・、惜しげもなく装着!
091125gia.jpg

これで走りは多分購入時に戻ったんではないの?
多分そうでしょう。試乗すると、二十数年前のクラシック車の新古品に乗っているようでしたらかね。
まあ、パーツ類ほぼ新取っ替えなんだから、当たり前だろう、といわれそうですが、

誇りをもって言いますよ、

でもね、こんな酔狂なレストア、改造、再生、なんてする酔狂な店は、多分当店だけでしょうな!!!!

その新古車の全貌です!
091125hon2.jpg
あと十年は、トラブル無く走るでしょう。
細かいメンテナンスしながらでしたら、保証しましょう。

一人で、自転車はもっと大事に出来るんだー!と叫んでも、ご依頼をいただかないと、遠吠えに過ぎません。

そういう意味で、ありがたいお仕事です!
当店の自転車に対する願いを実現させていただけるんですから、最高です!

ただし、手間と時間と技能がかかるので、こうしたレストアは決してお安くはないんです。
それでもあえて・・・といってくださるお客様がいるから、私らはやっていける。

自転車のビニール傘化の加速は、もはや止められないかもしれません。

ただ、直して使い続けるに値する傘をもどうやって、普及させていくか・・・、そのためには、そうした自転車を作る工房や、それを広げる媒体・広報も必要であると同時に、メンテナンスをいとわない工房というものがサポートしていかないと、続かないでしょう。

もうユニクロはいいです、御勝手に。

ではブランド品は?もしそのブランドが修繕しながら使い続けるサポートシステムを持っているなら、マル!

それがないとすれば・・・、どんなにゴージャスで高級であろうと、単なる売り逃げ!
※オイ大丈夫かい?都心の一等地でライティングよろしくイメージ戦略でもっているショップさん達ヨー

目指すべき道は、こうやって、徐々に絞られていくのであります・・・。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/559-63ddbdef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター