メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |チョボチョボあります、スレッド化 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

チョボチョボあります、スレッド化



 手間がかかるし、ヘタすると失敗の可能性のあるアヘッドステムのスレッド化、まだまだやっておりますし、そこそこの需要もあるようです。

 もう一部を除いて、スポーツタイプのラインはアヘッドに移行していて、それ以外のところはマーケティングというのでしょうか?エンドユーザーさんの嗜好がメーカーさんの方にも届いているようですし、この値段でねえ・・・と、大変努力もされているんでしょう。
 
 大体作っているところは一緒、量産する方としてはあちこちちょこっと違うというのは、大変迷惑なことでしょう。「なんでいけねーんだ?これでも走るだろう!」「イヤ、日本のユーザーさんは、こういう細かいところにこだわるんですよ・・・」「ケッ!」。

 こういうやりとりをねばり強く繰り返して来ている感が、あてがいぶちの自転車のあちこちに見受けられます。皆さんがんばっていますねえ・・・。

 そういう中でも、ちぐはぐな印象を与えてしまう、アヘッドステム。

 機能重視、としたら、剛性にしろ、耐久性にしろ、軽量化にしろ、アヘッドの勝ち、でしょう。
 ただ、それだけでは済まないのが、自転車の趣味性の高いところ。

 やはり、この全体の雰囲気にアヘッドはないでしょう・・・というものは確かにありますねえ。今回お引き受けしたものも、典型的なそういう車体でした。

で、ゴシゴシ削って、ヘッドパーツを入れ替えてできあがったのが、これです。
091221 (2)

ウン、まあ、シンプルで疑似クラシカル、やはりスレッド化といっても、一インチの方が、絵になりますね。
もちろんオーバーサイズのものも今までやってきましたが、やはり一インチでしょう。

ちなみに、今のシムの在庫状況からオーバーサイズのスレッド化にはお答えできません。
大本の輸入状況がよくわからないので、今のところいつ再開できるか、お約束することは出来ない状況です。

ただ、やっていく内に問題、というか、今後の課題というものも出てきます。

091221 (3)

これ以上ステムが、コラムの中に入りません。
フォークのコラムが、強度を計算されてか、またはスレッド化の可能性のないことから一工程省かれているかは、わかりませんが、肉厚で22.2ミリのステムが根本はまではいらない、ということらしいのです。

これでは、機能として唯一スレッドが勝っていた、スペーサーに依存しないアナログ的な高さ調整が出来ません。これはどうしても克服していかないと行けない問題ですよねー。

 どうしたら、フォークの内径を削って精度を出すか・・・?ピッタリの工具がない場合は作るのが定石ですが、切削工具はそれ自体が非常に硬度が高いので、加工する場合それを上回る硬度が必要になります。これは非常に難しいんですよねー。

 まあ、年を越すかと思いますが、こうした課題にも一歩ずつ近づいて行けたらと思うこの頃です。

 オット!そうだ!

 来年、当店が変容するもう一つ大事な用件がありましたので、お知らせいたします。

 来年の営業日より、当店は消費税納税義務店に大化けいたします。
 つまり、実質一律5%値上げということになります。

 デフレと叫ばれている中、本来なら逆の方向へと行くべきなのでしょうが、こればかりはゴッソリ持って行かれますので、大変申し訳ありませんが、ご了承していただきたく、お願い申し上げます。

 5%の値上げ、以上のサービス展開をしていくよう・・・努力していきますわ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/572-89042cbb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター