メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |松ノ木ワークショップ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

松ノ木ワークショップ!

100118 (2)

サビ取りに夢中になる、小学生。

この十六日、松ノ木小学校で自転車のワークショップを開かせていただきました。

一言、おもしろかった!です!!!

お話をいただいたのは、お客さんの奥様から。土曜学校というような企画で、本職の方などを小学校に招いて、いろんな実習体験をする教室のようです。

自転車で何かできないか?
できることアリアリです!

もう二つ返事でお受けしましたよ!

で、やったことは、二部構成。
一部は、自転車のポジションだし。

まず子供達に校庭を何周も走ってもらいました。
予想通り、サドルが低すぎ・・・。

サドルを直す前に、「土踏まずで踏まない、つま先に近い方で回してー」と。

中には、コマネズミのように回す子がいましてねえ・・・、見事なんですよ、それが。
イタリアあたりでは、この年頃の子供から、固定を乗せる、らしいですが、もうウズウズしますなあ、こんな近くに、ダイヤモンドの原石がゴロゴロです。

固定に乗せてー!

早速二言目「ギアは一番軽くしてー」、逆にする子もいましたが、一通り軽くします。でも子供達のスピード感は落ちないんです。つまり、回せているわけです・・・。

そして、ポジション出しのお時間が。

まず、親御さんを押さえること。「ヒー、そんなに高く?」の連発。そりゃそうでしょう、オギャーと生まれて以来育てている親御さん達、いつまで経っても、子供は赤子のイメージが払拭できないでいる、当たり前です。

でも、「大丈夫です!」の一言で、強行。もちろん、走っている様子から、対応能力の高そうな子供を選んで、サドルをギュギューッと伸ばします。「前におりれば怖くないだろう?」と二度ほど練習させて、校庭に放つ。

思った通りの対応で、よりスピーディーにホイホイと。

それを見ている親御さん、どことなく安心したのでしょうか、サドル上げに抵抗が無くなってきました。

次々放り出される適正サドルになった子供自転車の作る周回の流れに、子供達の対応力の高さと、恐怖心は不慣れより来る、というようなことを悟られたのか、目を細めてご覧になる親御さん達。

こんなことで、アッという間に、幼児自転車の群れが、マメサイクリストの流れになったんですから、それは驚きです。中には、「あんたまだサドル低いんじゃない?」と、自らサドルをあげる親御さんまで出る始末。
見た目からしても、低いサドルがいかに効率悪く、適正な高さのサドルから繰り返されるストロークの自然な美しさと対比になるか、体感されたのではないでしょうか?

100118shuusei.jpg
※肖像権に配慮いたしましての修正、お面をカブっての走行ではありません。


二部は、自転車のメンテです。
まずは、空気入れ。「週に一度は空気入れましょう」という注意に、「そんなに?」「買ったときから入れてなーい」の声。

コンプレッサーから送り込まれる空気のかたまり、みるみるふくらむタイヤ達。

「ハイ、これで走ってみなー」と。

グングン上がるスピード感に、なかなか戻ってこない男の子達も。

振動がブルブル伝わってくる、という敏感な子供達もいました。

ついでにお母さん達の自転車にも空気。2人の子供を乗せて、買い物を山と積んで、空気の入っていない自転車を操る若いお母さんはよくお見かけします。そういう、実用自転車を一番使っているはずのお母さん達こそ、空気入れ!です。

そして、チェーンへの注油。これは月に一度ねー!
スプレーオイルが面白かったのか、自分でやりたがる子供達が多かったですね。

その後、サビ取り実習。
これにははまる子供も多かったです、サビ取りジェルの一本をほぼ使い切りました。
これに防錆剤なども用意すれば、ほぼ完璧。

二時間で出来たことは、この程度ですが、これからも発展性はありますねえ。

もっと時間を使って、自転車の完全メンテ、なんていうのもよし。
自転車再塗装、というのもいいですね。

自転車がパーツの集まりであり、交換しながら長く乗れることを伝えられる。
子供の成長は著しい、それにあわせて自転車買っては、家が傾きます。
切れたサドルは交換、背が伸びたら、より長いピラーに交換、腕が伸びたら、ステムも長い物に交換。

タイヤだけが消耗品ではありません、チェーンだって、ワイヤーだって消耗品です。
これかを交換するだけで、駆動系、変速系、制動みんなよくなるんだよ。

すぐ買い換えないで、いかに使い続けられるかを考える。自転車はいい実習でしょう。

こういうワークショップをもっと広げていきたいですね。

松ノ木小学校の主催の方々ともお話ししました。
また別のいろんな形の自転車実習ができるということ。
次回は、お母さん達を中心にやりませんか?
自転車メンテがしっかり出来たら、初夏ごろ今度は野川あたりをゆっくり遡上サイクリングなんていうのはどうでしょう?
初夏は近くで、夏休みはもっと遠出で、サイクリングキャンプなんていうのもいいですね。

そうそう、ブリジストンサイクルの上尾の工場へ、社会科見学なんていうのもいいですね・・・。

アイデアはつきません。
広がっていったら、1人ではむずかしいですから、ボランティア募集もあるかも、各方面の方からご協力を得られれば、また面白い展開になるでしょう。
競輪選手が来てくれたら、三本ローラーで一発モガキを見せてもらう・・・なんて。

FUJIでお世話になっている、アキボウの若手の方々とも、校庭開放してもらって、そこで自転車レースが出来たらいいねえ、なんて話もしています。

野球やサッカーと同じぐらい、当たり前のレベルで自転車レースにも参加できたら、第二、第三の別府君、新城君も夢でないかも。

子供は思っている以上であり、思っている以下でもありますから、勇み足は禁物ですが、子供の可能性とそれに引っ張られるように伸びる、大人の可能性にも驚かされたイベントでした。

他に、このようなイベントを開催されたいという方がいらっしゃいましたら、一声おかけください!
これはやらずにすませませぬ!!!!
100118 (3)shuusei
※肖像権に配慮した修正です。もっといい顔していたのになあ・・・

楽しかったなあ・・・・・・
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


お見事!!今の日本に足りない受験に全く関係なさそなしかし一番大事なこと、、教科書じゃ絶対教えないこと、、最近の傍若無人なママチャリ、、達にイヤイヤ大げさな言い方も出来ますがコの企画お見それしました!!今後の展開、陰ながら応援しています。。
【2010/01/18 20:45】 URL | 恵比寿のチノパン屋 #- [ 編集]


当日の充実振りが伝わってきました。
いい仕事してますね。
【2010/01/19 08:23】 URL | 雨のみち #- [ 編集]

素晴らしいです
いやいや素晴らしいです

移動手段の器具ではなく、自分の道具として身近になっていくんでしょうね~


真っ赤に錆びたチェーンの軋む音が聞こえてくる朝の通勤、駅までの道・・・

毎朝、悲しくなります・・・
【2010/01/20 12:29】 URL | ばなな #jfEiFk4c [ 編集]


私も勉強になりました。とてもいいことね。
【2010/01/20 13:07】 URL | Kay #- [ 編集]


皆さん応援コメントありがとうございます。

警察などが率先して・・・と思いましたが、道路交通のことしかいえないだろうし・・・、とお引き受けした今回、本当にいろんな可能性をいただきましたよ。

自転車は買うものではなくて、修理しながら乗るものです、自転車はパーツの集まりですから、交換すれば、もっと乗れます。こういう事は、自転車を通じて、より高次の段階に行ってくれればいいなあ、と思います。

お近くで、同じようなニーズがあるようでしたら、お声をおかけください。
【2010/01/20 15:51】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


わが母校でこんな素敵な企画が!!
ありがとうございます。

小学2,3年生の頃、あの校庭で、交通安全教室に参加したのを思い出しました。

今回参加した後輩達がうらやましいです。。。
【2010/01/20 17:46】 URL | なべあつ #- [ 編集]


子供たちの生き生きとした顔が目に浮かびます
整備する大切さと楽しさも
伝わったのではないでしょうか

いやー 楽しそうだなあ
【2010/01/21 07:25】 URL | はやし #- [ 編集]

すばらしい
ちょっとしたことだけど
サドル調整、チェーン注油、空気圧管理をしっかりやればすごく快適になるということを、沢山の人に知ってもらう機会がもっと増えるといいですね。
【2010/02/01 21:43】 URL | くっさー #0mrJC8Jg [ 編集]


またまた、コメント有り難うございます。

ナベアツさんの母校でしたか。本来ならアッシの母校杉二でもやりたいんです。ちょっとつてがなくもないんで。

はやしさんもくっさーさんも、こういうイベントの時、ボランティア参加してください。

いろんな事がわかりますよー!
【2010/02/04 11:16】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/578-9c52b291
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター